トヨタ GR86

ユーザー評価: 4.73

トヨタ

GR86

GR86の車買取相場を調べる

ホイールとタイヤサイズについて - GR86

 
イイね!  
ユーキシ

ホイールとタイヤサイズについて

ユーキシ [質問者] 2024/11/14 20:58

純正車高のGR86に8.5j45.47のホイールを履かせた時に数ミリフェンダーからはみ出してしまうと思いますが、車高を何センチ下げたら入るのか分かる方いらっしゃいますか? ①1cm下げたら何ミリ入る2cm下げたら何ミリ入るのか、3cm下げたら何ミリ入るのか。 ②ナチュラルキャンバーだけでフェンダーに干渉せずに収まるのか。 ③ダウンサスでも収まる、またキャンバーボルト入れればいけるのか。 ④タイヤが干渉しないサイズ 今まで純正ばかり履いていたため、タイヤホイールの知識が無いため是非ご教示いただければと思います。 極力車高を下げず、キャンバーを最低限にして履かせたいと考えています。 ホイールサイズでフェイス、コンケーブが変わるので知りたい方も多いのではと思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

回答する

新着順古い順

  • Yama-Me コメントID:1714388 2025/01/11 10:19

    もう一点、8.5J+45~47で前後通しでローダウンするとホイール形状と個体差でフロント内側(タイロッド)と干渉したり、外径が大きかったり幅広のタイヤ(特に235/45/R17、255/40/R17あたり)だと車体や純正形状サスに干渉するケースがあります。
    純正足なら前後8J+40ぐらい、少しローダウンする程度ならフロント8.5J+40、リア8.5J+45ぐらいで225/45/R17のタイヤを履くのが個体差許容の限界かと個人的には思います。

  • Yama-Me コメントID:1714382 2025/01/10 19:30

    純正車高では左右差で片側だけはみ出る感じです。2cmも車高下げれば左右とも収まり、ディーラー入庫okでした。リアメンバーのセンタリングを施せば左右差がなくなり、純正車高でもギリギリいけるかもしれません(保証はしません)。

  • mfg******** コメントID:1713420 2024/11/24 13:58

    ご質問に対する回答にはなっていませんが、私の車両の場合こうだったよということを記載しておきます。参考になれば幸いです。
    無理せずカッコイイホイールと太いタイヤを履きたいということで、GRガレージでHKSハイパーマックスSを取り付けてもらい、自分で用意したタイヤホイールを持ち込んで履かせてもらいました。
    フロント:18×9J-オフセット45、225/40R18
    リヤ:18×9JI-オフセット45、255/35R18
    車高ダウン量は15mmでキャンバー角:フロント1度、リヤ2度でハミホイなしです。
    この状態でホイール出面はフロントはかなり余裕があり、リアはまだ余裕がある状態でした。

    その後タイヤとホイールを2回変えて確認した結果ですが、
    まずはじめと同じ種類のホイールでリム幅のみ違い(9.0J→9.5J)で、タイヤ245/35R18の前後通しでギリ収まりました。所謂ディーラー入庫もO.K.仕様です。
    その次は別メーカーのホイールで18×9.0J-オフセット45で、タイヤは245/35R18の前後通しで、この場合もギリ収まり、ディーラー入庫もO.K.でした。

    はじめのメーカーのホイールはリムが一番出っ張っており、別メーカーのホイールはスポークが一番出っ張っていましたので、たとえオフセットが同じでもはじめのメーカーの9.5Jよりも、別メーカーの9.0Jの方がホイールの出面に余裕が無いという状態でした。この点注意が必要かと実感しました。

    タイヤについてはリヤがナチュラルキャンバーのみだと255/35R18でも245/35R18でもタイヤがインナーフェンダーに擦ってしまうため、爪折り(板金)が必要ということで理解しています。245だと擦るのは稀ですが、255だと少し車体が沈んだだけでインナーフェンダーにタイヤが擦っており、精神衛生上良くなかったというのが245に変更した理由です。

    やはり見栄え的には255幅を履かせたほうが力強さがあり、全然違う印象がありました。なのでいずれリヤに255幅をまた履かせたいなと思います。フロントも現在245幅ですが、ハンドリングがもっさりした感じとなってしまうので、225幅のほうがクイックに曲がっていく感じで良かった印象です。タイヤ外径も255/35R18と225/40R18だと637mmで揃えられるのでなんか良さそうには思います。見栄え的には255幅前後通しが一番カッコ良いようには感じます。
    ※個人的感想です。




  • Aim to R コメントID:1713410 2024/11/23 17:04

    こんにちは!🙂 純正車高で8.5Jのホイールでもギリギリ収まる物はあると思いますが、 インセットは+50辺りか、それ以上でないとかなりキツイと思います😌 ホイールリム幅は0.5J増えるたびに内側と外側に6〜7mm程度膨らみます 純正ホイールが7.5Jの+48なのでそれと比較した場合、 8.5Jの+45ではインセット分と合わせて15〜16mm程度外に、8.5Jの+47では13〜14mm程度外に出ます🤔 ちなみにディーラーオプションのGR鍛造ホイールは8.0Jの+48で、これは純正車高でしっかり収まる仕様のはずですが、 このホイールだと純正よりも6〜7mm外に出るという事になります となるとおそらく純正車高での安全圏はせいぜい外に10mmまでではないかと思いますが、 ダウン量でどこまで行けるかについては、ホイールを検討するより先に、 下げても良いと思う量まで車高を落としてみる事をおすすめします🙂 なぜなら車両により個体差があるため、何ミリダウンでどこまで入るかは正確な答えがありません…😓 つまり誰かができていたとしても自身の車で同じ結果にならないということです🙇 先に車高を落とした状態でフェンダー上端から錘付きの糸を垂らし、 純正のホイールセンターまで何ミリ隙間があるかがわかれば、その付近までホイールは外に出せる事がわかります😃 さらに、保安基準にはフェンダーの前側と後ろ側にそれぞれ何度の位置のツラまで出てはいけない という規則もあるため、上端からの隙間よりは少し内側に入れておく必要があります🙂 (保安基準の詳細については調べてみてください) 純正車高やダウン後に、純正ホイールに3mmや5mmのホイールスペーサーを組み合わせで入れてみて、実際に出面をイメージしてみるのも良いかもしれません!👍 (ネジのかかりが浅くなるので、絶対につけたまま走行はしないでくださいね😅) それがわかれば入れられるホイールのサイズが簡単に見えてきますが、 一部のホイールではリム部よりもディスク面が外に出る物があるので(WORKさんのエモーションとか)、 そうなるとリムの幅から、さらにディスク面の飛び出す量を足したサイズが出面の位置になることも併せてご注意ください🫠

  • イヌヤ コメントID:1713384 2024/11/21 11:52

    自分で調べてみましょう!
    まず地面からフェンダーまでの高さを四輪全て計測してからジャッキアップしてタイヤを外します。
    そしてショックアブソーバーを外してバラしてバネとバンプラバーを抜き取ってから再度組み立てて車両に戻してタイヤを装着します。
    バネを抜くとどこまでも下がるのでジャッキを降ろしながら計測した車高まで降ろして1センチおきに下げて計測していきましょう。
    純正タイヤを基準としてどこまで下げればフェンダーに当たるか、どこまでの幅までならショックアブソーバーやフェンダーに当たらないかクリアランスを色々計測しましょう。
    https://fancy-craft.firebaseapp.com/calculation/offset.htm#google_vignette
    ホイールの幅とオフセットを計算するサイトです。
    純正ショックアブソーバーで装着できる市販の一般的なホイール幅は8.5Jまでです。
    9J以上は車高調が前提になります。
    9Jでダウンサスを使うとフロントショックアブソーバーにタイヤが干渉します。
    まずは自分でやってみてわからない場合に質問しましょう。
    皆さん自分で苦労しながら試行錯誤失敗を繰り返しやってます。
    またはお店に丸投げするかのどちらかです。

回答する

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)