ヘルプ
ブログ
イイね!
レビュー
フォト
グループ
スポット
カーライフ
愛車
イベント
オークション
サーキット
みんカラ+
すべての条件をクリアしますか?
[PR]
ヒーターに行く冷却水のパイプは往復するためもう1本あるので、ここにもリアクターを作成しました。循環する冷却水の静電気を相殺すればフレームに漏れるプラスの静電気を減らせるので頑張ります。 まず銅メッシ ...
エアクリ除電 ファイナルアンサー編!最終的にエアクリ下(エア流入側)のみに銅メッシュシート入れる事にしました!上のみや上下両方より明らかに吹け上がり良く音迄静かになったので間違いなし!燃費は意外と ...
銅メッシュシート除電効果検証の為、高速に乗ってきました、やはりアクセルレスポンスと吹け上がりは良くなってる感有ます!次いでにアクセルベタ踏み最高速チャレンジ!ちょい上げでした!※燃費はベタ踏みした為 ...
エンジン冷却水のキャップは冷却水の中に浸かる仕組みになっていて、キャップフタ部分と冷却水は電気的に導通しています。キャップの上にリアクターを形成するため銅メッシュのシートをハサミで10枚切り出しまし ...
エンジン上にパワーコントロールユニットが載せられています。パワーコントロールユニット内のインバーターを冷却するためにエンジンルームの前方にラジエーターがあります。循環系の経路にリアクターを作ってエン ...
銅メッシュシートをエアエレメントに被せることで除電とイオン化を狙います いつもの通り、エアクリボックスを外して行きます。ジャバラを留めているリングをプラスドライバーで緩めて・・・ カポッと外します! ...
フロントスポイラー改修の続きです。幅短縮のため真ん中でぶつ切りにしたので再び結合します。素材がPPのため、銅メッシュとはんだごてで溶着します。銅メッシュ越しにスポイラーを熱し、溶けだした樹脂の中に銅 ...
2022年3月、この年はこれまでにない大雪が降り、道路はかき分けられた雪で狭くなっていました。仕事帰りに寄り道をして帰宅途中、曲がる道を間違えてしまい、小道へ。小道の先は鋭角の右折でした。歩行者もい ...
小型タイプと変わらないのでザックリ記録しておきます。パーツケースに合わせてアルミ板と銅板を適量切っておきました。 クランプで固めて穴あけしました。かなりドリルのパワーが要ります。 パンチで穴を広げて ...
< 前へ| 1| 2| 3| 4| 5| 6| 次へ >
ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります
[ケータハム セブン480]エーモン エアゲージ ...
きリぎリす
965
[マツダ ロードスター]ダッ ...
568
今日のiro iroあるある ...
474
[日産 セレナハイブリッド] ...
404