ホームセンター ボンデ鋼板に関する情報まとめ

  • ブログ

    ボンデ鋼板を探す

     ボンデ鋼板がないと板金修理ができない。 どうしてもと言うときは、外してしまうドアの外板を使う手はあるが。 ホームセンターではほとんど扱いがなく、ロイヤルホームセンター、カインズでは扱っていない。  ...

  • ブログ

    ボンデ鋼板

     自動車の修理に使われる鉄板はボンデ鋼板であると書かれている。 板厚はいろいろ書かれているが、よく使われているのは0.8mmのもの。 ボンデ鋼板(SECC)とは電気亜鉛めっき鋼板で、更にクロメート処 ...

  • 自作 軽量ディフューザー

    パーツレビュー

    自作 軽量ディフューザー

    2024年式のディフューザーです。すでに絶版ですがCrux製のセンター2本出しマフラーに合わせて製作したもので、形状自体は友人考案のものを自身が再設計して製作しました。材質はホームセンターで購入でき ...

  • リアバンパーの新規加工とディフューザーの再製作〜本体の製作

    整備手帳

    リアバンパーの新規加工とディフューザーの再製作〜本体の製作

    これは前バージョンのディフューザーです。これはボンデ鋼板を随所で溶接して製作されています。補強があちこちに入っていて、かつCruxセンター出しマフラーの取り付けステイを避けるように切り欠きがされてい ...

  • エアーコンプレッサーが大活躍

    整備手帳

    エアーコンプレッサーが大活躍

    普通のサラリーマンですが、「お金をかけずに、自分でできることは自分でする」をモットーに、お金をかけていろいろな工具を買いそろえています。写真のエアーコンプレッサーは、IWATAというメーカーのオイル ...

  • 冬支度いろいろ

    ブログ

    冬支度いろいろ

    間瀬こめぐりシーサイドパークにて。昨日までは積雪も無く、結構暖かかったです♪今日は天気予報通り、雨から雪に、、、今まで本当にギリギリまで雪の無い所を走り回ってたのでこれで完全にシーズンオフです(&g ...

  • ブログ

    板金準備

    年末と言う事で仕事も結構バタバタしていますがそんな状況でも今はサビ対応をどうするかで頭はフル回転です。自分でやれそうな事はとにかく自分でやるを前提に何を揃えるかを考えてみた。①薄板を溶接する為にリア ...

  • リアフェンダー腐食補修(第2章) その1

    整備手帳

    リアフェンダー腐食補修(第2章) その1

    昨年8月に補修したリアフェンダー。やはりパテ補修のみでは限度があるようで、冬を待たずに錆が再発。 左はフェンダーアーチに沿ってパックリと割れています。YOU TUBEでレストアの動画を検索しながら作 ...

  • 平成15年式S210Vハイゼットカーゴ 運転席下の錆び穴補修その2

    整備手帳

    平成15年式S210Vハイゼットカーゴ 運転席下の錆び穴補修その2

    画質わるいですが運転席下タイヤハウスの泥よけを外すとぽっかりと穴が空いていました(笑)雨の日の水溜まりで車内に水が入って来るのはおそらくここだと思い補修します。 作業状況の写真はありませんがあらかた ...

前へ12次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。