みなさん、こんにちは。いまディーラーと交渉中なんですが、レーダークルーズコントロールってあると便利ですか?
いま、つけるかどうかとても悩んでいます。良い点、悪い点を含めて、みなさんの率直なご意見をお願いします。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- ハリアー
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
クルーズコントロールって必要ですか? - ハリアー
クルーズコントロールって必要ですか?
-
>どわーふさん
クルーズコントロールの解除のタイミングですが、メーカーのポリシーの部分が強いと思います。
以前乗っていたホンダ車は、40km~120kmの範囲で設定できましたが、
定速走行をセットした状態で減速ボタンを押し続けると、
22~3kmでも定速走行が可能でした。
トヨタも今回、マジェスタでは「超定速」モードを設定して、その域に踏み込んだワケですが。
それより、レーダークルーズコントロールで恐いのは、
高速で追従走行していて本線から降りる時、うっかり解除を忘れると、
前車がいなくなったと判断したコンピューターが急加速することがあります。
本線で90kmだったのに、ICに降りようとした瞬間115kmに加速-みたいな。
皆さんご注意を。 -
スナフキンさん > フットブレーキの制御はしてくれません
ごく最近、ブレーキもかけるようになりませんでしたっけ?
はりあ~・ポッターさん > 20~30kmくらいまで解除されないと、実用性が増すと思うのですが
勝手な想像なのですが、40キロ前後でクルーズコントロールが切れるのは、街乗りでの常にON状態を避けるためではないかと思っています。この辺の速度で走る道は、信号あり・無理目の車線変更する車あり・もしかすると人の飛び出しもあるかも etc. etc. 前の車との車間距離とスピードのみの制御は技術的にはそう難しいとは思いませんが、周りの状況は高速道路や30キロ以下の低速で走っているときと比べて格段にバラエティに富むものになると vいます。その辺もあって、街乗りで使う速度範囲ではわざと解除されるように作っている…なんて思ってます。実際のところどうなのでしょう?やっぱり単に技術的に難しいから? -
父親の新型マジェスタが先日納車になりました。
ハリアーのクルコンと明らかに違うのは、クルーズコントロールのレバーのほかに、
「超定速モード」のボタンがついていることでしょうか。
実際ハリアーの設定で、40km以下で解除-はストレスがたまりますね。
20~30kmくらいまで解除されないと、実用性が増すと思うのですが。
ただ、一般道でも50~60kmで流れていることは、郊外ではよくありますし、
けっして使い物にならないシロモノというワケでもありません。
いったん40km以上にスピードが上がれば、前の設定で速度を復帰させられます。
前車との車間が詰まれば、アラーム音で警告してくれるので、ブレーキ制御もあれば便利-程度だと思います。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/05/04
-
2025/05/03
-
2025/05/02
-
2025/05/01
-
2025/04/30
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ハリアー 登録済未使用車 衝突軽減装置 バックカメラ(山梨県)
339.9万円(税込)
-
ポルシェ 911 1オ-ナ-/ACC/茶革/18Way/BOSE/ベンチレ ...(東京都)
3090.0万円(税込)
-
スズキ ワゴンR 届出済軽未使用車(岡山県)
169.9万円(税込)
-
トヨタ シエンタ 登録済未使用車 両側電動スライド 全周囲M(新潟県)
382.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
