グループ

SKYACTIV-D Owner's Club

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1-  最新15

  • 停車する瞬間にi-stopがキャンセルされる時があるのはなぜ?
    camino 2021/02/08 11:09:33

    アクセラスポーツ2.2XD MTに乗っておりますcaminoです。

    また、疑問がありましてSKYACTIV-D乗りの皆様に質問させてください。

    たまになのですが、赤信号で停車しようとした瞬間にi-stopの緑ランプが消え、アイドリングストップしなくなる時があります。
    青信号で走り出すと、すぐにi-stopが緑点灯します。
    また停車するとi-stopが消えます。

    これはなぜなのでしょうか?
    同じような経験をされた方はいらっしゃいますか?

  • camino 2021/02/08 20:34:37

    ゆーいち。_。 さん、回答ありがとうございます。

    -------------------------------------------------------
    次の条件のとき、アイドリングストップしません。
    ・燃料噴射量学習が行われているとき (停車前の車速約10 km/h以下でi-stop表示灯 (緑) が消灯し、停車時に燃料噴射量学習が行なわれます。)
    -------------------------------------------------------
    確かにこれの可能性高そうですね。状況が一致します。

    燃料噴射量学習というのは聞いたことがありましたが、停車時に行われるとは思っていませんでした。

    1

  • @イッシー 2021/02/09 00:15:49

    整備士ですが アイドリングストップをするメリットって限りなく無いですよ

    逆にデメリットばっかりですよ

    4

  • camino 2021/02/09 22:27:32

    @イッシーさん、アドバイスありがとうございます。

    やっぱりそうなんですかね~。
    個人的にはエンジンが止まっていると音楽がクリアに聞こえるし、振動も無いので、ついついアイドリングストップしたくなってしまうんですよ。
    田舎なので片道1時間の通勤で、アイドリングストップするのは5回程度なんですけどね(汗)

    1

  • @イッシー 2021/02/09 23:44:45

    僕はCX-5ですが アイドリングストップ切って 現在バッテリー交換してから4年経過してますが元気です

    僕は仕事では大型バスの整備士をしてます バスもアイドリングストップします 壊れますww

    バッテリー セルモーター セルモーターを動かうリレーが主に壊れやすくなります

    バスの場合は回数が半端なく多いのもありますが 原因は同じです。


    バッテリーは安くわないですが数万円で済みますが

    アイドリングストップする事によってディーゼルの場合燃焼効率が下がりすすがマフラーに溜まりやすい状態になりやすくよくありません

    マツダディーゼルに乗られてる方は詳しい方が多いですがww

    バスもそのマフラーDPFの修理がとても多いです

    バスはマフラー物だけで60万はしますww

    交換すれば20万は弱 清掃でも10万円はかかると思います

    交換しても主原因を治せてなかったらすぐに詰まります

    エンジンの内部にあるインジェクター 燃料を噴射するノズルです


    ディーラーさんがどの程度知識があるかわかりませんが

    詰まったからマフラーが原因とは限りません

    ここが難しいところなんですけどね

    話がそれてすみません😅

    話が下手でごめんなさい

    簡単に言うと ディーゼルを、乗るならアイドリングストップoff 極力短距離移動は控えめに

    それが1番です


    16

  • camino 2021/02/11 21:16:33

    @イッシーさん
    バスの整備をされている経験に基づく、確かな情報ありがとうございます。

    説得力ありますね(*^^*)
    バスもSKYACTIVE-Dも、基本的に同じ事ですよね。

    心に留めて、長く、上手にこの車と付き合って行きたいと思います。

    1

  • camino 2021/02/27 23:14:54

    先日、この現象が発生しました。
    燃費モニターの表示を確認したところ、「準備中」とだけ書いてあることが確認できました。

    燃料噴射量学習ならば、そう書いてくれれば納得できるんですけどね。

    0

  • 2021/03/01 17:38:18

    <この発言は削除されました>

  • rin1992 2021/03/01 17:40:21

    当方も先週車検から帰ってきてからこの症状が出ております。

    予見性リコールを施行したため、まだ燃料噴射量が定まっていないのかなと思われます

    2

  • aquablau 2021/03/02 23:34:16

    バスのエンジンとSKYACTIV-Dは全然違いますよ。アイドリングストップで燃焼効率が下がるというのも?

    2

  • aquablau 2021/03/03 14:15:28

    例えば、SKYACTIV-DではDPFそのものが詰まるとか、交換が必要いう症状は殆どありませんし。

    1

  • camino 2021/03/03 14:53:50

    rin1992さん。同様の情報ありがとうございます。
    これは心配いらなそうですね。

    aquablauさん。情報お持ちでしたら、是非教えて下さい。
    燃焼効率については、なんとなくアイドリングストップするとエンジン冷えちゃうから、悪化したりするのかなー、と解釈していました。

    DPF交換された方はグループの中にどれくらいいらっしゃるんでしょうね。

    0

  • ゆーいち。_。 2021/03/03 18:12:00

    難しい事は分からないですが、SKYATIV-Dのi-stopについてはマツダ技報に掲載されていますね。

    https://www.mazda.com/contentassets/3a869ccb111c49a488e32a6e19752d4a/files/2013_no015.pdf

    アイドリングストップは、車好きの自分の知識だとバッテリーの劣化が早まる事や、エンジン始動時の振動や負荷でシール類やシャフト、ベアリングなどの摩耗が早まるってイメージはあります。

    私は2.2LでDPFを交換していますが、詰まった(故障)原因はサーキットでDPF再生にも関わらずフルブースト(1.9以上)掛けて走行していたのが原因と思っています。

    ※OBD読みでDPF温度が1000℃超えちゃってましたし。

    1

  • camino 2021/03/04 22:52:05

    ゆーいち。_。さん
    技報の情報ありがとうございます。

    時間があるときにじっくり読んでみたいと思います。理解できるかわかりませんが。(汗)

    確かに様々な部品に負荷がかかることは間違いないでしょうね。
    必ずその分の強化とコストアップもしてる訳ですし・・・

    ゆーいちさんがDFP交換に至った状況は、ひとまず特殊な状況のようですね。

    0

  • ksjet 2023/08/28 08:36:49


    ゆーいち。_。さん、詳しい解説、ありがとうございました。
    勉強になりました!!! \(^o^)/

    0

  • ホリP 2024/12/08 21:32:04

    私は現在2022年式のマツダ3に乗っています。
    毎日通勤で片道約20キロ、約40分
    走っていますがあまりアイドリングストップはしませんね。
    たまに下り坂で渋滞でアイドリングストップが働きます。
    以前は2012年式のアテンザに乗っていましたが、その時はしょっちゅうアイドリングストップしていましたね。
    約10年でメーカー側もアイドリングストップに関する考えが変わったのでしょうかね。
    個人的には渋滞で眠くなるのでアイドリングストップは助かる時もありますが笑

    1

全部  1-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース