トヨタ カレン

ユーザー評価: 4.06

トヨタ

カレン

カレンの車買取相場を調べる

バラストの違い(トヨタ系・日産系) - カレン

 
イイね!  
monkey917

バラストの違い(トヨタ系・日産系)

monkey917 [質問者] 2010/04/04 00:31

現在トヨタカレンST206にap-japanというブランドのHIDを装着しています.
http://www.ap-japan.com/ultimate_hid/index.htm

バラストがフィリップスのバラスト(LVQ212という品番)のようで信頼性はいいと思っていたのですが,
点灯直後の光量の立ち上がりが鈍く実用に不便を感じています.
古い世代のバラストなのでしょうか…??

そこで純正バラスとの流用を考えました.
トヨタを中心に採用しているコイト製のバラストと日産が採用している松下製のバラストを検討しています.
イグナイターが一体型か否かなどの違いは理解したのですが,実用上の差はあるのでしょうか?(立ち上がり速度,安定性,耐久性など)

単純にバラストの電源線に電源ハーネスをつなげば点灯しますよね?
もちろん電源投入以前にバッ直とかリレーの問題もりますが…

ご存知のことがありましたら,教えていただけるとありがたいです.

ちなみに,現在のHID はDIYで装着したので,バラストの交換もDIYで考えております.
電源ハーネスの接続は半田付けで…などをイメージしていますが,何か留意点があればご指摘願います.

いろいろと質問ばかりでご面倒おかけしますが,よろしくお願いします.

 
 

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • @ゴンゾ~@ コメントID:1478321 2010/04/03 15:20

    D2バラストはシルバーで長方形のヤツです。

    車によりケーブルの長さが違うので、品番も違うのではないかと思いますが・・・定かではありません。
    点灯タイミングがずれるかも知れませんので、念の為、品番は同じ物にした方がいいと思います。

    (返信:10/04/04)
    なるほど...
    ケーブルの長さの違いってありましたね.
    そりゃ同じ品番じゃ管理に困りますもんね...

    にしても,ヴィッツとクラウンが同じバラストとも思えないんですけど...

    もちろん購入時は同じ品番のモノをチョイスする予定です.

    今日,ホームセンターで防水用のシリコンシーラントってヤツを探してきてみました.
    なんだか専用の工具(ガンみたいなの?)がないと搾り出せないような感じだったんですが...
    てっきり歯磨き粉みたいなチューブだと思い込んでいたので拍子抜けです.

  • @ゴンゾ~@ コメントID:1478320 2010/04/03 07:17

    我が家のタントのフォグにバラスト(トヨタ純正)バーナー(中華製)の組み合わせで使用してます。

    トヨタ純正と日産純正、立ち上がりの速度にはそんなに大差はないと思いますよ。
    日産のバラストの方が小さいので取り付け場所が狭いようでしたら日産純正の方がオススメかと・・・
    もしトヨタ純正を使うならD2 D4がありますのでお間違えなく!
    購入するならD2用です。

    (返信:10/04/03)
    @ゴンゾ~@ さん

    コメントありがとうございます.
    両者とも純正品ですから,致命的な問題はないと思っていましたが,機になったもので質問させていただきました.
    トヨタのD2バラストは銀色のボディーのヤツですよね?
    他のメーカーにD4採用がないので浮いちゃってるような感がありますよね.
    バーナーの選択肢も狭いですし...
    もちろんD2バラストを購入します.

    ちなみに銀色ボディーのD2バラストであれば,品番は違くとも性能には変わりないんでしょうか?
    たとえばヴィッツとクラウンとかのバラストを比較した場合などです.
    車格が違うので,見えない部分のコストも違っているのでしょうかね?

  • 夜の誤爆王 コメントID:1478319 2010/04/03 04:18

    バラストの立ち上がりの改善策として大容量コンデンサーの装着という手がありますよ。
    ヤフオクで売られている大容量コンデンサーなどを装着すると立ち上がり速度が2倍になりチラつきも防止できます。自車の原付に付けたHIDはソレでちらつきと立ち上がりが改善されました。バッテリーのヘタリもあったりするので一度バッテリーの状態も確認してみてください。

    (返信:10/04/03)
    夜の誤爆王 さん

    コメントありがとうございます.
    すでにコンバージョンキットのハーネスにコンデンサが含まれているんですよね?
    容量は不明なんですが...
    それなりのモノは組み込まれていると思いきや,立ち上がりの遅さに悩まされています.
    純正HIDの立ち上がりと比較してしまうと悲しくなるくらいです.

    それでバラストの交換を思いついたんですが...

    ちなみにバッテリーはジャンジャンバリバリの絶好調ですので,疑うべきところはバラストかバーナーという結果に行き着いたのです.

  • や☆ま コメントID:1478318 2010/04/03 00:12

    以前、トヨタ・ダイハツ系バラスト流用してました。
    (スバルも使ってたはず)
    コイトとデンソーだったかな?(物は同じ)
    形状は薄いヤツ(第二世代?)

    使っていたのはD2規格のバラストです。

    立ち上がり速度は文句なしでしたね。
    チラつきも無かったですし、故障等も無かったです。



    他にもマツダ系で採用されてたバラストも使った事あります。

    海外メーカーなのは覚えてますが、詳しいメーカー名は忘れました。
    こちらも立ち上がり・安定性なども問題なかったですね。
    ただ、イグナイターが別だったので少々邪魔だったかな(笑


    立ち上がり速度がどれくらいかというと、ライトONの次の瞬間の暗い時間がほとんど無いレベルでした。(バーナーにもよるかも?)

    接続はリレーを介してのバッテリー直でした。
    リレーなしでも行けますが、立ち上がりに差がでるかもしれませんね。
    車両によってはチラつきも。


    耐久性については判りませんが、他の部分はほぼ同じレベルじゃないかと。




    純正バラスト流用についての注意点は

    純正品は防水になってません。
    コーキング等で防水する必要があります。

    高圧・防水カプラを使用してバーナーと繋いでください。
    抜けたり水が入ったりすると危険ですので。




    ちなみに今は55wにしたくてチャイナ製バラストを使ってます(笑


    (返信:10/04/03)
    や☆ま さん

    コメントありがとうございます.
    いまのコンバージョンキットはバッ直になっているので,バラストを交換するだけでOKと捕らえています.
    防水に関してはトヨタ製は防水されていないみたいですね.
    自身でキッチリコーキングしないとダメみたいですね.
    日産製のバラストはそれなりの防水がされているとネットで見ました.

    あとはバーナーのコネクタ部分の大きさが比較対象なんですよね.
    イグナイターがバラスト一体型か否かの差ですよね.
    バラスト~バーナーのケーブルが長いのは助かるんですが,コネクタが大きすぎても困りますし...

    そこいらの一長一短で選択に迷ってます.

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)