コロナ放電 車に関する情報まとめ

  • レイバックプロトタイプの静電気放電

    ブログ

    レイバックプロトタイプの静電気放電

    スバルディーラーに家の保険の相談に行ったらレイバックが置いてありました。全く注目されてなかったので詳しく拝見しました。寝心地確認長いので足が伸ばせました。高さは別に普通なのでよく眠れそう。高さはフォ ...

  • 乗り心地とパワー&レスポンスを同時に入手しました

    整備手帳

    乗り心地とパワー&レスポンスを同時に入手しました

    この対策は過去トップレベルの効果があります。無酸素銅のケーブルにいつものように三つ編みしたサンダーロンとカーボン繊維を圧着しました。ハーネスケーブルに装着した時と同様の『巻いてスリーブ端子にて圧着』 ...

  • ヒーターコア用冷却水パイプ2本目とエンジンハーネスのゴムブッシュ近くにサンダーロンを適用しました

    整備手帳

    ヒーターコア用冷却水パイプ2本目とエンジンハーネスのゴムブッシュ近くにサンダーロンを適用しました

    ヒーターコアの奥の方もゴムパイプが外刃ワッシャーでの放電になっていたので外します。 放電デバイスを先に作っておきます。奥ではあまり細かい作業が不可能ですので。 この端をパイプに巻いてからリングスリー ...

  • エンジンハーネスにもサンダーロンを適用しました

    整備手帳

    エンジンハーネスにもサンダーロンを適用しました

    またサンダーロンとカーボン繊維を三つ編みにしたものを準備しました。 何だかエンジンハーネスのあたりの放電が適当になっているので直します。 邪魔なモノを外して捨てました。全体を水拭きして汚れを除去しま ...

  • 走行時における静電気の影響(アルミテープの効果)

    ブログ

    走行時における静電気の影響(アルミテープの効果)

    車に発生する静電気の影響について調べたものを簡単にまとめてみました。静電気は「接触」⇒「摩擦」⇒「剥離」が起こるところで発生します。走行中、速度が上がると受ける風量が増します。風量が増すほどに車の周 ...

  • オルタネーターマイナス線へのサンダーロンによる放電とバッテリーマイナス端子のネジ交換

    整備手帳

    オルタネーターマイナス線へのサンダーロンによる放電とバッテリーマイナス端子のネジ交換

    今回の対策はかなり効果があります。オルタネーター(発電機)とバッテリーで自動車のエンジン制御は行われます。走行中にはオルタネーターのほうが主役なのだそうです。 そこでオルタネーターのマイナス端子への ...

  • NBOX TYPE R スーパーリアクターRX

    パーツレビュー

    NBOX TYPE R スーパーリアクターRX

    ヤフオクで販売されている自動車の静電気を削るデバイス。効果はとても大きいです。冬場静電気にバチっとやられている方、自動車の乗り心地が気に入らない方、見た目ノーマルのままで性能アップさせたい方にお勧め ...

  • 電気系をサンダーロンでキレイにしました

    整備手帳

    電気系をサンダーロンでキレイにしました

    ここに隠してあるスーパーリアクターRXのおかげで、ボディフレームからの静電気除去について意識しなくてよくなりました。有難いことです。そうするとトヨタ自動車の特許にある『非導電性』の部位に注力すればよ ...

  • 日本蚕毛染色 サンダーロン

    パーツレビュー

    日本蚕毛染色 サンダーロン

    静電気をカーボン繊維よりも低いレベルまでコロナ放電可能な繊維製品。除電、抗菌防臭、蓄熱保温が可能。自動車の静電気除去にも使えるのでお勧めします。https://www.sanmo.co.jp/thu ...

前へ12345678910次へ >

<< 前の10ページ次の10ページ >>

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ