三菱 アウトランダーPHEV

ユーザー評価: 4.61

三菱

アウトランダーPHEV

アウトランダーPHEVの車買取相場を調べる

電気がとれることの意味を考える - アウトランダーPHEV

マイカー

電気がとれることの意味を考える

三菱 アウトランダーPHEV

おすすめ度: 4

満足している点


< 電気を取り出せることのメリット>
①外出先で目的毎に家電製品が使える。
②防災面でも自宅の家電に電気を供給できる
・・場合により避難所に行かなくて良い
・・暑い夏は特に空調家電の維持が文字通り生命線
③日常の買い物やレジャーに選択肢ができる
・・・冷凍買い物・暖房器具・アウトドア・観光

<レジャー>
自分は趣味で山に行くことが多いですが、登山口で車中泊も多くなります。ただ春秋の駐車場は寒くなりますので、必要に応じて暖房家電が使える事は有り難いです。特にガスバーナーを使用せずポットでお湯を作れることは、出発時に軽食を作りやすい。1度発電すれば蓄電量が多いという事が、アウトドアなライフスタイルに合致してると感じています。

<災害対策>
②災害時は、自宅内の家庭用ボイラーや冷蔵庫の維持にも心強い。家族の一人が基礎疾患と塩分/糖質 食事制限なので、非常食にありがちな 塩分過多インスタント&レトルト系はご法度。冷蔵庫にある乳製品や新鮮な野菜、お魚等が欠かせません。そのため冷蔵庫の維持は生命線とも言えるし、カップ麺や防災食系レトルトは塩分制限に配慮してないので使えません。

<日常生活>
③ コンプレッサー式車載冷蔵/冷凍庫を搭載することで、酷暑の中で冷凍品を購入後溶けることなく持ち帰れる。アイスボックスでも良いですが、溶ける心配がないので遠出した時に、"行き"でも"帰り"でも冷蔵・冷凍品が買える。もちろんキャンプなどでの余った食材の持ち帰りや、コンビニスイーツや冷凍食品を一品加えるなんてことも十分可能です。場合によりますが、アイスボックスではそんな芸当はできません。

<その他生活>
ラゲッジの広さはやはり恩恵が大きく、狭い車の時に比べ雲泥の差です。予算200万以下+ 中古+電気が取り出せる + 電気を貯めれる + 日常使いでも運転しやすい〜などの欲張りな条件をクリアできる車です。
<最大のメリット>
・何よりもエンジンを付けずにコンセントが使えることでしょうか。もちろん他車のハイブリッド系もコンセントは使えます。問題はエンジン起動時の場所と時間帯です。例えば道の駅やキャンプ場で、夜間に車からコンセントで電気を使用中、エンジン発電の度に騒音が発生すると流石に迷惑です。
不満な点


①純正ナビのエネルギーフロー画面がないと、どの程度の電費か算出できない。私の購入個体はDオプションで社外ナビでした。
② バッテリーが床下にあるとはいえ、カーブでの曲がり易さは車体相応。雑誌評価のような曲がりやすさは車体相応な気がします。以前はRVR H24 に乗ってましたが大差ないですね・・・。
③ キノコミラーが小さく、見えずらく見やすい位置に可動してくれない。
④ ACCの加速・減速制御に難あり。前方車がいなくなるかカーブで見失うと急ブレーキ or 急加速する。基本的に高速道路向けですし、燃費面でも効率が良くないので日常であまり使わない。
⑤ 少し工夫すればスペアタイヤが乗りそうなのに、パンク修理キットしか選択肢がない。
⑥ 空調をつけると、送風だけで良い時でも、(気温差が大きい時)問答無用で暖房のためのエンジンがつく。送風と暖房の目的別ボタンが欲しい。
総評
まず防災面だけで考えて、この車を買うことを考えると、どう考えても家庭用発電機で電気をとることの方が現実的です。ただし前提として燃料が確実に手に入ること。ガソリンスタンド丸ごと浸水したり、土砂崩れで孤立したすると「発電機あるのに燃料がない」という悲しい結果になりかねない。
・ガソリンを非常時に備えて備蓄しようとすると、「地震・豪雨・高温」から守れて、火災に備え防火設備も必要です。まとまった量の備蓄が極めて難しいです。

アウトランダーPHEVや他車ハイブリッド車は、普段車として使用しますので、普段給油をこまめに行っていれば、まずガス欠はありません。
日常は「車」非常時は「発電機 兼 蓄電池」として使用できます。日常使いと非常時の両立を実現することが、防災・減災の向上に効果的です。アウトドアが非常時に役に立つという記事もありますが、似た様な感じでしょうか。

あと、燃費の悪さはむしろ車体の重さを考えれば気になりません。むしろ、2tの巨体を山坂では良くできているなと・・・。ただし、車ごと被災するような災害では、所有の有無に関係なく事前の避難が鉄則。
デザイン
4
前期型のフロントマスクは賛否両論ありますが、自分は個性的な見た目が気に入ってます。内装も口コミで言われてるほど、収納が不足しているとは感じません。
走行性能
5
2tの巨体を忘れる加速感です。電気の凄さを実感しました。ノーマルモードの加速も不満なく、高速道路で油断するとロケットスタート。
乗り心地
3
新型はやや硬めらしいですが、前期型は良い意味でソフトな乗り心地です。林道を走ってみて、どう変化するのか比べてみたいです。エンジンも走行中に起動した事に気がつかないほど。なんとなくですが、停止時にエンジン充電する場合、朝の冷えた時間は避け、日中の熱い時間にやると充電スピードが少し早い。(当たり前か・・)
積載性
5
椅子を倒さなくても容量が大きく、買い物の時助かります。ヴィッツを乗っていた時は、ただの買い物カゴがラゲッジに入りきらず・・・
燃費
2
①チャージモード燃費=11.4km/L・・通勤/近距離
②セーブ+チャージ混合使用=16.7km/L・・週末遠出
・・・気温の影響が非常に大きいです。冬はガソリン車並みに落ちる事が予想できます。4月は何故か寒い日が多くなり、必然的に燃費は落ちます。
追記)
自宅に充電器を設置したので、2021年4月24日以降は充電+ガソリン燃費として投稿します
価格
2
認定中古ですが、年式の割に価格はやや高め。

レビュー一覧へ

レビューを投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)