素人質問にて失礼します。一年たらずでバッテリー上がりとなりました。60は特に酷いとのこと。 充電方法の質問です。 ボンネットの端子からの方と補助バッテリー直接の方がいらっしゃいますがどちらも同じでしょうか? 充電はバッテリー外さずそのまま接続でよいのでしょうか? 当方の持ち合わせ充電器は年代物のアナログメーター(バイク利用)12V-3Aです。 バイクは取り外して充電していましたが?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- トヨタ
- プリウス
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
バッテリー充電 - プリウス
バッテリー充電
-
私共の61プリウス(PHEV)は、納車後9ヶ月で補機バッテリーがあがりました。パルス充電器で救援用端子から充電(およそ4時間前後)をし対応しております。だいだい4ヶ月ごとに充電するが、それ以降問題なし。対応についてディラーに確認済。年間に3回ほど充電するため、バッテリーにとってパルス充電器がベストとのことでした。また、駐車場とスマートキーの保管場所の直線距離が、15m~20m以内なら通信干渉が発生する場合があり、その都度補機バッテリーが使われる可能性があります。
その対策として、スマートキーの電源をOFFにすることも補機バッテリーの寿命に効果があるとのことです。私も自宅に帰宅後は、毎回スマートキーの電源をOFFにしています。
※スマートキーの電源OFF方法は、ドア閉を押しながらドア開を2回押しです。 -
-
先週私の61プリPHEVも補機バッテリー上がりとなりました。その時にディーラーの整備士の方に色々と尋ねた時の回答を書きます。 ・外部からの補機バッテリーの充電は、バッテリーは車載状態で良いので、家庭用の低容量充電器をバッテリー直結で充電します。ボンネット下のヒューズボックス内の端子は、救援を受けるための端子なので、充電には使わないでください。 ・過充電或いは高速充電をすると、補機バッテリーから水素ガスが発生するので、換気を十分にして下さい。 また、充電のプログラムとして、短時間走行が多いと、補機バッテリーからの電力の持ち出し多くなり、徐々にバッテリーの電力が低下するそうです。私の車は極近距離2〜10km程度の運用が多く、ここ半年くらいで電圧が徐々に下がってきていたようです。電源を入れてREADY状態が30分〜1時間程継続すれば、補機バッテリーへの充電が充分になるので、週に一度程READY状態で放置する運用を試してほしいとのことでした。
-
-
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
イベント・キャンペーン
-
2025/08/15
-
2025/08/15
-
2025/08/10
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ プリウス パノラマルーフ 純正12.3型ナビ 全周囲カメ(奈良県)
403.9万円(税込)
-
ホンダ N-BOX 届出済未使用車 HondaSENSING 左側電動スラ(京都府)
146.9万円(税込)
-
メルセデス・ベンツ Eクラス レーダーセーフティパッケージ AMGライン(東京都)
1137.8万円(税込)
-
日産 ノート 純正ナビ デジタルミラー 全方位カメラ エ(愛知県)
127.5万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
