トヨタ ノア

ユーザー評価: 4.14

トヨタ

ノア

ノアの車買取相場を調べる

水温警告灯(青)の点灯について - ノア

 
イイね!  
ゆうしゅん

水温警告灯(青)の点灯について

ゆうしゅん [質問者] 2004/12/20 16:01

納車(11/6)から1週間が経過しますが、乗り始め(エンジンをかけると)に水温警告灯(青)が3分ぐらい点灯し、その後消えます。朝の乗り始めや時間をおいて冷えきったところから、エンジンをかけると上のような状況になります。
ディラーに聞いたところ、「ノアは水温計がないので、エンジンが温まるまでは、水温警告灯(青)が点灯する」とのこと。また、「自分もノアに乗っていて同じ状況になるのでそれが正常です」とのこと。しかし、取説を見てもそんなことは記載されていないし、納車の時も含めてそのような説明は、一切なかった。
とりあえず、もう少し様子をみようと思っていますが、皆さんの乗っているノアも同じような症状が出るのでしょか?
ご意見等お聞かせ下さい。宜しくお願いします。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:387049 2004/12/15 17:16

    そんな気になるかな?
    気にしない人のが多いと思うけど。

    >>今は、タコメータの指針の下がり具合で消えるタイミングが判ってしまったので、いつもこの辺でいいや…出発!です(笑)

    ランプがついてるのに出発したらダメなん?

  • コメントID:387048 2004/12/15 12:22

    33の書き込みで間違いがありましたので訂正します
    機器類の見方 → 計器類の見方 でした ごめんなさい

  • コメントID:387047 2004/12/15 12:19

    ディーラーは質問箱?さん
    ご返答ありがとうございます

    私、書き込みしてから確認するために運転教本を引っ張り出しました(ああ~懐かしい(笑))
    [機器類の見方]という題で絵付きで記載されてます
    ●警告灯…点灯して異常を表示(赤または橙色)
    ●表示灯…点灯して作動中を表示(青または緑色)
    (表示灯はヘッドランプ上向き表示灯と方向指示表示灯(球切れなどのときは点滅回数が変わる←え?初耳(恥))だけでした)

    トヨタは日産より低水温に対しドライバーの注意を引くために「青警告]という言葉を使ってるのでしょうね
    …でも今は、私はこの点灯を[警告]とは思わず、いつも1分くらいでエンジンを吹かすことなくじんわり運転し、しばらくしたら普通に運]しています(その頃には何も点灯してませんから)

    ちょっと、余談ですが
    DVDレコーダをソニーとパイオニアの両方持ってます
    HDDからDVD-Rにダビングするとき、SONYは終了する時間をカウントしていきますが、パイオニアにはその時間表示がありません
    ただ、「ダビングしてます」という表示だけです
    このときユーザーに与える心境は直ぐに判って頂けると思いますが、低水温表示灯がいつになったら消えるの?というのと同じです(やはり新車ですし、初めて見る表示灯ですから気になります)
    今は、タコメータの指針の下がり具合で消えるタイミングが判ってしまったので、いつもこの辺でいいや…出発!です(笑)

    但し、仰るように氷点下の日はその点灯/消灯に注意した方が良さそうですね
    いい勉強させて頂きました

  • コメントID:387046 2004/12/15 11:42

    ヒデムラさん

    先にも書きましたが、私は車に詳しいものではありません。
    自動車学校のときは水温計など気にも留めたことはありませんでした。

    「青警告は十分暖機すれば消えます」と取説に書いてあるので、
    (低水温表示灯が点灯しているときは)暖機が不十分と思うのが普通というだけのことです。

    私がこのトピで言っているのは単純なことです。
    1.取説には「いつまで経っても消えなければ異常があります」と書いてある。
    2.消えたにもかかわらず、「時間が掛かる」とディーラーに問い合わせる人がいる。
    3.「ディーラーも可哀相だなあ」と思う。
    ただこれだけのことです。

    31の質問は私にも良くわかりません。「消えない場合はセンサの異常が考えられる」となってますからね。
    いつまで経っても水温が上がらないときに点灯する、温度センサ異常警告灯とすれば良いように思ってしまいます。
    寒冷地では凍ることが考えられるので、それが関係しているかもしれないとは思いますが...

    低水温表示は異常でないのに問合わせが多い項目だと思います。
    そのせいでトヨタも日産も苦慮しているのではないでしょうか?

  • コメントID:387045 2004/12/15 11:13

    どうも勘違いする方が多いですね、ここは。
    私は大して車に詳しい方ではないですよ。
    あくまでも取説を読んで私なりに分かった限りのことしか書いてません。
    そもそも取説は素人が読んで分かるように書かれているわけですから、今回の件で車に詳しい詳しくないは関係ありませんよ。

    本当に皆さん取説を読んでいるんですかね?
    私は青警告のところは、何度読んでも、以下のように私には読めます。
    「青警告は十分暖機すれば消えます。いつまで経っても消えなければ異常があります。消えるまでに時間が掛かるという問合わせはご容赦ください。」

    はぴはぴさんは私の4の投稿が気に入らないようですが、
    ディーラーが可哀相だと書くこと自体は何の問題もないと思います。
    取説を読んで理解できずにディーラーに問い合わせた人を弁護するのと、
    取説を読んで理解できない人に問い合わせられたディーラーを弁護するのとに差がありますか?

    >確かに車の事を知っている人にしてみれば、このように思っても当然かもしれませんね。

    車の事を知っているいないではなくて、取説を読めば、このように思って当然なのです。

    >消えるまで長かったのでディーラーに問い合わせただけではとяェしますが?

    とか書いてますが、取説には「消えなかったら連絡してくれ」と書いてあるのですよ。
    中には、消えたんだけど時間が掛かったからといって問い合わせる人もいるのは仕方ないが、それに対してディーラーは可哀相と思うのも普通。

    要するに、取説も他人の投稿もよく読まないで何か言う奴が多すぎるってこと。

  • コメントID:387044 2004/12/15 11:00

    どなたからもご返答いただけなかったのですが・・・

    トヨタの場合、低水温表示の点灯は[警告灯]扱いになるんですか?
    日産の場合は、取説には単なる[低水温表示灯] (低水温警告灯ではない)としか記載されてないのですが、皆さん(板親さん含め)[警告灯]と書き込みされていますね
    初歩的な質問ですが、普通[警告灯]と呼ばれるものは「赤色点灯」ではないんでしょうか?
    トヨタは日産よりもっと取説の表現がシビアなんでしょうかね
    ちょっと疑問に思ったことなのですで、どなたかご回答いただければ幸いです

  • はぴはぴ コメントID:387043 2004/12/15 09:43

    まあ、もういいじゃないですか。
    ず~っとみさせて頂いていましたが、このような言い争いになったのは、”2”のパンクロウさんを見て”4”でディーラーは質問箱?さんは、最初は適切な返答を書いていましたが、「時間が掛かるので困っていました」という文に対して途中からは、車を熟知しているためか「結果的には消えたんでしょ?温まるのに時間が掛かるわけで…この程度のことを聞かれるディーラーも可哀相」と書いてあります。
    確かに車の事を知っている人にしてみれば、このように思っても当然かもしれませんね。
    ただ、”2”では困っていてディーラーに聞いたら「消えるまでに時間が掛かる」という説明を受け、「回転数が少し下がってから発進して良い」と教えてもらっているわけですから、それでいいんじゃなかったのかな?
    ”2”の人も消えるのはわかっていたが、’最初’は消えるまで暖気が十分ではなくて発進させられないのでは!?と思っていただけで、消えるまで長かったのでディーラーに問い合わせただけではと推測しますが?
    それを「結果的には消えたんでしょ?」とか言って「それ位のことで」とダメ出しした事によって、この長い言い争いが始まったように思えます。
    ”4hでは最初の4行だけの返答だけで十分だったと思いますよ。トピ主はディーラーに正しい説明を受けていたが、取説で見落としていて不安になりこの板で質問したのではないでしょうかね?
    互いの情報(知識)の交換をして正しく楽しい掲示板のやり取りをしましょうよ!

  • コメントID:387042 2004/12/15 07:18

    いやーどーしてこーなるか。?
    私の書いた文で、調べもせずに何でもかんでも聞けばいいんだよ!なんて書いてますか?
    トピ主は、取説を見ても分からなかったし、説明はなかったと書いています。
    調べてもわからなかったら聞くというのが基本と思っていますが。
    また、「高い車買って~」に反応する人多いようだが、たしかに高いってのは余計かもしれないが、今回の質問の内容は、購入前の質問ではなく、使ってみてから疑問に思った内容で、そういった質問は買ってもないディーラ(例えば日産)には聞けないよね。という位の意味ですが。。

  • コメントID:387041 2004/12/14 22:21

    ディーラーは質問箱じゃないさん

    ちょっと質問させて下さい
    >(低水温表示灯が点灯しているときは)暖機が不十分と思うのが普通

    そう断言できるのは、世間一般の方じゃ無理だと思うのですが、専門職の方なんでしょうか?
    やはり、当初は私のように疑問には思われたのでしょうか?

    私の場合、自動車学校ではそこまで詳しく習ってないですし、教習車にも「水温計」はあっても「低水温表示灯」自体がなかったですよ

    ちなみに、S45Cの高炭素鋼をアーク溶接接続してもいいですか?と誰かが聞いたら「バカモン!どうしてそんな発想になる?それは…ということじゃ!」と普通に答えられますが、これも勉強して習得したからです
    世の中、そんなものじゃないでしょうか?
    「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」です
    疑問をそのまま放置しても何の解決にもなりません
    調べて判らないことは、自分を納得させるためにも、車を知るためにも、プロに聞くのも必要なことでしょう

    …今回、ディーラーは質問箱じゃないさん や ディーラーは質問箱?さんのような方のコメントを読ませて頂いて、車を熟知された方のご意見というのは、昔の職人気質があってなかなか立派なものだと思いました
    そこワで、たどり着くためにいろいろ勉強もなさったでしょう
    私も、「そういうところだけは」見習うべきと思いました
    だけど、こういう掲示板ではちょっと職人気質故の言葉が悪さをしてるようにも思いました

  • はぴはぴ コメントID:387040 2004/12/14 19:53

    私は以前まで水温計メーターのある古い車に乗っていました。ある日、会社の社有車でトヨタのプラッツに乗ったときに何気なく計器盤を見たところ青い表示が点灯しているのに気が付きました。この時には初め何の表示なのかな~?と思いつつ走らせていたら、いつの間にか消えていました。後日また社有車に乗ったときに点灯している青表示を気をつけて見てみると水温計と同じ絵のマークだったのでどういう表示かは理解できました。
    これこそこの板で話題の水温表示でしたね。
    先日ノアを購入したので計器盤を見てみると同じように青い点灯の水温表示だったので、取扱説明書の計器の表示図でまずは青点灯の部分を照らし合わせて、関係ページを見て納得しました。特に深く気にせず、走り始めて消えるのであれば問題ないと思い今は普通に走らせています。以前メーターの付いた車のときも”C”から少しでも上がれば走らせていたし、エンジンの回転数が自分なりの数値まで下がれば走らせていたのですが、今のこの青点灯の表示だと参考には出来ないのでエンジンの回転数やエンジンをかけてからの時間などで判断するしかないのかな~と思っています。

前へ123456次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)