ヘルプ
ブログ
イイね!
レビュー
フォト
グループ
スポット
カーライフ
愛車
イベント
オークション
サーキット
みんカラ+
すべての条件をクリアしますか?
[PR]
Dylanさんの投稿を見て、ミッションケースのアーシングを追加しようと思い、再度購入しました。ミッションケースには、スタティックディスチャージャーを何個かつけていますが、あくまでも除電、静電気放出で ...
ボンネットインシュレーターの放電にスタティックディスチャージャーを装着します。取り敢えずピンク◯の4箇所。 クリップを外しカーボン繊維製スタティクディスチャージャー(シリコン+)を挟むだけ。・カーボ ...
ターボチャージャーからの静電気除去を考えてみました。冷却水や潤滑オイルが出入りしているので静電気を削ればメリットは有るのですが、何しろ奥のほうにあるので対策は困難です。ヘタにボルトを解くと液体が漏れ ...
最近は気温も上がり冷却ファンがエンジンスタートと共に動き始めることも多々あります。そんな状況の中、先日京都の師匠様が冷却ファン周りの徹底除電をカーボン繊維を束にしたディスチャージャーを使用して施工さ ...
スタティックディスチャージャー?エレクトロンディスチャージャー?まずエキゾーストらへん? 太鼓前 太鼓後ろ マフラー端部 エンジンブロック バッテリーマイナス端子 ホースバンドとマフラーアース用の切 ...
一年ほど前に、今世間を騒がせているマイナス帯電注入除電が流行る前に、フロントバンパー裏に隠れている発泡スチロール製(摩擦で激しくマイナス帯電)の衝撃緩衝材にアルミテープを貼り、バンパーと導通させてマ ...
エンジンヘッドのロッカーカバーの中では吸排気のバルブを動作させるためのカムが回転しているので軸受けがたくさんあります。その油脂の帯電を削って回転抵抗を減らします。 今回は太めの圧着スリーブを採用する ...
エンジンアンダーカバーを固定するボルトやクリップを全部新品交換するついでにエンジン下部の除電を総合的に行いました。たくさんやるのはリスクがあるのですが、出来るだけバランスよく対策するよう工夫しました ...
朝イチでカキモトレーシングさんへ。そう、レヴォーグVM用センターパイプの加工です😆レヴォーグ(VM)純正メインパイプ流用し、・サイレンサーの後ろを延長・後ろ側のフランジ部の取り付け角度を左右とも修 ...
< 前へ| 21| 22| 23| 24| 25| 26| 27| 28| 29| 30| 次へ >
<< 前の10ページ | 次の10ページ >>
ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります
危険防止の意味を込めて導入します!
のうえさん
1100
2025 北海道 二十間道 ...
384
ふじキャン2-65&67 八 ...
1175
【スズキ GT125】 機械 ...
368