トヨタ シエンタ

ユーザー評価: 4.29

トヨタ

シエンタ

シエンタの車買取相場を調べる

純正リモスタにがっかり - シエンタ

 
イイね!  
よっしー

純正リモスタにがっかり

よっしー [質問者] 2006/01/05 21:06

よっしーと申します。 
 今日、待望のシエンタXリミテッドが納車されました。
 ところが、純正のリモコンエンジンスターターを付けた
ところ、エンジンをリモコンでかけ、さあ、乗り込もうと
ドアロックを解除したところ、エンジンがストップ。
 説明書を見ると、そういう仕様になっているらしい。
これじゃーリモスタの意味がないよー。
 何とか解除できる方法を探したいと思います。どなたか
分かる方、ご教授ください。
 ドアを開けてもだめみたいです。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:659740 2005/11/26 23:08

    よっしーさん こんばんは 
    そうですね、家内のシエンタもX Limitedでオートエアコンでなく残念がっています。(゜_゜;)
    で、、、リモスタの本体の位置ですが、あいにくシエンタの資料がなく分かりません。私のアルファードをはじめWISH、ラウムともセンターコンソールの奥(前方)の中央から助手席よりの位置に本体がありますので、おそらくシエンタも同じようなところかと思います。取付説明書はDラーが持っているのでコピーを頂けると思いますよ。そうすれば、本体の位置も判明しますし、レス9で書き込みさせて頂いた3箇所の接続箇所も判明すると思います。また、部品の取り外し要領の明記もあります。因みにアルの場合の改造箇所は、ハンドルコラムカバ[内と運転席カウルサイドトリム内でした。

  • コメントID:659739 2005/11/26 19:37

    ヒロさん、RESありがとうございます。
     たいへん参考になります。
     その後、エアコンがマニュアルであること、
    また、一応簡易的な盗難防止装置が付いているので、
    そのまま使っています。やはりオートエアコンと
    リモスタの組み合わせでないと快適な環境にはなら
    ないですね。
     リモスタの本体ってどの辺りにあるのでしょうか?
     アンテナからたぐればわかると思うのですが、
    ダッシュボードを外すのが難しそうですね。

  • コメントID:659738 2005/11/26 00:13

    よっしーさん、皆さん こんばんは
    シエンタにトヨタ純正のリモートエンジンスターターを付けた場合、ドアロックを解除、又はドアを開けた時エンジンが停止するようですね。家内のシエンタは、外品のリモートエンジンスターターを付けたので問題はなかったのですが、、、私の車、アルファードは、トヨタ純正のリモートエンジンスターターを付けています。当初は、よっしーさんと良く似た問題(障害)が有り、不満でした。アルファードの場合、ドアを開ける、又はキーをシリンダーに差し込むとエンジンが停止しました。そこで、3箇所の線を切ることにより解消しました。一応外品と同様にリモコンでエンジンを始動、この時、システムがドアロックを再びロック(セキュリティの意味)乗り込むためにロックを解除、ドアを開け乗車、キーをONの位置まで回す、この操作を忘れるとシフトレバーを動かしたとたんエンジンが停止します。確実にONまで回していればエンジンが停止することなくそのまま発進することが出来ます。障害として、リモスタでロックは出来るが、解除できない。ただし、キーリモコンでは可能。車を発進させるとすぐに自動ロックする。これは、車速感応ドアロックとは別に作動。この改造について、ア泣tァードにのみ対応か、シエンタにも対応するかは未検証です。
    改造は、①全ドアカーテシスイッチに接続されている線、②キーリマインドスイッチに接続されている線、アンロックに接続されている線、いづれも追加のリモスタシステムの線を切ると言うより外すだけです。私は、危険承知、自己責任で改造しています。もし、宜しければ参考に・・・

  • kitty コメントID:659737 2005/10/16 12:23

    Re:3
    てつさん、こんにちは。続きです。

    「人は誤りを犯す、機械は故障する」
    私の技術者としての信念みたいなものですが、これが全ての前提です。

    >シフトをD(またはR)に入れる時って、ブレーキを踏まないとバー動きませんよね!?
     ブレーキを踏まずに解除ボタンを押しても動かせますよ。
     また、リモートエンジンスターターを改造している状態では、誤動作の危険性が高まりますから、レバーが動くかもしれませんし、それで仕様どおりにエンジンは止まらないかもしれません。
     また、ブレーキを踏まずに変速レバーを動かせてしまう故障の確率もゼロではありません。
     現に、安全仕様のAT車でも暴走事故は起きているではないですか。

    >しかもハンドルはロックされていて、回転しませんよ!!
     常識もしくは簡単に想像できると思ったからレス1には書いてませんが、次のようなことです。
     第一に、車泥棒にとっては、純正のハンドルロックなんて解除するのは簡単だということ。
     第二に、子供のいたずらの場合は、ハンドルロックされたままでも車さえ動けば暴走に繋がること。まっすぐ走らなくても事故は起こせる訳ですから。

    >だから、子供がイタズラ心を起アしても・・・車は動きません!!絶対に!
     技術に絶対というのはないんです。だから、何重にもフェイルセーフをかますわけで。
     子供というのは、大人の考えている以上に発達していますよ。
     例えば、2歳になった下の子は、ボタンを押しながらずらすという仕組みの冷蔵庫などにつけるチャイルドロックを外せるようになりました。

    >kittyさん、知らないなら黙ってた方がいいのでは?
     私は、このシエンタの車種別掲示板の初期からのメンバーで、安易な投稿はしない(1回だけ、先走って失敗しましたが)ことで知ってる人には割と有名なんですが、過去記事(古いスレッド)はお読みになってないのでしょうか。

    >解除方法がわかるといいですね
     保安基準適合のリモートエンジンスターターを指定どおりに取り付けた場合には、改造車検を受ける必要はありませんが、何らかの安全機能を改造で解除するなら、車検を受けなおす必要があると思われます。
     改造すると自動車保険料も高くなるはずですし。
     メーカーの3年間6万km保証も受けられなくなるし。

  • kitty コメントID:659736 2005/10/16 11:42

    Re:3
    てつさん、こんにちは。

    >リモコンエンジンスターターって、イグニッションがONじゃない時に
    >ブレーキを踏むとエンジンが停止します。
     ふむ。
     では、なぜそういう仕様に統一されているか、ご存知ですか。読者のみなさんに根拠を説明できますか。

     私の知る限りでは、次の平成15年度(2003年度)国土交通省通達が根拠だと思います。
    平成15年12月26日国土交通省自動車交通局技術安全部発、技術企画課長・審査課長名の文書番号「国自技第219号・国自審第1331号」別添2の1の第2項。
     通達一覧ページはこちら→http://www.jaspa.or.jp/faines/else/gyoukai/kokudo/koku_2003.html
     通達文書(PDF)はこちら→http://www.jaspa.or.jp/faines/else/gyoukai/kokudo/pdf/2003/20031226_giju219shin1331.pdf

     レス1を投稿前に下調べしてまして、最初は「保安基準」だろうと踏んでいたのですが、通達でした。日本の行政では、このように法律→省令→通達と階層構造を成して規制が行われています。ちょっと素人には分かり難い構造ですね。

    >車所有者なら誰でも知っているハズなんですが・・
     はい。知っておりますよ。そういう規制のなかった時代から運転歴2O年以上、大学時代は自動車部所属で、現在も出身学部は文系ですが一応「技術者」の端くれですから。
    (続く)

  • kitty コメントID:659735 2005/10/16 11:16

    Re:5
    イケイケさん、こんにちは。

    >知らないなら黙っていればは言いすぎだよ。
     ご主張の主眼はそこにないとは思いますが、間接的なご擁護ありがとうございます。

    >もめるような言い回しは撤回すべき。
     読者が各自で判断すればいいことだから、撤回する必要はないと思います。この後てつさんにもレスポンスするけれど、もめる気は毛頭ありません。
     と申しますか、この程度で感情的になっていては、ネチズンとして修行が足りないといわれてしまいます。
     少し硬い言い方になりますが、ネットでは特に言論の自由を妨げちゃだめです。

    >意義あり。
     揚げ足を取る気持ちはないけれど、子供が読んでいると日本語力の低下に繋がるので…。
     てつさんもそうですが、それをいうなら、「異議あり」です。
     意義ありだと、有意義=重要だ・価値がある=賛成だという正反対の意味になってしまいます。

  • コメントID:659734 2005/10/12 08:33

    てつさんに意義あり。

    知らないなら黙っていればは言いすぎだよ。

    もめるような言い回しは撤回すべき。

    てか、わざわざ純正を外してまで社外品に変えるほどの不便さには感じないけどな...

    ようは夏場に涼しく冬は霜取りと暖かく、エンジンの寿命を考えての暖気だよね?

    止まったエンジンをかけるのがそんなに不便かな?

    安全性とメンテナンス性を考えたら純正が一番だよ。

  • コメントID:659733 2005/10/11 23:33

    皆さん、レスありがとうございます。
     以前の車はスターボを付けていて、
    快適に使えていたのですが。

     てつさんの言うとおり、もったいないけど
    社外品でもつけようかと思います。てつさんの
    ユピテルのやつって、品番わかったら教えてください。
     純正品は、オークションにでも出そうかな?
     買ってくれる人はいるかな?

     PS.スレッドが3つ立って申し訳ありません。何度も
       投稿ボタンを押したつもりはないのですが・・、
       Kittyさんのアドバイスどおり、サポートにメールで
       削除をお願いしました。

  • コメントID:659732 2005/10/11 23:26

    kittyさん意義あり!!
    リモコンエンジンスターター使った事あります??想像で書いてますよね!ね?ね?

    リモコンエンジンスターターって、イグニッションがONじゃない時にブレーキを踏むとエンジンが停止します。

    車所有者なら誰でも知っているハズなんですが・・
    シフトをD(またはR)に入れる時って、ブレーキを踏まないとレバー動きませんよね!?
    しかもハンドルはロックされていて、回転しませんよ!!

    だから、子供がイタズラ心を起こしても・・・車は動きません!!絶対に!

    kittyさん、知らないなら黙ってた方がいいのでは?


    よっしーさんへ

    私は、解除方法知りません・・・すみません。
    純正って、値段が高かったから買えませんでした。私は、ユピテルのアンサーバック機能付きを付けています。
    私のは、ブレーキを踏むか10分間イグニッションをONにしなければエンジンが停止します。工賃込みで、25000円位で取り付け出来ました。(参考までに・・・)
    もったいないけど、解除方法が分からなかったら、市販のエンジンスターターにしてみては?(無責任な表現ですみません)
    でも、解除方法がわかるといいですね!!

  • コメントID:659731 2005/10/11 23:18

    基本的な社外スターターはドアを開けてもエンジンストップはしないですよ。

    エンジンキーを刺してからブレーキを踏むとエンジンがかかったまま乗り込めます。
    ただ、キーを差し込まずにブレーキを踏むとエンジンはストップするようにセッティングしてあります。
    安全処置としては(あくまでもATですが)キーを差し込んでブレーキを踏まなかったらシフトチェンジは出来ませんよね?
    同じくキーを差し込んで通常の走行位置まで回さないとフットブレーキをキャンセルしてもエンジンは停止します。

    これは基本的なAT向けのバイパーやホーネット等の仕様です。

    でも、純正なんだから安全第一としてはトヨタの姿勢が正しいかな?

    無理な改造はしないほうが無難。
    下手すると本来あるべきの盗難防止の仕様が意味を成さなくなるよ。

    私は知ってて付けました。

    それよりももっと面倒なのはスマートキーでの解除が(ドアノブだけで開錠する)出来なくなる方がよっぽどひどい仕様だと思うけど?

    あ、これはG仕様だけでした?

前へ1234次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)