icレギュレーター 旧車に関する情報まとめ

  • ブログ

    ダイナモとオルタネーター その3 (雑学)

    さて、旧車のダイナモとは、一体どういう物だったのでしょうか?2階建てのマグネットスイッチ機構がつけば、ほぼスターターモーター?(画像はVintage motorcycle studyより引用)ボディ ...

  • 「光量で車検落ちたって!いつの時代の車やて?」(大昔戻っとる!)

    ブログ

    「光量で車検落ちたって!いつの時代の車やて?」(大昔戻っとる!)

     当方がユーザー車検を初めてやったのはもう30年前ぐらいになりますか、今も同じで「光軸不合格」なる車はあるものの、その頃の話なのですが、ヘッドライトの光量で車検落ちるのはかなり稀で、聞くと「光量で車 ...

  • ブログ

    アーシングを科学する(後編)

    (続き)(3)導体抵抗が減ると何が変わるか?中学だか高校だかの物理で、V=I✕Rと学びましたが、「同じ電圧であれば、抵抗が減ると電流が増える」ことになります。オルタネーターの調整電圧は基本的に一定を ...

  • ブログ

    あなたの知らないオカルトチューンの世界【改定版】

    一昔前に流行ったホットイナズマ、エコサンダーなどのコンデンサチューンですが、公取から排除命令(現在は消費者庁ができて、名称が措置命令に変わっている)が出たので、一部商品を除いて今では殆ど一掃されまし ...

  • オルタネーター をIC化してみた

    整備手帳

    オルタネーター をIC化してみた

    オルタネーターをIC化してみたくれぐれも改造は自己責任で私は素人なのであってるのか間違ってるのかわかりませんオルタネーターなんてものは壊れたらリビルトと交換ってことぐらいしかしたことがない、どうもネ ...

  • 2020年は、たくさん走りました

    ブログ

    2020年は、たくさん走りました

    例年は年間で、だいたい3,000km以内の走行距離ですが、今年は毎月のように12回もツーリングに出掛けて、ソロでのツーリングも何度か行ったので、年間走行距離が5,000kmを越えました・・・おかげで ...

  • 車検

    整備手帳

    車検

    今月2日に預けたクーペが帰ってきました。約3週間。長かった...。というのも、ブッシュ類の交換やクーラント、ブレーキオイル、ギアオイル交換、消耗品の交換、強化オルタネーター交換とてんこ盛りでした。オ ...

  • ICレギュレーター内蔵オルタネーターへの交換

    整備手帳

    ICレギュレーター内蔵オルタネーターへの交換

    一般的なオルタネーターは充電制御用ICレギュレーターが内蔵されています。しかし昭和の車はICレギュレーター(ボルテージレギュレーター)が外付けされていることも珍しくありません。今回ジムニーの純正オル ...

  • ICレギュレーターに換装

    整備手帳

    ICレギュレーターに換装

    先日、ボルテージレギュレーター(チリル式)が昇天。コイルが作動しないから、調整が効かない、制御不能。原因はコイルのレアショートであった。もともとコイルによる電磁リレー(誘導性負荷回路)を開閉する場 ...

前へ123次へ >

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ