- 車・自動車SNSみんカラ
- カーライフ
- ドライブレコーダー、ETC、レーダー探知
- ドライブレコーダー
- あなたのドラレコ、メンテしてますか?
あなたのドラレコ、メンテしてますか?
2022年1月21日

あおり運転の証拠はもちろん、事故が起きた際の証拠や自己防衛、違反の嫌疑が掛けられた際の身の潔白の証明などなど、今やドライブレコーダーはカーライフの必需品となっています。そんなドライブレコーダーですが、きちんとした扱いをしないとせっかくの録画が行われなかったり、動画が破損して見られなくなることがあります。ドライブレコーダーはメンテが必要な用品なのです。
ドライブレコーダーはどんな仕組みになっているか?
ドライブレコーダーの記録方式には「イベント記録」と「常時記録」があります。
「イベント記録」というのは事故の衝撃を感知したり、手動で録画保存スイッチを押した時などに録画されたデータが保存されるもので、「常時記録」はイグニッションオンからオフまですべてを記録保存するものです。
とはいえ、イベント記録の場合でもいったんはデータは保存されます。イベントが発生してからのデータでは証拠としては不十分なので、データはつねにいったん保存されて上書きされていき、手動でスイッチが押されたときや一定以上のGが発生したときに正式に保存されます。
「常時録画」の場合は、30秒~数分ごとのファイルを生成して、メモリーがいっぱいになると古いファイルから上書きするようになっています。
一般的なドライブレコーダーはマイクロSDカードなどの外部メモリーにデータを記録します。
多くのドライブレコーダーがマイクロSDカードを使っているので、ここから先はマイクロSDカードに話を集約していきます。
ドライブレコーダーのデータはつねに録画されるか、消去されるかという状態で使用されています。これはマイクロSDカードなどにとってはかなり負担となる使い方です。
なにもメンテナンスせずに同じマイクロSDカードを使い続けていると、データが保存されなかったり、保存されたデータが破損していることが起きることがあります。
まずは いいマイクロSDカードを使うことが大切

マイクロSDカードにはさまざまな種類がありますが、ドライブレコーダーに使うものはSLC(シングル・レベル・セル)と言われるタイプがマッチします。
CLC以外のほかにはMLC(マルチ・レベル・セル)やTLC(トリプル・レベル・セル)といったタイプがあります。MLCやTLCは安いコストで大容量を実現できる技術ですが、何度も書き替えをしているうちに書き込み不良が起きたりデータが破損したりする可能性が高くなります。
いざというときに書き込み不良やデータ破損が発生しては意味がありませんので、マイクロSDカードはSLCタイプを使うことをおすすめします。SLCタイプは、カードにSLCと記載されています。
SLCカードであってもメンテナンスが必要
ドライブレコーダーにはファイルを保護する機能が付いていることがほとんどです。保護されたファイルは上書きされないようになっているので、保護ファイルが増えてくるとSDカードの空き容量が足りなくなって、撮影データを保存できないことが起きます。
保護ファイルはドライバーがボタンを押してマニュアル保存したものや、ブレーキ操作などで一定のGが発生した際に保存されたものなどがあります。過敏なドライブレコーダーの場合は、段差を乗り越えただけでもファイルが保存されることがあり、そうしたモデル(設定)の場合は、早めに容量が使い切られることもあります。
また、データが何度も上書きされている間には、不要なデータがマイクロSDカード内に残ったり、生成されたりすることあります。
こうした不要データを消去するためにも、マイクロSDカードはときどきフォーマットする必要があります。
どれくらいの頻度でフォーマットするか? はマイクロSDカードの容量によっても異なりますが、1カ月に1度くらいはフォーマットすることが理想です。もちろん、1カ月経たずに容量が一杯になってしまう場合はもっと早いタイミングでフォーマットが必要です。
フォーマットはドライブレコーダー本体で行うことが基本です。ドライブレコーダー本体でフォーマットできない場合は、パソコンと接続していったんFAT32という形式にフォーマットしてからドライブレコーダー本体でフォーマットし直します。これができない場合は、マイクロSDカードの寿命だと考えたほうがいいでしょう。
おすすめのカーライフ記事
-
2018年3月8日
【安全のための必需品!!】初めてのドライブレコーダーの選び方
-
2020年4月8日
ドライブレコーダーの寿命はどれくらい?故障原因は何がある?
-
2021年6月8日
従来のレーダー探知機では反応しない? 移動式オービスとは?
-
2020年9月17日
果たして現代にスペアタイヤは、必要なのか!?
-
2021年12月16日
自動車業界のメーカーグループ編成について
-
2019年3月15日
万が一のトラブルを回避するため準備できることは?
-
2020年9月1日
エンジンオイルはどう選ぶ?選び方のポイント徹底解説
-
2022年1月7日
夏道と異なるからこそ知っておきたい冬道の運転術
-
2021年9月28日
使用限界は4mm!?スタッドレスタイヤの寿命と交換時期について解説
関連するユーザー投稿
-
2025年5月17日
開封の儀(ドライブレコーダー)
-
2024年4月20日
USBの認識のさせ方
-
2023年10月28日
警告音
-
2025年5月17日
ホンダ(純正) マイクロSDカード
-
2025年2月27日
オーディオファンテック CR1220 CMOSバッテリー 3V❗
-
2025年5月17日
カメラ一体型ドライブレコーダー(ナビ連動タイプ) DRT-C68AのSDカード交換
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
カーライフ 記事カテゴリ
-
タイヤ、ホイール(62)
-
ドライブレコーダー、ETC、レーダー探知(4)
-
カーナビ、カーオーディオ(10)
-
洗車、お手入れ(29)
-
内装用品(11)
-
メンテナンス(36)
-
お役立ち(392)
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スズキ ハスラー 届出済未使用車 衝突軽減B スマートキー(三重県)
143.9万円(税込)
-
トヨタ シエンタ 登録済未使用車 両側電動スライド 全周囲M(新潟県)
349.9万円(税込)
-
ホンダ ステップワゴン 登録済未使用車 両側電動ドア BSM 現行(佐賀県)
404.9万円(税込)
-
ポルシェ 911 1オ-ナ-/ACC/茶革/18Way/BOSE/ベンチレ ...(東京都)
3090.0万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/05/18
-
2025/05/18
-
2025/05/18
-
2025/05/18
-
2025/05/18