トヨタ ヴェルファイア

ユーザー評価: 4.07

トヨタ

ヴェルファイア

ヴェルファイアの車買取相場を調べる

4WDの仕組みで教えて下さい - ヴェルファイア

 
イイね!  
うるる

4WDの仕組みで教えて下さい

うるる [質問者] 2009/04/22 00:54

納車後妻の運転するヴェルの後を走ってて気づいたのですが、4WDのスイッチをOFFにしてるにもかかわらず、車両中央から左右後輪に向かってそれぞれついてる横軸の棒が回転してるのが見られました。スイッチOFFにしても完全なFF状態じゃないのでしょうか?Dが言うには完全にFF状態と言ってたのに??
どなたかご存知でしたら教えてくださ~い!

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1343872 2008/09/16 18:14

    Re:43
    はいはい、あなたは本当に車に詳しいですね。

    よくわかったからこんな所にこないで巣に帰ってご自慢のFRミニバンの自慢大会でもしてて下さい。
    「この車を選んだ俺たちはわかってるんだぜ!」ってねwww

    来年予定のモデルチェンジ(FF化)楽しみですねwww

  • コメントID:1343871 2008/09/16 17:44

    >>バックドア部はイージークローザーで剛性UP↑

     あんなちっちゃい金具で剛性が上がるくらい、ぺなぺなのボディーなんだ。

    >>フロントスタビライザーとトーションでリア横側の剛性、

     スタビライザーって、ゴムブッシュでマウントしてますが。

    >>そして4WDのドラシャで縦側。

     ドラシャが突っ張ったら、トリボールジョイントが壊れます。
     プロペラシャフトなら、伸縮自在です

     この車を買う人間の、車音痴ぶりが伺い知れます。

  • 人力車夫 コメントID:1343870 2008/09/15 11:45

    連投失礼。4WDと剛性の話をもう少し。。

    FFを=と考えると4WD≠曲がっていますがこんな感じ。FFヴェルに特に何も補強していなければ当然4WDの方が剛性は高い。
    けれどアクティブトルクは割とノイジーで振動があります。
    低速でジェントルに走るならFFがよろしいか?

    それにしてもヴェル良くできていると思います。
    スライドドア部、バックドア部はイージークローザーで剛性UP↑。イージークローザードアは噛み込むことで剛性上げるのは周知の技術。
    フロントスタビライザーとトーションでリア横側の剛性、そして4WDのドラシャで縦側。
    良くもこれだけ装備を簡略化して剛性を上げているのか!
    と関心しきりです。開発した人残業凄かっただろうな・・・感謝の涙。

    開いているのはフロント両ドアこれは乗り降りがあるからしょうがない。そしてボンネット・・・こう見回すとタワーバーなんて凄く有効かもです。飽きてきたら検討してみよう。

  • 人力車夫 コメントID:1343869 2008/09/14 14:18

    Re:40
    ? こんにちは、もしかして改名されましたか。

    4輪制御のVSC確かにありました。THS(トヨタハイブリッドシステム)Ⅰのエスハイですね。確かこの4WD制御が上手くいかなくて発売が延びたのでは?

    剛性の件。確かに多板クラッチ近辺にはギアはありませんね。
    けれど>4輪で踏ん張っているからで・・・と言われると確かにそのように感じますが、別に4WD状態ではなくともタイヤは4輪踏ん張っている訳で、さらに4WD状態でもトルクは可変?なんですよね?

    実際、定速で荒れた路面に突入しても4WDオフ状態とは車体の状態が違うように体感できます。荒れていると言っても乾路面なのでトルク配分を変えていないと思うのですが・・・

    そしてもう一つ疑念が。
    トルクのコントロールって100:0から50:50ではなく、100:0(限りなく100:0)と50:50の2種類制御ではないですよね?
    アクティブトルクコントロールって無段階でやっていると思いますか?みなさん??

  • コメントID:1343868 2008/09/14 09:46

    普通 電子制御4WDは 湿式多板クラッチを使っているので 連結機構に ギヤは 介在しないのですけれども・・・・。

    ESC作動時 廉価版の車は 4WDを解除します。
    理由は制御が簡単だから。

    先進的な車は 解除せず(そもそも2WDにするつもりが最初からありませんけど)4輪全てを使って制御します。

    2WDモードのある車は VCUやデュアルポンプと大した違いは ありませんよ。

    4WDで 剛性が上がったように感じるのは 4輪で踏ん張っているからで 車の剛性が上がっているわけではありません。

  • コメントID:1343867 2008/09/13 19:11

    Re:38
    えええええさん。こんばんは。
    >4WDのVSCにしても、格下の菱や子会社の富でさえ物にしてるのに・・・
    大丈夫だと思います。自分の知識に間違いなければESPもVSAもあと何あったかな?作動中は強制的に2WDのハズです。

    今日4WD板に最近首っ丈なこともあり、オートモードで走り込んできました。実は燃料代がもったいなくてオートモードにしたことがなかったのですが・・・

    一つ発見がありました。
    ドライブシャフトがある車は、ない車よりもボディの剛性が上がることはみなさんご存知だと思います。
    で、オートモードにするとヴェルの剛性が上がる?
    4WDになることでカップリングのギアが噛みこむことで剛性が上がっているようHです。ありえますか?

  • コメントID:1343866 2008/09/13 15:50

    >33 人力車夫さん
    >一定速での走行時もそうですが、ブレーキを踏むとオートモードは解除されFF状態
    >になるようです。
    >そう言われてみればVSCの弱点が4WDには介入し難いということを忘れていました。

    そうなんですか。ブレーキング時こそ性能面では

     フル制御>前後制御>直結>50:50>>越えられない壁>>スタンバイ(生活4駆)

    なのに、FFになっちゃうんですね。
    トヨタは4WDのメリットを前に出る事に限定してるんでしょうかね?
    4WDのVSCにしても、格下の菱や子会社の富でさえ物にしてるのに、天下のトヨタが・・・・

    アル,ヴェルなら本格的4WD性能はいらない。
    雪道脱出程度の物で良いと思ってるんでしょうね?
    生活4駆に毛の生えた程度と認識して乗る必要が有りそうですね。

  • コメントID:1343865 2008/09/12 19:41

    Re:35
    パートタイムでない限りさん。
    >トーションビームにしろアクティブコントロール4WDにしろ なんかつまらないですね。

    同感です。バブルを経験したものにとっては嘆かわしいほど「つまらない」時代です。けれど時代は原料、燃料高騰。地球温暖化で変わったのも事実です。

    脈略もなくヴェル4WDの留意点をまとめてみました。
    ① 低μ道が断続的に続く道路はオートモードで。
    ② 2WDの状態で万が一、高速で低μ道に入ってしまったら、4WDにするよりもハンドル操作とブレーキ操作で、VSCを命綱に、安全な速度にすることを第一にする。その速度になってから4WDへの操作。
    ③ ブレーキ後(オートモードオフ状態から)のトラクションフかかり方に注意する。ブレーキはなしてすぐに4WDになっていない可能性があるから。

    ヴェルの4WDの癖ってとこで、みなさんどうですか?
    事故のない楽しいヴェルライフをすごしましょうね。

  • コメントID:1343864 2008/09/12 09:36

    初代アルがバカ売れし、2代目アル・ヴェルとしてはキープコンセプトが前提ですからいろんな面で大きな進化は出来なかったんでしょうね。
    4WDの機構としてはクロカンほどの走破性は要求されませんし実用レベルとしては現状で十分との判断でしょうか。

    アル・ヴェルの真価(進化)が問われるのは次の3代目ではないでしょうかね。
    ライバルのエルもFFででるようですしそのFFエルがマルチリンクでくればアル・ヴェルもなにかしら対抗しなくてはいけないでしょう。

  • コメントID:1343863 2008/09/12 00:28

    電子式パートタイム4WDですか・・・。
    電子制御式フリーホイールハブをつけないと 燃費に貢献しそうにないですね。

    フルタイム4WDとパートタイム4WDの間の 4WDなんでしょうけど VCUに比べて タイトコーナーブレーキング現象が起きないだけで 4WDとしての性能は 劣っていますね。

    トーションビームにしろアクティブコントロール4WDにしろ なんか つまらないですね。

    実用範囲なら これで十分だろうから この辺で行きましょうみたいで・・・・。

    進化を忘れ無難にまとめる これで世の中インでしょうけど 機能的には 後退してるという気がします。

    「待ちの状態」は フロントの回転数とリヤの回転数がそろうのを 待っているだけです。
    コーナリング時等 回転差で著しい挙動変化を防ぐために設定しているものだと思います。
    極端に荷重が前後で違う場合等は 「待ちの状態」が 長くなるので 切り替えないほうが 無難ですよ。

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)