グループ

OpenECU 友の会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • ログデータ相談所
    mistbahn 2007/09/20 11:29:35

    スレッド作成、失礼します。

    ecuExplorerやEnginuityでロギングしたデータについて技術相談をさせて頂きたくスレッドを作成しました。

    宜しくお願いします。

  • mistbahn 2007/09/20 11:33:53

    Knock Correction [degrees]に注目してロギング→散布図作成してみました。

    X:Engine Load (Calculated) [g/rev]
    Y:Knock Correction [degrees]

    ですが、高負荷で、Knock Correctionが10近くまで上昇してます。

    これって技術的にどうなんでしょうか?

    ちなみに、バルブタイミングやFuelはノーマル状態です。

    0

  • mistbahn 2007/09/20 11:35:47

    同様に

    X:A/F
    Y:Knock Correction[degrees]

    です。

    リッチ付近でKnock Correctionが10近くまで分布してます。(当然?)

    0

  • SAもなもな 2007/09/20 19:16:59

    点火時期はマジメに録ったことないのですけれど,10度くらいなら普通にありそうな気がします.
    ノックセンサが検知しない限り,どんどん積極的に進めていくはずですので.
    リッチなほどノッキングは起きづらいので,>>3のグラフも合理的だと思います.
    それと,手元のGDBのデータを見ていると,1.5g/revだと元気のよい負荷って感じなのではないかなぁと思います.
    …読書感想文になってしまいました.(_ _)

    0

  • mistbahn 2007/09/20 21:31:39

    Knock Correctionって、直訳すると「ノック補正値」なので、これが発生するのはマズいのかと思ったんですが・・・・なんかそもそもの解釈間違いでしょうか?
    Knock Correctionはノッキング値ではない???

    今日は吸気バルブタイミングを少し弄って、ログを取ったんですが、2500~5500[rpm]の高負荷時にKnock Correctionが発生してます(3D散布図化は面倒でした)。

    Knock Correctionは発生を抑えるよう燃調セッティングすべきなんでしょうか??

    0

  • SAもなもな 2007/09/20 22:44:34

    > Knock Correctionはノッキング値ではない???

    自分のクルマでログとって確認していないので控えめに書きますが,たぶん違うと思いますよ.

    通常「ノック補正値」とは「ノックセンサの反応に基づき,点火時期に加える補正」ということです.今回も同じだと思います.
    そう理解してグラフを読むと,合理的ではないでしょうか.
    リッチのときノッキングが多発するというのでは,リーンが危険という一般的な理解と噛み合いませんね.

    0

  • mistbahn 2007/09/20 22:57:15

    SAもなもなさん、ありがとうございます。

    http://www.enginuity.org/Documentation/TuningFAQ
    を現在読んでるところでした。(う~ん、難しい)

    Knocking Correctionは、SAもなもなさんのおっしゃるように、タイミングを自動で遅らせるするための補正値のようですね。
    IAM(=Advance Multiplie)と共にロギングしてナンボみたいですが、まだ読解できてません^_^;;

    Knock CorrectionのNegative(負)値はなんなんでしょう???

    あ~、要勉強;;

    0

  • hmt_ozawa 2007/09/21 00:56:12

    可変バルタイの調整がATのトルコン制御で迷宮入りしているhmt_ozawaです。

    ノックセンサーの出力を見るのであれば「Knock Signal」を監視すると良いんじゃないかと・・・。
    ちなみに、ROMデータのIAMは32bitレガシィの場合「0.5」初期値で最大値「1.0」です。16bit系は「16」が最大値だったかな?
    点火時期を進めるときの係数に使用しているはず。
    「Timing Advance」と絡みます。

    0

  • mistbahn 2007/09/21 10:37:50

    hmt_ozawaさん、ありがとうございます。

    なるほど、「Knock Signal」で一度監視してみます・・・・・なんですが、今朝ナンバープレートの盗難に遭ってしまい、一週間ほどレンタカー生活が決まってしまいましたorz....

    ノリノリなときだけに少し凹んでますが、レンタカー(LIFEかな?)を堪能します。

    IAMは0~1.0みたいですよね。
    Enginuityでは0.5となってます。

    某サイトでは、16bit系で「とりあえず16にしときましょう」と書いてあったんですが、レガシィでも1.0に設定するのがよいのでしょうか??

    0

  • SAもなもな 2007/10/03 07:49:05

    フラッシュ書込みでバッテリー電圧が話題になっているようですので,豆知識:
    バッテリー電圧は,EnginuityやecuExplorerのロギング機能を使って確かめることもできます.

    0

  • ☆らま☆ 2019/01/31 08:59:48

    こんにちは
    はじめまして質問させていただきます。

    エボ5でEvoscanを使ってロギングしてるのですがECULoadが160までしかロギングされません。ログCSVにもロギングさえていません。

    EvoscanのLoad1byteのコメントを見たところECUを弄れば160以上表示できる?みたいなことが書いてあったのですが(翻訳が正しければ)実際に何をすれば表示できるかわかる方いらっしゃいましたら教えてください。
    ちなみにECUの書き換えは、ECUFlashでの読み込み書き込みができます。
    宜しくお願いします。

    0

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース