グループ

openpilot 友の会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901-  最新15

  • イチロウパイロット
    プログラマンイチロウ 2023/08/06 09:45:25

    趣味で作ってます。何かトピックがあればここに。

  • プログラマンイチロウ 2023/08/06 09:46:39

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/71482300/detail.aspx

    トークにだけ書くとリンクがシェアできない?ので、誘導で書いておきます。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/06 10:01:08

    公式のTSSPで気に入らないところや思いついた機能を作ったりパクったりしてます。

    ⚫︎ストップandゴー
    ⚫︎30未満〜120km/hでエンゲージ
    ⚫︎レーンはみ出し防止
    ⚫︎前車状態表示
    ⚫︎実験モード自動切り替え
    ⚫︎ワンペダル運転
    ⚫︎道路名、制限速度表示
    ⚫︎地図スタイルのカスタマイズ
    ⚫︎ハンドル距離ボタン有効化
    ⚫︎車速ドアロック

    TSS2やPHV以外でも使えますが、持ってないので検証してません🤣

    release3-pi0 (Stop&Goのみ)
    release3 (フル機能)
    r3-debug-095 (最新を随時取込)

    この三つのブランチで公開してます。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/06 10:39:32

    日本専用です。海外でcomma primeに課金してナビを使うと、多分表示が崩れます。

    スピード単位もkm/hでしか検証してません。mphにすると変になるかも。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 07:29:53
  • toro_555 2023/08/08 07:55:18

    c3クローン おおっ、今後の検討に期待大ですね。
    もしかすると、カメラも最新という事なのでしょうか!?
    気になるところです。

    1

  • カチュプリ 2023/08/08 13:51:51

    こんにちは、c3クローン購入した者です。
    今後、こちらでコメントします。

    信号誤発進確認について確認したいのですが
    プリウスphvはブレーキホールドが無いので停止中はブレーキ踏んでますがそのままACオン出来るって事でか?
    それが出来たとして青になれば自動的に発進しますか?

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 13:56:39

    先頭ブレーキホールド、ありますよ〜😋 Standstillってやつです。デフォです。

    信号停止はexperimentalモードかイチロウパイロットのdXモードで。

    あとAAよりiPの方が停止しやすいです。ワンペダルの運転の癖がありますが。安全運転で🙇

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:10:49

    青信号は勝手に発信します。旧カメラのARだと昼間やLED信号が苦手で失敗します。c3クローンは新カメラのOXでしょうか?

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:11:07

    発進だ🤣

    1

  • カチュプリ 2023/08/08 14:11:29

    確認方法は?

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:12:29

    手っ取り早いのはミスターワンに聞く😓

    1

  • カチュプリ 2023/08/08 14:12:47

    (笑)

    1

  • カチュプリ 2023/08/08 14:14:04

    一応、聞いて見ますがどう質問したら良いですか?
    「カメラがOXですか?」
    で良い?

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:16:15

    カメラの部品名を教えて下さい、でいかがでしょう

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:33:44

    補足、Standstill状態のままだと発進しないので、そこからさらにエンゲージして下さい。

    0

  • カチュプリ 2023/08/08 14:34:56

    聞いてみた

    2

  • カチュプリ 2023/08/08 14:36:43

    補足ありがとうございます。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:39:12

    新しい!

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:39:44

    レポート期待してます🤣

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:43:54

    まずは先頭ブレーキや信号停止含めた運転、挙動に慣れて下さい。レベル2なのでくれぐれも安全運転で。

    1

  • カチュプリ 2023/08/08 14:44:16

    IPとDXモードオンで先頭で信号待ちするとブレーキから足離しても停止。
    レジューム。
    青で発進するで合ってますか?

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:51:46

    だいたいそんな感じですが先頭ブレーキとdXは関係ないです。

    AAでも停止はするみたいですが、自分はそんなに使ってません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/08 14:58:06

    黄色信号とかも苦手みたいで、当面オマケと思ってた方が良いです。

    0

  • カチュプリ 2023/08/09 11:19:59

    C3クローン iPモードで通勤時に交差点の赤で止まれるか試しましたが普通に停止線で止まってくれました😁
    そのままブレーキ踏まずに保持もしていました。

    止まるまでドキドキですが気を付けながら検証していきます!

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/09 11:24:06

    おー、これできるだけでc2とは違うと思います。ハンドリングもc2当時より倍くらい旋回できるようになってます(個人の感想)

    挙動に慣れてきたら、モニターに映ってる赤信号が周期的に明滅しているか観察して下さい。特に昼間😓

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/09 12:38:04

    昼間に赤信号が明滅したら、消えたタイミングで誤発進しようとします。ブレーキ踏んでください🙁

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/09 15:41:03

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/71498330/detail.aspx

    r3-debug-095更新。かなりビルド時間がかかりました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/09 15:52:19

    ルド時間がかかりました。

    0

  • カチュプリ 2023/08/09 22:08:59

    会社からの帰り2回🔴で先頭になる機会があって全て止まる事が出来ました。片側2車線だと停止線で止まりましたが一車線の道だと停止線のかなり手前で止まったのでアクセルで微調整して停止線に止まるようにしました。
    🔵で再スタートは幹線道路ではC3から音が出てすぐに再スタート、一車線だとすぐに音が出たけど加速が鈍かったため後ろに車もいた為アクセル踏んでしまいました。
    🔴の明滅は今の所確認出来ていません。
    週末日中に試したいと思います。
    あとワンペダルも体験しまして交差点をノンブレーキで曲がることが出来きました。
    僕、テスラも乗っているのですがそれと同じ回生ブレーキの様な減速感覚で良かったです😃

    3

  • カチュプリ 2023/08/09 22:20:39

    あと、c2では認識しなかったバイクをc3は認識するようになって安心感が上がりました!

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/09 22:37:20

    いいですねえ新カメラ。LED明滅しないようならカメラ交換したいです😋

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/09 22:40:13

    1車線とか周囲が狭いとアクセル鈍るのはAIが用心してるからですね。バイク認識もハードじゃなくてAIの進化です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/10 18:35:04

    r3-debug-095、更新しました。何が変わったのか全然分かりません🤪

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/10 19:59:56

    進化の余地は、舵角の広がりと信号認識。舵角は車体、信号はカメラ性能で、TSSP+c3ではもう上限かも。

    あとはソフトウェアだけなら走行中の路駐対処かなあ。その方向への進化はまだ検討してないようですが、公式が考えないワケないですよね🤔

    0

  • toro_555 2023/08/10 21:10:36

    r3-debug-095 更新で少し走ってみました。

    スタートのぎこちなさが減ってました。

    交差点、歩道の減速が減ってました。

    後は、違いが分かりません。

    1

  • カチュプリ 2023/08/11 10:16:20

    停止時の前車との車間距離はもう少し詰められたり出来ないんですか?

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/11 10:28:08

    あまり制御できないですね。自分の好みに運転させるのは、わたしは諦めました。openpilotの好きなように運転させてます。

    車間距離ボタンで一番短い距離を選ぶと運転傾向が変わりますが、そんなに違いが感じられない😓

    1

  • toro_555 2023/08/11 10:40:13

    速度が出ない時は、空き気味ですね。
    toro_555は、イチロウパイロットでAA+カスタマイズ減速なので、速度があると、かなり突っ込んで行く感じで、恐いくらいです。前車距離も少し詰まります。
    渋滞では効果はないです。

    1

  • カチュプリ 2023/08/11 11:11:47

    渋滞はめっちゃ空き気味になっちゃいますよね

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/11 12:42:37

    キニシナイ😋車間あけるのはイイことです!

    1

  • toro_555 2023/08/11 12:53:01

    渋滞では、自らアクセルを踏んでいるケースも多いですが、今のところ発進忘れでクラクションを受けるケースが無い(その前に自立発進)ので、ストレスは少ないです。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/11 13:26:15

    運転傾向(車間やもっと右とか左とか)に関してはわたしに聞かれても分かんないです🙇 その辺は公式のスーパーハッカーが作ってるので🌱

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/16 16:03:00

    40キロ道路をオープンストリートマップに情報追加して、イチロウパイロットで表示するテスト。

    2

  • カチュプリ 2023/08/16 17:43:57

    赤信号の明滅の検証ですが中々予定が取れなくて日中に走ることが出来ていません。
    朝夕出勤時に交差点で先頭停止で再スタートする様にしてますが🔴での誤発進はまだ無いです。10回程度の試行回数なのでなんとも言えません。
    画面に映る🔴を確認してますが明滅することは無いです。

    3

  • プログラマンイチロウ 2023/08/16 18:19:37

    朝夕は暗めだから何とも微妙ですね。そのうちカンカン照りの昼間に走ることがあったらお願いします🙇

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/16 18:32:12

    ともあれ現状で誤発進してないのは好材料です😁

    1

  • カチュプリ 2023/08/16 18:44:56

    明滅は太陽が直上にある状況で起こりやすいんですか?

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/16 19:59:59

    結果的にはそうです。周りが明るいとシャッタースピードが速くなって、LED発光の瞬間に撮影しなくなることで起きます(多分🤔)

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/16 20:01:22

    シャッタースピードは電気的な設定で、明るいと短くなるようにソフトウェアで制御されてるんです。機械でカシャカシャやってるわけじゃありません🤣

    1

  • toro_555 2023/08/16 21:17:55

    OMNIVISION's が業界一番手だそうです。因みにソニーは3番手、
    個人的に思うのは動作温度の差(120℃ vs 55℃)が痛いですね。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/08/16 21:23:20

    え? OXは55度ですか?

    1

  • toro_555 2023/08/16 22:40:52

    いやいや、OXは 120℃ 、S社製 55℃

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/08/16 23:34:25

    ソニー55度とか車内舐めてますな🌱

    1

  • toro_555 2023/08/17 08:04:11

    現状、OMNIVISION's(OX)が世界最高性能CCDとなり、装備を換装する意味はあると思います。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/17 09:04:21

    次の更新でfingerprint取得コードがごっそり綺麗にされたため、smartDSU判定のためのタイミングを特別扱いしていたドングルIDのコードをいったん公式処理に戻します。

    ストップ&ゴーで不具合出た方はご連絡ください。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/18 08:13:11

    r3-debug-095更新しました。走行に関する変更はないと思います。

    3

  • カチュプリ 2023/08/20 16:19:18

    コンマ3クローンで14:30〜16:15で確認したけど4回ほど🔴が明滅して、誤発進してしまいました。
    特に午後3時以降に明滅が顕著に出ました。
    行けると思ってましたがやっぱり駄目っすね😂

    3

  • toro_555 2023/08/20 16:50:59

    カチュプリ さん、調査有難うございます、
    すべての信号に対応することは難しいのかも知れませんね。
    残念です。
    テスラは信号表示があると聞きますが、こちらは正確なのでしょうか?

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/20 16:56:10

    😂😂😂😂😂

    1

  • カチュプリ 2023/08/20 20:38:44

    テスラは信号を認識しますが明滅してるか確認することは出来ません。
    インフォテイメントに信号を表示出来るので停止してる時に見たりしますが🔴なのに🔴と🔵で交互に点滅したりするので認識率は微妙かもです😂

    3

  • カチュプリ 2023/08/20 20:47:46

    縦方向制御はテスラよりコンマの方が上手い🤣

    2

  • toro_555 2023/08/20 21:42:10

    テスラの件、有り難うございます。
    うわさでは聞いていましたが、状況が分かり納得しました。
    toro_555の感覚では、イチロウパイロット AAモードの場合、発進音がなっても停止し続ける事もあれば、音が無くても発進する事もあります。
    発進を遅らせる事で、誤発進を抑止しているようです。
    今日は、夕方から出ましたが、誤発進はなかったです。
    ・・・夏場の景色が白く飛んで見える時が最も認識が悪いですね

    0

  • カチュプリ 2023/08/20 22:06:56

    🔴がゆっくり消えて黒くなるのを確認出来ました^^;

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/08/20 22:10:34

    😭😭😭😭😭

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/21 08:23:38

    世界最高イメージセンサでもLED点滅対応が完全にできないならもうどうにもならないですね。

    とはいえ現時点では最高なカメラをお使いですから、感度や使用可能時間帯が旧カメラより改善されてると思います。

    情報共有ありがとうございました🙇

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/21 19:54:06

    また強烈な変更きた。といっても走行性能には関係なく、最近はリファクタリング(コード綺麗にする)作業が多いようです。

    なにやらフォルダの構造を変えようとして多数のファイルのインポートパスを修正してきてます。

    ミス無く取り込むのが大変だよ💢

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/08/27 21:58:02

    次々に更新されていくがdebugへの反映はサボってます。ユーザー的に変わるところはないですね〜

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/09/01 08:25:09

    ここ何日かGPSの調子悪い。全然掴まない。

    ついに壊れたか🤣

    ま、元々弱かった気もするからね。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/09/01 11:46:17

    ほんとに壊れたのか、GPSフラグをモニターしてみた。

    gps(位置,方位,速度):誤差

    なるほど位置と方位が無効、速度は有効で誤差が17メートルです。

    最近ずっとこうだったのかもしれん😢

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/09/01 11:49:11

    しばらく自宅駐車場に停車したまま放置してたら、突然復活キター???🤔

    位置方位速度が全て有効、誤差が8メートル前後。map画面でも確かにうちに居る。


    寿命が近いのか〜🌱

    0

  • 2023/09/01 12:08:17

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2023/09/02 09:12:22

    車のCANのどこかに位置と方位入ってないですかね。

    車載ナビの自車位置はcommaより断然掴むの早いし正確なので利用したいのだが、分からん🙁

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/09/03 11:49:08

    今日のmaster-ciでGPSの掴みが改善された?

    最近GPS含めたセンサー系の処理がリファクタリングされてるので、ここのところバグってたのかもしれない🤔

    様子見。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/09/03 12:04:04

    r3-debug-095更新しました。

    1

  • toro_555 2023/09/03 15:05:41

    プログラマンイチロウ さん、ありがとうございます。
    ごちそう時です。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/09/04 11:55:01

    GPSその後調子良いので、リピーターを外してみました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7481761/note.aspx

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/09/04 13:49:03

    なんだようすげー調子いいじゃん🌱

    リピーター、当初は効果あったんだけどな。いつの間にか無くても良くなったのか???

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/09/05 08:16:37

    今朝、・・・掴まないじゃん。
    やっぱGPSリピーターないとダメなのか。

    あってもダメな要因があるのか。

    同時に試せないからどうにもならん。

    確かなことは、車載ナビの位置はちゃんと機能してるってことです👏

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/09/05 09:35:39

    いつまでも掴まないので、リピーターの電源を入れました。

    すぐに掴んだ🤣


    普段の手間はないので、リピーターはやっぱ要るってことにします。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/09/05 09:39:17

    ただ、一度つかむとその日はリピーター関係なく掴みやすくなります。

    c3のONOFFを挟んでもその傾向はあるので、どっかに近々の受信履歴の蓄積でもして、掴みやすく工夫してるのかもしれません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/09/14 11:44:21

    r3-debug-095更新

    master-ciは関係あるところにほぼ動きがないので、保留してます。

    2

  • toro_555 2023/09/14 22:48:25

    プログラマンイチロウ さん、電源OFFが楽になりました。
    有り難うございます。
    m(__)m

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/09/20 16:25:20

    16日に0.9.5のstagingがプッシュされてました。27日までまだ間があるので変わるかも。大差はないでしょうが。

    対応したイチロウパイロットはr3-debug-095と内容はほとんど同じになる予定です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/09/23 19:00:26

    0.9.5のpiOをリリースしました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47230996/

    0.9.6のmaster-ciを試したい方は

    r3-debug-096をどうぞ😋

    2

  • toro_555 2023/09/24 22:44:25

    今日、夕方から r3-debug-096 で走行してみました。
    大きく違いはないですが、感覚的には、
    追従発進からの追従が良くなっている感じがする。
    AAの30km/h台で、停滞して加速しなケースが少し改善している様に感じる。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/10/05 10:23:44

    r3-debug-pip公開。

    公式がバージョンを巻き戻したので、debugブランチの名前を変えます。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/71815361/detail.aspx

    新モデルで運転荒くなった?

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/10/21 14:18:16

    r3-debug-pip更新。

    特に変わり映えしませんが、最新のmaster-ciです。

    サイドバーのWi-Fiにipアドレスの末尾を表示。自分の便利用🌱

    3

  • toro_555 2023/10/22 16:02:25

    プログラマンイチロウさん、r3-debug-pip更新を入れてみました。
    特に代わり映えしなかったです。
    ところで、再度 r3-debug-096 に戻ろうかと思ったのですが、無いようです。
    これって、復活できないでしょうか。
    ・・・096の方が、停車から発進が積極的なので使い易いです

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/10/22 18:34:33

    096は今後再利用するために消してしまったので正確にどのタイミングかよくがわからなくなってしまいました。

    それらしいところをr3-debug-096の名前で復活させてみたのでお試し下さい。違ったらごめんなさい🙏

    公式が096に移ったらまた使いますので。

    2

  • toro_555 2023/10/22 21:17:02

    プログラマンイチロウ さん、有り難うございました。
    m(__)m
    無事、r3-debug-096 で走行出来ました♪
    やっぱり、このバージョンが調子良いですね。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/03 08:19:36

    Lemon pieモデル。新走行モデルなんですが、横制御のコードがめっちゃ変わってどうしようか状態😰

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/03 14:17:20

    master-ciになかなか取り込まれない。待ち

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/03 20:57:38

    きた! マージ成功。今回はヤバかった。明日テスト走行したらdebug公開します。ちょとお待ちを。

    3

  • プログラマンイチロウ 2023/11/04 08:50:24

    r3-debug-pipをプッシュしました。

    運転荒くなってるかも。最新にかじり付きたい人どうぞ。

    悪くなってたとしてもそのうち調整入るでしょ🤪

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/04 12:53:04

    天気が良くて気持ちがイイですな。
    レモンパイ🍋で久しぶりにテスト走行、いい感じ。

    自分はこれでイイです。カーブがキツくなければ。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/04 13:57:20

    途中、modeldプロセスが落ちた

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/04 14:08:15

    たまたまかな、
    キニシナイ|( ̄3 ̄)|

    1

  • 2023/11/04 14:57:01

    <この発言は削除されました>

  • toro_555 2023/11/04 15:02:57

    プログラマンイチロウ さん、有難うございます。m(__)m
    時間を見て使ってみます。
    096保管の方もよろしくお願いします。
    …都合で戻りたいので

    1

  • toro_555 2023/11/05 18:50:52

    r3-debug-pip の感触
    追従は、096並に改善したように思う。
    停止線はいつもオーバー気味だが、今回から停止出来る場合手前で止まる。
    15:00からLED信号先頭発進で4/5成功、1/5失敗、能面のようなLED信号は苦手なのか!?
    逆に、バルブ信号の青で発進が3/3出来なかった。
    他にもありそうだが、1回走行では確信がない。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/10 11:02:02

    Farmville モデルを取り込んだdebug-pipをアップしました。

    公式0.9.5は11/16リリースに設定されたようです。

    あとハボタンが効かなくなりました。最近横制御をモデル側で行うようになり、今まで介入してたレーン判定部分でハンドルを動かせなくなりました😓

    どうするか思案中。公式のままだとラインに寄りすぎて怖いんですよね。

    まあしょうがないか🤪

    2

  • toro_555 2023/11/12 17:08:41

    プログラマンイチロウ さん、有難うございます。
    mm(__)m
    時間を見て使ってみまーす(^^♪

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/16 11:50:58

    -piP候補。素晴らしい性能🤣

    2

  • toro_555 2023/11/16 14:36:19

    プログラマンイチロウさん、これは、0.9.5の最終でしょうか?

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/11/16 15:18:20

    公式の気が変わらなければ。今のdebug-pipとほぼ変わりません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/18 08:53:38

    公式0.9.5リリースされました。

    イチロウパイロットverP公開します。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47347984/

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/18 09:54:30

    今回からACC自動設定を5キロ刻みに段階を設けました。
    ふわふわガクガク感がなくなりすごい乗り心地良くなった😂

    流れが早い時は↑ボタンでカバーできるので問題なし✌️

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/18 10:31:43

    イチロウパイロットは

    ・日本国内
    ・km/h表記
    ・トヨタ車
    ・comma prime無し

    専用です。またPRIUS PHVの表記がトヨタの他の車種でも表示されます。ご了承下さい。

    comma primeに関しては、有効にすると画面のレイアウトが崩れるかもしれません。有料なので試してないです🙇

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/18 10:55:20

    ACC自動設定5キロ刻みは、制限速度情報のない道を走った時の挙動が未検証。

    ネットから取得できればいいが、ないとセルフ学習に影響があるかもしれない🤔

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/18 14:04:02

    r3-debug-096
    -piQ開始します。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/18 15:26:43

    🌱

    1

  • toro_555 2023/11/18 15:45:56

    プログラマンイチロウ さん、有り難うございます。
    r3-debug-096 使って見まーす♪

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/11/18 15:47:59

    -pipと変わらないと思いますよ😓

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/11/18 16:31:23

    50キロの道を走る時、速度の最後の伸びが鈍いというか伸び切らない?
    ちょっとイチロウロングのパラメータ調整(50,60,70あたり。勘です🤪)

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/18 17:39:05

    調整パラメータで夜の国道を一巡り。調子いいじゃん!
    信号は相変わらず博打ですが。現走行モデルで発進しないということはありませんね。
    発進不良は時間帯の違いかな🤔

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/19 15:10:39

    タコベルの車幅を1.8メートルにハードコーディング

    1

  • toro_555 2023/11/19 16:05:07

    C3のカメラを紛い物に買えてから、赤の認識は異様に良くなった。
    例えば、日中の信号機もかなり手前から減速するので停止位置まで待つのが長い。また、日中は一旦停止標識も見えるらしく手前から減速することがある。(夜は無理)
    しかし、青信号、日中はガン無視で誤発進どころではない。(まあ安全)、夜もパスは延びるが、アクセルの初期踏みが不足で、再加速せず失速する事が多い、(前方の歩道で再停止しようとする?もう一踏み欲しい、歩道がないと鬼加速することもある)
    C3Xだと行けるのか? フュージョンパッチ物だからダメなのか?

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/19 16:15:07

    面倒でしょうけどカメラを戻して比べるしかないような。日中に発進しないのはこちらもありますから。

    あとopenpilotのタコベルはrouting profileに trafficを選択してるようです。drivingとの違いはよく分かりません。渋滞情報を加味してる?

    時間によってdrivingでも出力経路が変わるので、trafficじゃなくても何か参照してるとは思うのですが。

    だいたいwalkingとcyclingで出るルートもかなり怪しいです。walkingで船に乗ってます。そういうもの???

    2

  • toro_555 2023/11/19 23:11:42

    navigation on イチロウパイロット

    https://youtu.be/z2WSglovcUQ
    ナビ終了は、ナビボタンの右×で可能。

    2

  • toro_555 2023/11/19 23:57:24

    navigation on イチロウパイロット その2

    https://youtu.be/Hw2ge6EzSg4

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/20 06:59:16

    右左折は案内通りにパスが曲がりました?

    あと日本語設定で使った時、地図の下段に目的地到着時間とか長い文字が表示されませんでした?

    2

  • toro_555 2023/11/20 07:16:46

    ど田舎なので、県庁駅を目指すと、どこまでも直線が続きます。
    最初の国道へのコーナーは、いつも少し切って、切り戻しはOPに任せています。
    長い文字が、どこで出るか分かりませんが、見た通りの表示だけだったと思います。
    まあ、実際目的地に行ってませんから、そこら辺、正確には分かりません。

    2

  • toro_555 2023/11/20 07:28:44

    カメラ交換後の結果は、見たとおり、その1では自動発進が出来ず、その2では自動発進出来てます。
    歩道停止問題や、思いの外、信号減速が良すぎて手前で停車することによる停止線問題か? 結果、目が良すぎるが故に起こる可能性もあります。
    まあ、タコベルのコース取りは、遠回りだったので、いつものコースで走ると、それなりにリルートしてました。
    スマホにSSHを入れて設定すれば、まあ、面白いのかも知れませんね。
    ・・・プレゼンとして十分楽しめますが、どうなんだろうか?
     大陸作成品ですから、船にwalkingとcycling利用を見込んでいるかも。こぢんまりした日本とは違うのかな。

    2

  • 2023/11/23 06:53:09

    <この発言は削除されました>

  • 2023/11/23 06:58:05

    <この発言は削除されました>

  • 2023/11/23 07:00:19

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2023/11/23 11:52:47

    公式の地図スタイル、久々に見ました。シンプルでスタイリッシュ?、寂しいが案内中は経路が見えないと使いにくい。

    r3-debug-096に反映しました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/23 11:57:00

    経緯はこちら、ハック的な話なのでみん友限定で。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47360347/

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/23 16:29:05

    r3-debug-096更新。mapboxのトークンを設定してない人がnavd落ちてました。その修正。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/24 07:32:34

    今回のリリースノートから気になる一文。
    In the next releases, we will do the same for longitudinal planning. Doing the planning as part of the model is an important step towards making the driving models more end-to-end.

    次のリリース0.9.6では縦制御でもさらにe2eを推し進めるそうです😱

    0.9.5では横制御でやられてハボタンがしばらく不能になりました。

    またどれかボタンがおかしくなるかも。加減速度に関する介入が今後は難しくなる予感。

    2

  • toro_555 2023/11/24 22:05:29

    確かに、縦制御のe2eは、止まったままという感じですね。
    実験モードを早く、本編に進めて欲しいです。
    でも、夜の一旦停止や、日中の信号は、改善に期待感が薄いです。
    ・・・多分、テスラもマッピングをAI学習処理としているだけかな
    人も、全く知らない土地では、目視だけで全て処理は難しいですから。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/25 13:29:27

    これはUターンしろという指示なんだが、左側通行だと矢印逆なんだよね🙁

    あと言語設定について確かめたら、openpilot本体の言語設定とmapboxから返される右へ曲がれとかの案内指示は別物で、openpilotのUIは英語のまま案内指示は日本語にすることもできる。(要改造)

    openpilotの日本語UIは色々はみ出しまくるので設定したくないが、mapboxの指示は日本語が良い。

    交差点の名前がローマ字だと認識が遅れる。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/25 17:30:01

    なんかchillモードで経路ラインが青、experimentalモードで経路ラインが緑になることに気がついた。

    わざわざ色を変えてるってことは、挙動が違う?

    ナビ中は地図画像を推論にインプットして、前方のカーブなどを走行計画に反映(よりベターなカーブ減速など)させるらしいけど、目的地への案内はどうなの?

    dXだと高速で走ってる時はchillモードになるから、experimentalモードでの(もしかしたらchillとは違う)挙動が出ないかもしれない🤔

    0

  • toro_555 2023/11/25 17:45:20

    discordの見方が分かりません。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/11/25 18:03:10

    私は以前commaにサポート連絡したら、こっちで聞けと招待されました。どうやって参加するんだろ?

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/11/25 18:04:46

    まだcomma買ってない新規ユーザーも来ますので、とりあえずアカウント作ったらどうでしょう?

    なんだかんだでopenpilotの本陣はdiscordです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/11/25 18:07:54

    https://discord.comma.ai/

    これでどうですか? comma.aiのサポートURLです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/11/26 11:32:13

    AAモード、赤信号ほとんど止まらない説。
    experimentalモード、乗り心地が悪くなってる説。

    いつもdX&iPで使ってましたが、タコベルテストで色々試してたらなんか気がつきました。

    特にAAは公式と同じ信号停止制御です。減速はするがiPなら大体止まるところでするするとすすんでしまう。ほっとけば止まるかもしれないが、前方は赤信号で停止線オーバーになるから最後まで見届けられない🤣

    中速域までexperimentalモードで走るとACC指定速度近辺でふわふわ揺すられる。指定速度は5刻みなのでそんなに頻繁には動かない。

    あとdiscordでカローラTSS2を試してくれた人、check connectionsが出るらしい。ip0では出ないので、プログラムの所為か🤔oremaxisさんが TSS2乗ってた時は動いてたんだけどな。

    車種、c3X、プログラムなど当時と大幅に変わってて自分が持ってないと原因特定できないよな〜

    2

  • toro_555 2023/11/26 12:07:13

    こちらの、TSS-P + C3カメラ改 場合,
    日中の赤信号は、前のカメラの夜間の倍以上の距離から減速します。
    (全ての信号ではありません)
    結果、減速が早すぎて、停止前で少し伸びる事があります。
    当然、黄色の減速が不足するため、ギリギリ通過時は成るべ自分で停止いています。
    今週の撮影動画を見て気づいたのは、赤停止でパスが伸びる時、道路の多少の隆起のせいか?交差点を曲がって前方へ進んだ車のストップランプの消灯と信号を勘違いした可能性がありました。
    また、夕日では、信号の赤とかぶって全く認識できないようでした。
    停止からの加速は、前方が真面目に加速していれば、勢いよく追従しますが、前方車に失速感があったり、雨で道路が黒いと加速が悪いです。
    カメラ改でも、停止線オーバーもありますが、停止線のかなり手目が多いです。(信号が認識できればですが)
    oremaxisさんの60型プリウスの動作を見ていても、起動時、周辺監視をしてからシステムが起動しています。
    その時、旧TSS2程度では、センサー監視だけでしたが、現状のTSS3位になると、カメラをシフトして確認しているようです。
    もしかすると、起動時の周辺確認機能をOFFにすれば、カメラの違いに気づかず起動するのではと思っています。(可能性)
    まあ、こちらとしては、青発進で、歩道認識で、発進抑止が直らない限り、面白みがないですね。また、以前のモデルでは、信号が赤で減速後に停止前に青になると、再加速出来ましたが、今のモデルでは停止してしまいます。
    新しい、モデルが投入されないと、これは改善できないのでは無いかと、_| ̄|○状態です。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/26 14:21:14

    特に意味はないが思わずパシャ!

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/27 07:17:12

    release3-pi0、release3ともに、公式のステルスマイナーverupに対応させました。

    1

  • toro_555 2023/11/27 09:12:12

    ステルスマイナーって、どんな機能ですか?

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/11/27 09:37:16

    ステルスとは公にせずにこっそりやることです。マイナーはメジャーで無い小変更のことです。

    何が変わったかは分かりません🤣

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/30 09:31:43

    上記のカローラTSS2で動かない原因、おそらくガス車だからです。
    アクセルの踏み具合を読むのにハイブリッド車決め打ちで組んでる問題が初めて露呈しました。
    ガス車でお困りの方、dongleIDを教えていただければハイブリッドと違う制御に振り分けます。

    これはリリースノートに書いておこう。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/30 10:01:06

    これだけ目立てば気がつくだろう🤣

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/30 13:22:23

    ナビ中の速度情報をオープンストリートマップより優先させます。高速と下道が並走してる状況で効果がありそう。

    またナビ中の制限速度をACC自動設定があまりにも逸脱しないように制限します。これで大幅なスピード違反はできなくなる😁

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/30 13:25:42

    アクセル踏んだらダメですが。車の仕様だからどうしようもないです。まあ自動運転じゃないからね。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/30 13:55:10

    ナビの目的地セットに使うのはDENSOのNaviConが良いです。座標のコピーがそのままデバッグセットコマンドのパラメータになります。

    試してないので多分。

    ちなみにGoogleマップやAppleマップはカッコがついたりカンマの後ろが空いてたり余計な表記が混じってたりでそのまま使えません。Yahoo!カーナビは座標値が分からないとか論外🙁

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/11/30 17:40:22

    NaviConはデカナビにもセットできるから、一石二鳥じゃん

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/11/30 17:49:53

    この緯度経度のところタップしたら一番都合のいいシンプルな形の座標系データがコピーできます。

    このアプリ作った人間、分かってる🤣

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/02 11:11:05

    高速でナビ速度自動設定は使いにくい😱

    速度の切り替わりに律儀に従うから急減速するじゃん。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/02 14:45:34

    都内のでかい道、ほとんど速度情報がない。mapboxもデータソースはオープンストリートマップだからデータない💢

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/02 18:51:41

    自動運転に必要なのは強心臓。システムの決定した速度が流れより遅くても超然と構える!

    アクセル踏みました🤣

    1

  • toro_555 2023/12/02 20:47:48

    自動運転には忍耐はいりますが、無駄に近接する方にとっては威圧に反応がなく、諦めて勝手に追い抜いて行くので楽ちんです♪

    3

  • プログラマンイチロウ 2023/12/03 12:37:35

    r3-debug-096更新しました。個人的にはオススメ😋
    起動時にビルド時間が相当かかるかも。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/06 18:25:08

    ↑ボタン、ロジック変更。かなり分かりやすくなります。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/06 18:26:14

    ↓は切って運用中。推論によるカーブ減速が実用域なら↓廃止も視野。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/06 19:37:37

    次の更新でAGNOS9となります。どんどん先に進みます😁

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/06 20:24:53

    これで後戻りはOSダウンが必要で面倒になります。
    過去は捨て捨て!
    進め進めopenpilot‼️

    1

  • toro_555 2023/12/06 20:39:41

    IP094で運用しましたが、やっぱり、今となると古め。赤信号の減速も遅めです。
    IP095,096は赤信号の認識が上がっている様です。赤信号の減速が想定より早い。
    やはり、青は、目色やワールドゾーンの違いで、差異があるのかな。待ち!!
    また、夜に一旦停止が見えないので、時間による色識別も出来てないように思う。
    でも、過去モデルを入れると、短時間に色々修正されている事が良く分かる。
    さすがCOMMAの技術力は凄い!!

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/06 20:44:34

    明日テストします。起動とエンゲージまでは行きました。

    1

  • toro_555 2023/12/06 22:53:55

    確かに、AGNOS 9 に上がってますね。
    劇的な進化の予兆かな!?
    お待ちしまーす。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/07 10:35:50

    音が鳴らなくなった。sound制御がC++からPythonコードになった影響かも。うーん

    1

  • toro_555 2023/12/07 12:47:06

    音は鳴った方が安全で嬉しいです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/07 13:03:14

    足掻き中。ダメだったらゴメンナサイ。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/07 19:18:04

    なんかできそう!🤣

    3

  • toro_555 2023/12/07 20:00:14

    おおおっ、期待高ぶる!!

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/07 20:19:52

    r3-debug-096更新しました。サウンドの仕組み変更に対応しました。
    なおAGNOSの変更箇所で走行に影響する箇所は無いです。

    2

  • toro_555 2023/12/07 20:33:26

    さすが、プログラマンイチロウさん。👏

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/08 09:57:57

    ボタン音、鳴りにくいのを調整。r3-debug-096

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/09 14:58:32

    次で/tmp/camera?_info.txtの書き出しがなくなります。
    すでに8と9ではなくなってます。

    カメラ種別の持ち方自体が変わってしまうため、もう一回ソース解析するのがめんどっちぃ😂

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/12 06:47:09

    やはり走行モデルは先月下旬にビルドが確認された時点で上がっていた。どこで作業してるのか分からんが、名前はBlue Diamond。

    そして昨日はそのバージョンがv2に上がった?
    まだ取り込んでないので時間空いたら試してみるか。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/12 09:06:18

    走行モデルの再ビルドはありませんでした。残念

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/13 04:39:06

    公式のmasterについ今し方Blue Diamondモデルがマージされました。
    このモデルは路駐やコーンを避けるみたいです。期待半分🤣

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/13 11:47:34

    cydia2020氏の縦制御向上プルリク、イチロウパイロットにパッチ当てて試してみました。(昨日のBlue Diamondはまだです)

    うーむ、おれ鈍いから分からん?
    なんか、ワンペダルでアクセルリリースした時のガックン感が減ったのと、前走車が右左折でカットアウトした時に必要以上に減速しなくなったような気はする🤔

    つーても、単に減速がまろやかになったのと区別がつかない。アンペダルで右左折時にちょっと減速が間に合わない感じも受ける。

    r3-debug-cy2020にプッシュしたのでお試しあれ。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/13 15:33:29

    アデーブがいいねしてる👍

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/13 18:48:52

    まあシェーンも絡んでるから公式採用されるかもね

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/13 19:40:30

    さて、Blue Diamondモデル、来ましたよ😁

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/13 20:15:38

    これこれ、通常のビルドと違い、機械学習モデルをコンパイル中

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/13 20:46:22

    ・・・・・・🙁?←バカ

    わかんね〜、つーか青発進悪くなってない???

    ま、様子見、いつものこと。

    そろそろ0.9.6リリースのはずだが、staging来ないな。

    1

  • toro_555 2023/12/13 22:19:29

    r3-debug-cy2020 で運転してみました。
    走行?モデルの影響も受けるため、正確な判断が難しいです。
    Dxの関係で40km/h以下は相変わらず緩慢な印象は変わりませんが、41km/h以上では伸びのある加速感があり印象が良いです。
    下りでも必要以上な減速はないようです。(走行モデルによる不用意な減速は有り)

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/15 07:20:53

    cydia氏の変更は元に戻して、公式採用待ちかな。
    ペダルリリース時のブレーキがかなり弱まるので、自分としちゃちと様子見したい。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/16 10:07:07

    openpilot並列ビルドできるじゃん。スナドラ8コアなので8並列?
    自分でsshからビルドする時より、c3起動時のビルドがやけに速い気がしてた😓

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/16 16:17:08

    r3-debug-096更新しました。
    Blue Diamondモデルで、cydia氏カスタムは入ってません今朝のmaster-ciに基づいてます。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/17 13:04:02

    冬タイヤに変えたらワンペダルの減速がゆるゆるに😱
    やばい様子見。タイヤの重さでそんなに変わるか?

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/17 13:55:21

    そういやライブトルクで4輪の挙動を実車から動的に取得してるんだった。関係あるかな。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/17 18:12:12

    ダメですね。キャリブレーションをリセットしてライブトルクも取り直しましたが、今までのACC設定値を0で騙して停止させようとしても速度が出ているとなかなか言うことを聞かなくなってます。

    手法を根本的に変えることにしました。これでブレーキぎゅんぎゅん効きます🤣

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/18 01:37:35

    青信号発進しない〜。赤信号は止まるんだけど。
    夜の比較的信号が見えやすい時間帯という条件で、青発進の失敗が赤停止の失敗よりすごく目立つ。

    もともとイチロウパイロットは青発進からロジック構成を始めたので、こんなにパスが伸びないと異様に気になって仕方ない。
    走行モデルの問題じゃなかったらやだなあ🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/20 20:10:22

    master-ciとは定期的にmasterとサブモジュールを合体させて開発途中のopenpilotを簡単に使えるようにする仕組みでした。

    それが今後なくなります。イチロウパイロットはmaster-ciに対する差分で公式を追いかけていたので、困ったことになりました。

    今後は公式リリース時以外で気軽にr3-debug-シリーズみたいなお試しを出しにくくなりますね。
    なんか誰かが解決してくれれば良いんだが。

    自分はmaster使ってそんなに変わらないペースで試せますが、sshでサブモジュールを引っ張る知識が必要です。

    あとサブモジュールpandaを改造して車速ロックをやってましたが、手間が増えるので良い方法が見つかるまでその機能だけ封印。

    ま、自分以外使ってないと思うからいいか。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/20 20:56:56

    写真からじゃ分かりませんが、masterから生成したイチロウパイロット-piQ
    車速ロックが無い以外は同じです。
    問題はこれを簡単に配布できないこと🤔

    1

  • toro_555 2023/12/21 08:05:04

    master-cでテスト出来ないと、その間の面白みが減りますね。
    最近は、冬場にスタッドレスに交換してないため、乗るシーンも減ってます。
    今のr3-debug-096とox03c10は相性が良いようです。夜間、1回の走行ですが、信号が青に成る前に、無駄パスが出なければ、発進出来てます。しかし、追従発進は遅めです。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/21 11:22:05

    車速ロック復活。面倒でしたがpandaもフォークしてイチロウパイロットからの参照先を自前管理のリポジトリに変更しました。(たった1行のために面倒くさすぎ😡)

    r3-debug-m096を新規にプッシュしました。-096ではなく-m096です。

    これをブランチのセレクトから選んだら、実行されるかどなたか試してください。コミット番号は029933〜です。

    動かなかったらまずいので先に /data/openpilotをバックアップしておいた方がいいかも。

    ざっとセレクトブランチのソースを読んだら、サブモジュールの更新をしているようだったので、これで大丈夫と思いたいっす。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/21 13:16:08

    ↑昨日の最終masterブランチがベースです。-ciを待たなくていいのと、マージが若干の楽になったのはメリットかな😓

    1

  • toro_555 2023/12/21 22:04:17

    -m096 を選択して、downloadを押してdownloadingとなりましたが、50分待っても、画面に変化がありません。
    どうする?

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/21 22:11:44

    他のを選べばdownloadingが終わるのでしょうか? 例えば元の096とか。
    起動しないなら明らかですが、その前段階だとたまたまネットの不調かどうか分かりにくいですね🤔

    0

  • toro_555 2023/12/21 22:25:19

    すでに諦めてシャットダウン->起動しました。
    その間も、WEBを他のPCで使ってましたので、ネットがダウンしている事はないと思います。
    再起起動前に、ブランチの一覧を確認しましたが、動作してました。
    選択は変更してません。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/21 22:37:35

    m096には切り替わらなかったということですか?

    0

  • toro_555 2023/12/21 22:47:30

    m096がもしダウンロード出来ていたとしても、再起動で適用が出なければ、更新できないのでは!?
    シャットダウン->起動では、096のままでした。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/22 00:24:20

    ありがとうございます。どうやらダウンロード出来てない予感。

    端末とgithubの間に何かあったら、pullに失敗することはあります。何かダメな理由があるのかも知れません。

    commaの公式のmasterも条件は同じなので、ちょっと分かんないですね。公式もmasterはダウンロード出来ないのかな🤔

    他のカスタムフォークが今後どうやるのか、そのうち情報が出回ってくると思いますので、解決できなければ様子見ですね。

    2

  • toro_555 2023/12/22 22:34:05

    ダウンロードに failed to update て感じのエラーが出て、downloading をリトライしています。

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/23 16:55:30

    cydia2020氏の縦向上ブランチ、修正追加しました。ブレーキの制御に手が入ってます。

    r3-debug-cy2020

    例のmaster-ciやめた問題のため、現状知識のある人向けです。上記ブランチにスイッチしたらサブモジュールを--init --recursiveでアップデートかけてください。

    0

  • toro_555 2023/12/24 08:56:23

    質問が数点あります。
    これって、m096(もしくは最新版)に付加したで有ってますでしょうか?
    手順は、アンインストール後、インストール+追加作業であってますでしょうか?
    この作業の場合、今の地図データは初期化されるのでしょうか?
    以上
    ご回答お願いします。
    m(__)m

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/24 09:28:16

    最新版に付加です。
    再インストール方法については、実は私、UIで再インストールしたことほとんどないので、多分あってるとしか言えません。
    地図データ設定はopenpilotフォルダの外にあるので、端末初期化しなければ消えないとは思いますけど、バックアップはした方がいいかもです。

    ちなみに再インストールは、私だったらsshで openpilotフォルダの名前を変えて対比した上で新規にgit cloneしちゃいます。

    その辺の知識のある人向けと書いてますので、自己責任でお願いします。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/24 09:31:07

    アクセル0.3越えでブレーキかけない記述みたい。あくまでお試しですね。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/24 10:53:04

    ブレーキゆるゆるワンペダルでやばい。例外処理するか。操作性が激変するから要注意。事故ったら自己責任です。レベル2レベル2😨

    1

  • toro_555 2023/12/24 12:21:35

    不慣れながら、的確なご指示で、無事、cydia2020ブランチを入れ終わりました。
    実車走行が出いないので、宝持ち腐れですが、次回試して見ます。

    ところで、信号発進は、改善されていますでしょうか?

    0

  • プログラマンイチロウ 2023/12/24 12:27:55

    Blue diamond以降、むしろ発進しなくなってます。

    1

  • プログラマンイチロウ 2023/12/24 15:25:57

    もしかしたらcydia氏ロジック、渋滞時のストップアンドゴーが素晴らしいかも。

    なるほどこれは鈍い&懐疑的なわたしでも体感出来る😋

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/24 15:57:02

    間違いない、現状縦も横も最高!

    いつも曲がれないここ、とうとう克服したか🤣

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/24 16:09:01

    前走車への追従、乗り心地、道路の速度認識、これらも実用レベルに達してる。

    あとは信号無視しなけりゃねぇ😓

    3

  • toro_555 2023/12/25 21:15:37

    ノーマルですがr3-debug-cy2020で少し走りました。
    夜間、ウエット道路黒い
    総じて完成度は高いです。
    信号先頭発進5/6が成功でした。
    toro_555 DXモード切り換え速度域は、以前は41km/hをなかなか超えませんでしたが、このバージョンでは1km/hずつ確実にアップして41km/hを超えます。
    夜間の赤認識が上がり、信号近くで黄色から赤色でも、かなり頑張って減速を掛けます。
    改善されていな面は、信号赤で減速、停止前に青になっても、以前のように再加速しません。

    2

  • プログラマンイチロウ 2023/12/31 12:33:06

    ここからはイチロウパイロットの領分

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47437408/

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/01 15:18:32

    ほとんど走れないところが無い。もちろん車線が車幅ギリギリで人間でも徐行するようなシーンはダメですけどね。

    あとオレンジのハンドル持て警告が一切出ないです。

    減ったとか良くなった気がするとかじゃなくて、見てないです。


    県道レベルのT字路だと、前の車に付いて右左折のハンドル回転しますね。

    曲率を抑えたので、オーバーステアは無くなりました。アンダーになると右左折失敗となりますが、これまでの操作感に近いので良しとします。

    やはり突っ込むのを止める方が神経使うので😓

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/01 15:26:23

    ようやく47700交換前の使い勝手と似た感じに調整されつつあります。

    自分の環境ではイチロウパイロットの対応無しでは多分使うの厳しかったかなと思いますが、missa⭐︎さんはDPで使ってるようなので、あちらはまた調整されてるのかもしれません。

    もしくはGTSでの確認もしてないため、取り付けに難があるのかもしれません。

    何にせよやってよかったです🙌

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/01 17:44:32

    とうとうオレンジ出ました。

    そして成功!

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47435595/


    究極の魔カーブ、ツインウェイブ攻略完了!!

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/02 16:23:28

    今日はさらに走るエリアを広げて47700テスト。流石にどこでも走れるオレンジゼロとはいかなくなってきた。
    が、今まで魔カーブだったところのほとんどは難なくクリアできてしまう。

    逆に47441では全く歯が立たなかったところ乗りいくつかが新たな魔カーブとして設定された。

    正月からなにやってんだオレ🤣

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/03 11:08:26

    New delhi model

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/03 11:54:30

    r3-debug-m096をプッシュしました。

    更新後にサブモジュールの反映が必要なので、gitの知識ある人向けです。

    走行モデルの新しいのを試したい方は、デファクトになってるサニーパイロットの方が良いかもしれません。色々設定できて高機能のようです。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/03 12:23:26

    新走行モデルで激走・・・何が変わったのか分からない🤣

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/03 12:28:08

    もしかしたら今度こそ左寄りが直ったのかも🤔

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/03 13:14:41

    首都高では取り立てて言うことはありません。47441でもほぼ走れていたので。ただジャンクションは回れるようになってますね

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/03 18:09:16

    青信号も改善?

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/03 18:13:33

    酷かったオーバーステアの結構な改善も? 様子見。

    1

  • 2024/01/03 20:07:43

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/01/03 20:20:15

    なんか中防線は立ち入り禁止でした。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47450721/

    0

  • toro_555 2024/01/03 20:47:42

    カスタマイズ対応してもらえるイチロウパイロットが一番です。
    ところで、r3-debug-m096 には、cy2020 部分は、反映されていないということでしょうか?
    r3-debug-m096 で、少し走りました。夜間の信号認識は、一長一短でした。(誤発進はないが、発進できないはある)
    また、信号で先頭停車時に、表示を触ると誤発進しようとします。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/03 20:53:58

    cy2020カスタムは今のところ最新を追いかけてます。同乗者にはブレーキカックンが緩和されて好評です。

    0

  • 2024/01/04 13:44:59

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/01/04 13:46:03

    どうやらmaster-ciは永久廃止ではなく、安定したらたまに作ってくれるらしい。

    ので、現状の最新を反映させてr3-debug-096を作りました。m096を既に使ってる人は不要です。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/04 19:44:13

    もう少し!

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47452811/

    ここの内側は近隣で最小回転半径になります。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/08 13:44:13

    小ネタ、アングルセンサーを使わない。

    openpilotにはそういうモードがあり、試してみました。実車ではクライスラーの一部車種でセンサーなし制御されています。

    結果、運転下手くそになりました。プリウスでは試す価値なしです。

    ハンドル切りすぎて戻すを繰り返すことが多く、直進でも安定しないことがあります。

    ただこのやり方は景色を見ながら運転する人間の方法です。将来推論が進化すれば、センサーなし制御が勝つかもしれません。

    ハンドルの回し方は若干滑らかになった気がするので。

    ちなみにプリウスのバッドアングルセンサーは、センサー遅れが0.25秒指定されていて、TSS2はそれがもっと短いです。

    つまり悪いセンサーは値を読み取るまでにより時間がかかるのでしょう。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/08 22:46:11

    ごめん🙏0.25はステアリングアクチュエータの遅れだった。謎が深まった🤣

    0

  • toro_555 2024/01/08 23:18:51

    ステアリングアクチュエータ=ステアリングコンピューター の事だとすると、ステアリングコンピューターを入れ替えたのでレスポンスが上がっているのでは!?
    遅れて切る分、オーバーステアになるのでは!?

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/08 23:41:41

    色々実験中です。角度センサー値をわざとゆっくり変化させるとハンドルの回転が滑らかになる感じです。つまりモーター自体が問題でバタついてるわけじゃなさそう。(滑らかになっても運転がおかしくなるので良い子は真似しないでください)

    47700車はバッドアングルセンサープリウスと比べて、

    ステアリングアクチュエータ(多分モーター?)の遅れが半分程度で、角度センサーの死に範囲が無いこと。つまりTSS2車と同じ設定。

    で、モーターだけ入れ替えてセンサーがそのままのうちの車は、遅れだけ改善されて死に角だけ残ってるのでは。

    その辺りの検証をしてます。

    死に角は0.2度?で、これより細かい値が信用できないのかもしれません。センサー取得は100Hzで動いており、仮に1秒で5度ハンドルを回したかったら、1ループで0.05度の精度が必要。

    0.2度より細かく取れなかったら1秒で5度回すような動きは滑らかにはできないことになります。

    かなり推測なので適当言ってる可能性大🤣

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/09 13:48:04

    角度センサーの値を表示してみました。

    一番左の数字が0.1度の精度で取れてます。

    a:〜がメインの取得地で、f:〜が端数。加算すると左側のopenpilotが制御に使う値になります。

    角度のデッドゾーンというパラメータがバッドセンサーは0.2(TSS2はゼロ)。試しに0.1にして走ってみましたが、体感変わらず。

    ほんの少しバタつきが減ったかもしれませんが多分気のせいです。

    この取得角がTSS2だと0.1未満の制度があるのか気になるところです。

    仮にTSS2も見かけの精度が0.1であれば、TSS2でのハンドル制御の向上はセンサー値の見た目の精度じゃなくて、そもそもバッドセンサーは信用できるのかとかそんな話にもなります🤔

    2

  • toro_555 2024/01/09 19:45:13

    うーん、センサーがダルなら 0,1にした方がバタつきは増えそうな気がしますが。
    いっそのこと ゼロでテストした方が確実かと!!

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/09 21:15:49

    0でもやってますが、何が変わったのかわからないです。気のせいレベル🙌

    1

  • 2024/01/09 21:24:39

    <この発言は削除されました>

  • toro_555 2024/01/09 21:24:44

    そうですか。
    大きなコーナーを回った時、切り戻しがどの程度あるのかの差が気になります。
    TSS2は、通常コースではそれほどの程差を見ませんが、コーナーでは、かなり正確に切れています。それが、センサーレベルなのか?処理レベルなのか? が判断し易いと思います。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/10 03:15:07

    oremaxisさんの動画見ると、 openpilotのバージョンが古くてもTSS2滑らか〜😂

    曲がれるようになった以上、次に気になるのは滑らかさです。人間の欲にはキリがありません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/10 07:40:17

    そうそうこれ忘れてました。
    47441ではギリギリで絶対無理だった、微妙にふた折れしてる近所の魔カーブ。
    これでセンサー値の調査をやろう。47700なら曲がれるのは間違いない🤔かな?

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/10 18:46:17

    走ってみました。センサーネタもあります。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47465048/

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/10 19:24:34

    ちなみに上のカーブ、イチロウパイロットで曲率抑制せずに走るとオーバーステアで反対車線に飛び出しそうになり逆にオレンジのハンドル持て警告が出ました。
    (ギリギリ曲がれはする)

    動画では一切警告がないのが分かると思います。

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/12 16:23:08

    操舵のガチャつき対処しようと、いろいろ触ってあまり効果がないなあ・・・で、一旦戻したら凄い気になるように😓

    もしかして効果があったのか?

    ①センサー角の取得値の0.1未満推定
    ②ハンドル角速度が小さい時の舵力平滑化

    特に操舵範囲が減ったり蛇行とか悪化してる感じもない。切り返しの頻度が少し減って切り返しの乱暴さが若干優しくなったような気がします。


    例によって気がするなので気のせいかも。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/12 18:30:24

    気のせいじゃない! ここのコーナー旋回が上手くなってるかも。

    もうちょっと調整やったら、TSSP車で動くように公開します。

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/12 19:49:09

    今回はタイミングよくmaster-ciも来たので、

    r3-debug-096
    r3-debug-m096

    同時にアップしました。

    多分大丈夫だと思いますが、起動失敗したらお知らせ下さい。

    ハンドリング改善処理はノーマルのTSSP車両にも有効にしてます。

    パワステ47441のテストは自分じゃできないので、よろしくお願いします🙇

    あとあまり期待しすぎも禁物。基本はこれまでと変わらないですが、なんとなく滑らかになった?くらいのつもりで。

    47700だから改善されたというかのうせいもあるので、47441で不都合起きたら戻します。

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/12 20:31:00

    中央公園カーブとツインウェイブカーブも休みの日に試します。

    まだ、舵力が弱まってたまたま滑らかに見えてるだけなのかもという話も🤔

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/13 08:38:44

    緩いカーブ走って動画にしてみました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47468797/

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/13 09:25:55

    ナイトスキャナーボタンをONOFFから8段階に変更する予定。

    ⚪︎⚪︎⚪︎→OFF
    ⚫︎⚪︎⚪︎
    ⚪︎⚫︎⚪︎
    ⚫︎⚫︎⚪︎
    ⚪︎⚪︎⚫︎
    ⚫︎⚪︎⚫︎
    ⚪︎⚫︎⚫︎
    ⚫︎⚫︎⚫︎

    ボタンラベルが上記のように変化します。OFF以外はヒュンヒュンします。

    各丸の点灯状態⚫︎によって開発中の処理の有効無効や、パラメータの強度をビルドしなくても変更可能という感じで使います。

    あまり自分以外には関係ないですが、一応説明ということで。

    2

  • toro_555 2024/01/13 12:19:20

    r3-debug-m096はインストール出来ました。
    システム起動も出来ました。
    雪で走行テスト出来ません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/13 12:50:04

    ツインウェイブ渋滞しててテストどころじゃないわ💢

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/13 21:02:14

    0.1秒未来のセンサー角を計算したら、さらに良くなった気がする。

    気がするだけじゃなくて、当初行った強すぎる舵力を抑える処理をしなくても正確なコーナリングができるようになっていた。

    これは感覚とか曖昧な感想ではなくて、クラッシュするかどうかの現実問題なので確実です。

    もう一度言います。ここ一連の処理の効果は確実😏

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/14 18:14:29

    グッドアングルセンサーをベースとしたカーブ走行動画

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47472179/

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/14 18:32:31

    こういうところもハンズオフで走れます。47441では普通に運転してました。

    Google Earthで

    (35.3470988, 139.4356086)

    この地点からの上り坂を見てください。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/14 20:41:16

    r3-debug-096,m096更新しました。

    ナイトスキャナーのボタンラベルで、真ん中の丸が塗りつぶされるようにセットすると、舵力の平滑化が機能します。

    ⚪︎⚫︎⚪︎

    こんな感じ。両側の丸は47700用の設定なので、パワステモーターを交換してない人には関係ありません。⚪︎でも⚫︎でもどちらでもいいです。

    舵角センサー値の高精細化は必ず機能します。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/15 14:26:57

    緩い道のハンドリングの参考にしてください。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47474027/

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/15 15:25:09

    上に載せたこれ、
    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47468797/

    改めて見比べるとやはり相当違う気がする。同じ道じゃないですが差は明らか。

    なぜパワステモーター載せ替えだけで改善しないのか。自分の車が変なのか。公式でもグッドセンサーTSSPの例が少なすぎて検証できてないのか。

    少なくともソフトウェアのパラメータ設定はTSS2とグッドセンサーTSSPは同じです。

    自分はTSS2のopenpilotに乗ったことがないので、動画見て勝手に美化してるのか🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/16 20:59:59

    TSS2プリウスに乗っておられるけんだーさんに、上の動画2本をジャッジしていただきました🙇

    TSS2のハンドルの動きと同じに見えるとのお返事をいただきました🙌🎉

    あとc2のdragonpilot(legacypilotベースの最新)で少し走ってハンドル暴れませんでした。今の公式がちょっと乱暴な挙動なのか、c3とc2で全く同じものが動いてるわけじゃないので謎は残りますが。

    はっきり言ってドラレコ つけるより疲れません。47700ヤフオク残り2個です。

    2

  • toro_555 2024/01/17 22:39:01

    最新のr3-debug-m096で少し走ってみました。
    夜間で、C3の監視の目がきびしいので、大凡のイメージです。
    直進では、今までハンドルがメトロノームのような、シーソー感覚でしたが、例えば右に1,1 左に 2 的なイメージでした。
    平滑化効果は、前方工事でコの字に除けるシーン、インに入り過ぎることなく通過、最終の切り替えしでオーバーから少し戻しで直進となります。(以前は、オーバー後、戻し切りで切り過ぎ、再修正)
    左折レーンでも、インに踏み込み過ぎずレーンをチェンジ出来ていました。
    夜間の信号は、路面がドライ&ワイド 新チューリップ形状フード効果か?7回ほど先頭停止&発進出来ています。問題点は、自動停止できず、手動で先頭停止する場合、ズルズルと前に進もうとするところです。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/18 13:31:43

    c2版イチロウパイロット、legacypilotに載せてみました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/18 13:33:23

    一応動くが、カクカク。
    厳しいかも。速度標識も出ない。OS違うからローカルデータベースが動いてないのか?
    あまり熱心にやっても身が薄そう🙁

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/18 13:46:42

    パワーオフで再起動かかった。色々変。
    ディーラーにイタズラバレた🤣途中起動失敗とかしてチクられたか。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/19 07:31:57

    パワステ交換、その後の感想

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47481569/

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/20 10:44:12

    r3-debug-更新予告
    47700用制御をTSS2車にも拡大します。

    ナイトスキャナーボタン割り当て(押すと順次切り替え)
     ⚫︎⚪︎⚪︎ TSS2用カーブ曲率制御
     ⚪︎⚫︎⚪︎ 舵力平滑化
     ⚪︎⚪︎⚫︎ 舵角センサー未来予想

    ⚫︎⚪︎⚪︎はTSS2とTSSPグッドセンサー車専用
    ⚪︎⚫︎⚫︎は全ての車両で機能します。
    ⚪︎⚪︎⚪︎で公式ハンドル制御となります。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/20 10:48:06

    この更新で上の写真の超深いカーブを曲がりきれるようになる予定(外側🌱)

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/20 11:47:42

    096,m960ともに更新しました。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/20 15:16:15

    走行モデルの向上により以前オーバーステアしてたカーブが曲がれるようになってました。ハボタンは処理を廃止を含め再考しますのでOFF推奨。TSS2モーターだと返って蛇行するかも😨

    0

  • toro_555 2024/01/20 16:32:49

    m960でアタックしましたが、ダウンロード中(3個目?長いの)にエラーで落ちました。
    096でトライ中!!

    0

  • toro_555 2024/01/20 16:44:49

    096は正常にインストールできました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/20 18:43:52

    西湘バイパスに行きました。パワステ交換後初です。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47484152/

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/22 21:39:38

    ついに横プランナー消えた。苦戦中😱💦

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/23 18:53:32

    Los Angelesモデル

    r3-debug-096に反映しました。今回は大改造でした。

    ナビセットはまだ手をつけてません🙇

    あとm096は今回は無しです。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/23 19:27:44

    LAモデル、右左折大幅に改善か?

    イチロウパイロットの無理矢理な舵力抑制は切って、134号線下りから鉄砲道への超右折、入りをハンドルで方向示したら、そのまま曲がり切ってしまいました。ほとんどUターンです。

    ま、たまたまかもですが🤣

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/01/23 19:28:30

    ナイトスイッチは⚪︎⚫︎⚫︎です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/25 13:01:48

    Los Angelesモデル2

    機械学習モデル更新中

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/25 13:38:30

    パスがガタガタしてる。走りは・・・うーん、分かりません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/25 13:40:26

    ここは舵力強めで簡単に曲がりました。モデルの状態がどうでもパワステ側がカバーしてるからもう曲がれないということはありませんね。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/25 13:56:18

    あとcydia氏の縦制御追従は前回までで現状維持としました。まだ色々変えてるみたいで、本採用されるまでこれ以上の更新は待ちます。変更量的に大変になってきた😓

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/26 20:43:49

    LAモデル2は舵力抑制あった方がいいな。ナイトスイッチ⚫︎⚫︎⚫︎お勧め(パワステTSS2)

    0

  • toro_555 2024/01/27 07:55:06

    今週は乗れそうにないですが。
    LAモデル2 のロールアウトお待ちしまーす♪

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/27 08:54:11

    m096ならすぐできるのでビルド未検証ですが反映させました。096はかなり面倒なのでしばらくスミマセン

    1

  • toro_555 2024/01/27 20:29:21

    m096の導入は出来ました。
    octも問題無く設定出来ました。
    どんどん良くなっている気がします。

    2

  • toro_555 2024/01/28 09:33:25

    前回まで、交差点でウインカーを出すと減速してコーナーリングが出来ませんでしたが、今回、車庫近くの最終左折で、実験モードからウインカー減速でコーナーリング調整が出来てました。
    今回は夜間でしたので、日中ならはもう少し認識が良いのかも知れません。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/01/28 11:23:41

    r3-debugを作るのが毎度定型作業が多く面倒臭いので、一部をバッチ化しました。

    たぶんgithubに詳しければmaster-ciを作るのを自動化出来るんだろうけど、よく分からない。

    というわけでr3-debug-096をバッチ使って作成した第一弾、プッシュしました。

    最新のmaster-ciを取り込んでます。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/28 11:39:38

    m096とイチロウパイロットの差はないので省略。

    1

  • 2024/01/28 16:14:49

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/01/28 16:15:46

    今日のハイライト動画笑

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47498099/

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/28 17:35:09

    もう一本、ついにTSS3を超えたか!?

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47498292/

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/28 17:46:50

    車体メーカーが未だにレーン見て制御中断とかやってるなら、openpilotに周回遅れでぶっちぎられるかも〜

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/30 08:18:52

    r3-debug-096,m960更新。
    TSS2パワステでツインウェイブのハンドル制御し切ったバージョンです。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/30 08:19:50

    ベースのmaster-ciに関しては未検証。あとでテストします🤪

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/30 09:50:11

    m096はcommaにアップデート可能画面が出たら、ボタンぽちで上手くいくかも。
    サブモジュールの更新も自動で取り込んでました。

    上手くいかなかったらごめんなさい🙏手動でお願いします。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/30 20:46:05

    r3-debug-096,m096更新。
    内容は同じで最新master-ciベース。AGNOS9.3に上がります。
    どっちも未検証🤣

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/30 20:48:23

    走行モデルは変わりませんがドライバーモニターモデルが変わってる模様。

    1

  • toro_555 2024/01/31 00:39:01

    m096の一次作業完了後、commaの画面を見るとアップデート可能画面が!! 再起動ボタンぽちで上手行きました。
    が、走ってません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/01/31 06:42:33

    なんかアップデート可能画面出たらポチだけでいけるみたいです。ただネット繋いでからしばらく待たないとアプデ画面出ない気がします。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/01/31 13:41:15

    試しにネット繋いで切らないでいたら、勝手に電気切れて再起動したらアプデ済んでた。今回はAGNOSのアップ画面は見なかったです。上がってるはず?

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/02 07:04:20

    イチロウパイロットは2019年の5人乗りになったPHVから2020年7月までのMCはACC制御の一部が対応してません。

    初期モデルから4人乗りが廃止されるまでTSSPプリウス、2020/7月以降がTSS2プリウスとして動作します。

    対応してないモデルもTSSPプリウス として制御しますが、高速走行でACC設定がバグります。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/03 11:00:17

    m096更新。cydia氏縦制御を久々に取り込みました。事情が若干簡単になったので。

    096はmaster-ciの位置がなんか変なので保留しています。

    2

  • toro_555 2024/02/03 12:56:52

    m096更新しました。
    しかし、起動中にアップデートパネルは出ませんでした。
    確か、前回、メニューから096更新指示をしてもダウンロードが確認できないようで、メッセージが行き来、仕方ないので、SSHで作業しました。その後、アップデートパネルがC3に出てました。
    そうなると、ダウンロード中のフラグが立つシーンがどこかにあるのかなっと?思いました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/03 13:29:58

    commaがネットワークに繋がってからしばらく時間が必要な感じです。

    待ってられないのでスマホのsshから更新しちゃいます。

    ソースコード書く以外何でもスマホでできるようになりました🤣

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/03 13:31:38

    cydia氏縦制御性能アップとイチロウパイロットのワンペダルめっちゃ相性いい。同乗者がガクンガクンに文句を言わなくなったので気のせいじゃない🙌

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/04 11:41:33

    r3-debug-096のみ更新、最新master-ciベース。未検証です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/02/06 10:25:53

    m096更新。Certified Herbalistモデルを反映してます。未検証🙇

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/06 14:52:11

    以前アレサト氏がやってた遊びネタ、ちょっとやってみました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47516096/
    隣家が写ってるので制限つけてます🙇

    あっちはドライバーをロックオンしてたから、映像ソースを切り替えてたのかもしれない。

    イチロウパイロットのはただのview入れ替えです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/06 14:57:19

    ↑m096に反映してます。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/06 14:58:11

    新走行モデルの感想ですが、何が変わったのか分かんないです。まだちょこっとしか走ってない。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/06 16:00:42

    ハーブ採集認定者モデル
    訳がおかしいのか。
    どう言う意味だ🌱

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/06 16:32:04

    最近エンゲージ初っ端にlow communication bitrateのワーニング出ます。イチロウパイロットの追加部分になんか問題があるんだろうな・・・
    気にせずちょっと間を空けてエンゲージしてます🤣

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/06 16:49:19

    例えばレーンチェンジ時のウインカー操作でドライバーカメラに切り替えれば、ドアミラーの死角が写りませんかね?🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/07 21:18:01

    096更新しました。未検証🙁

    1

  • まーぼー♪ 2024/02/08 09:15:59

    今朝096更新されてエラーで起動できなくなりました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/08 09:18:32

    うわあ😦

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/08 09:41:31

    直接のコンパイルエラーは修正しました。動作は未検証です🙇

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/08 09:45:31

    m096更新。中身は096と同じです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/08 09:47:50

    次のアップデートはAGNOSが9.6に上がります。

    1

  • まーぼー♪ 2024/02/08 13:49:16

    リセットしてm096で入れ直しました。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/02/11 17:39:07

    AGNOS0.9.6アップデート

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/11 17:40:16

    してたらルーターのバッテリー切れて止まっちまった😱

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/11 17:42:27

    しばらくしたらこんなの出た。ルーターの電気溜まったらリブートすれば助かるのか

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/11 18:03:46

    成功!m096に反映。これはまだch_modelのままです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/15 19:23:52

    m096更新、走行モデルリバート、ドライバーカメラ切り替え時にクラッシュするのを経過観察。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/17 13:10:06

    機能に何の変更もなくても見た目変えるのは重要。piQはトレンドに合わせてボタンスタイルをちょっと変更予定。公式リリースに合わせてアップします。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/21 09:10:39

    リリース準備中。もう取り消したり更新するなよ〜🥶

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/22 10:56:24

    ダメだこりゃかちゃかちゃアプデきてる。おまけに温度取れなくなりました。これからは目安で55,65,75度の3段階です😂

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/02/22 10:58:51

    ま、それだけ高温に強くなったのが検証できたんでしょう。今夏はつけっぱなし運用して、ぶっ壊れたらc3xにするかな。モニター焼きついてきたし💸

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/02/22 11:30:30

    メモリー,CPU,GPUの最大温度で代用できるかもしれん🙌、色の変化は今回からサイドバーに合わせるか。

    3

  • プログラマンイチロウ 2024/02/25 10:17:35

    まだ0.9.6もリリースされてませんが、0.9.7はまたAGNOSが上がります。何が変わるのかも分からない🙁

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/02/25 11:31:09

    とりあえずエラー出ないのは確認。
    -piQと変わらん。r3-debug-096とも変わらん。
    というわけでアプデ急ぐ必要ないです。

    今後、すごい進化が感じられたら先行反映ペースを上げますが、しばらくは今週リリース予定のrelease3を使ってた方がゴタゴタしなくて良いと思います。
    ビルドエラーとか実行時クラッシュを最近やっちゃってるので😓

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/02/28 09:37:32

    やっと公式リリースされました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47544594/

    イチロウパイロットもverQリリースです。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/02/28 10:38:06

    master-ciは0.9.7に移行してますが、ユーザー視点での変更はありません。
    ただ次の走行モデルのブランチが切られてます。masterブランチへ反映したらr3-debug-097をプッシュします。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/02/28 11:04:10

    piQリリース版での走行モデル、chv2では

    ⚫︎⚪︎⚪︎ TSS2パワステ用カーブ曲率抑制

    これを切った方がいいように思います。つまり
    ⚪︎⚫︎⚫︎です。(真ん中と右はお好みで)

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/02 15:28:37

    新走行モデル、masterには来たんだけど、変なビルドエラー出て気持ち悪い。無理やり回避してるけど、パスの描画が綺麗になった?
    他はちょっとしか走ってないので体感変化ない。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/02 15:28:43

    様子見中。

    1

  • 2024/03/03 07:34:21

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/03/03 08:19:27

    LKASフォルトとかいうエラーが2回出ました。マグネットコネクタが経たってきたかしら🙁

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/03 12:18:26

    alesato氏とやり取りしたけど、原因不明。イチロウパイロットだけというか私のcommaだけ?

    スッキリしないですが
    r3-debug-097をプッシュしました。未検証です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/03/08 21:11:24

    ダメじゃーん公式距離ボタン、まだ動かないのか?既に多くのカスタムフォークで実現されているので知見はあり、なんかおかしい気がする。
    素のmaster入れたらハッキリするけど面倒だわ。
    TSS2なら動くよきっと・・・持ってないから知らないけど〜

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/09 10:44:29

    ちょっとがんばってコード読んだけど、やっぱ準備段階のようです。現状だと、

    ドライバーがボタン押しても車体に伝えていない。
    距離値と運転傾向を結びつけていない。

    生成されてるボタンイベントも定義の用意だけで使っていない。

    もうしばらくカスタムコードで制御しますが、公式に半分のっかている気持ち悪い状態🥶

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/03/13 13:04:33

    シェーンの距離ボタン処理、早く入らんかな。今コードが中途半端で気持ち悪い。わたしは公式に合わせるのが好きです😊

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/03/14 08:04:23

    公式距離ボタン対応、来ましたね。仕事済んだら確かめます。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/14 15:15:27

    r3-debug-097プッシュしました。
    距離ボタン制御が公式になっています。起動時に3本ではない場合、車体の方を合わせるダミー押しをやっています。

    なるほど😆

    あとは何も変わらないと思います。未検証です。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/15 10:57:31

    ⬆︎⬆︎⬆︎ボタンを押すと車体メーターが変わるけど順番が変。逆にします。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/03/16 09:23:14

    r3-debug-097更新。⬆︎⬆︎⬆︎ボタン押したら距離バーが変わる順序を車体に合わせる。
    距離ボタン非対応の車だと運転傾向の変更はUIが必要。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/16 11:40:02

    海外にもイチロウパイロットユーザーが。大丈夫か😨

    3

  • toro_555 2024/03/16 18:09:50

    イチロウパイロット で、ACCがONでなくても、距離ボタンを押すと音が出ます。表示は? こういう仕様でしょうか?

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/16 18:14:04

    仕様らしいです。
    音とonroad表示は公式制御の状態を見て出してるだけとなります。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/17 01:11:18

    上の青いやつクロスじゃないじゃん、ハッチバックか?
    オーストラリアは日本の交通システムと同じ設定が使えるらしく、イチロウパイロットのmph非対応でも大丈夫なんだと。
    カローラでもTSS2と判定されている。概ねちゃんと動いているが、ランダバウトとか日本に無い。
    周回中に車速落ちるって。何だかイチロウロングのせいな気がする。

    0

  • toro_555 2024/03/17 07:30:26

    距離ボタンが反応するのは仕様ですか。了解、

    タコベルでは、コーナーで24km/hまで急激に減速するようです。(それくらいの速度でないとコーナーが曲がれない→それでも曲がれるか分からない)
    通常走行でタイトなコーナーでは、減速しきって停止する事はないようなので、曲がるための減速なら、仕方ないでしょう。遅くければアクセル踏むのが、OPの習わしかと。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/03/17 09:19:30

    ランダバウト一度体験してみたいですね。こんな(写真)信号無し交差点?が随所に。

    左折のためのカーブ半径はうちの近くの例のツインウェーブと同じくらいで、180度反転するツインウェーブに対してランダバウトは90度で左折し切るため、制御的には曲がり切れると推定しました。

    他に一本道のツインウェイブとの違いは周回路への突入がありそこでe2eが迷って停止することもありそうな感じです。

    多分前の車について行けば大丈夫笑😆

    0

  • toro_555 2024/03/17 11:37:55

    富山県内や新潟県内でもラウンドアバウトあるようですよ。
    行ったことないけど。
    イチロウさんの近くにもあるかも。
    ラウンドアバウト走行動画 通行方法 環状交差点 富山県上市町柿沢交差点 2019年5月20日開通
    https://www.youtube.com/watch?v=-KJ83wGU39o
    【車載】新潟県のラウンドアバウト全て紹介します
    https://www.youtube.com/watch?v=wYyofROgjPk

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/03/17 11:45:14

    遠いです😩

    0

  • toro_555 2024/03/17 12:43:36

    イチロウさん、令和島を卒業、新しい難所のラウンドアバウトへGO!!

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/17 18:02:30

    日本のランダバウト!

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/17 18:03:15

    直進番長のopには邪魔なだけな気がする🤣

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/17 18:13:19

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/17 18:13:33

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/03/17 18:17:22

    なんかオーストラリアのとちょっと違いますね。あちらは周回路に左折コーナーが外接してる感じですが、神奈川のランダバウトは周回路に道路がだいたい直角に突っ込んでる構造に見えます。

    ちゃんと研究して作ったのかしら🤔

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/17 18:20:12

    要するにオーストラリアは左折車と周回車が干渉しない作りになってる気がします。

    何にせよ今のopenpilotだと手放しでは直進出来なそう。

    1

  • 2024/03/18 08:02:52

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/03/18 08:03:25

    話が逸れすぎたのでブログにまとめました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47597963/

    openpilot視点では、走り続けるなら海外が向いてますし、停止が得意なイチロウパイロット(笑)なら日本の突入前一時停止が必須な構造の方があってる気も。

    他のフォークと動きが違う、どうやってプログラムしたのかと聞かれたけど、そんなの忘れたよ。なんかしたっけ?🙁

    0

  • toro_555 2024/03/18 08:09:35

    よく分かりませんが、DXモードの事を言ってるのでしょうか?
    ウインカーとも連動してますし、他のフォークとは違う動きと言えば違う気がします。
    ・・・他のモードを使っていないので今となれば分かりませんよね

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/03/18 08:21:33

    experimentalとの自動切り替えはどのフォークにも実装されてます。翻訳越しの会話だから何言ってるのかよく分からないと言うのもあります。

    0

  • 2024/03/18 16:49:46

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/03/18 16:51:59

    r3-debug-097更新しました。

    海外でPHV以外の動作報告が来たのでprius PHV表記をtoyotaとしました。

    あとパワステ交換TSSPのステアリングレート値をTSS2と同じにしました。オートパイロット時の運転感覚が変わるかもしれません。

    自分の感想は若干打力弱くなったか? 代わりに切り込みすぎが若干解消されてレーンの脇に寄るのが緩和した気がします。

    あくまで気がするだけ🤣

    ナイトスイッチは⚪︎⚫︎⚫︎が推奨です。と言うかこれ以外試してません。

    更新はいつもの通り未検証です。

    1

  • 2024/03/19 14:21:47

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/03/19 14:38:46

    走行モデル更新はmaster-ciに来たらマージします。ちとお待ちを。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/03/19 19:37:17

    r3-debug-097更新。
    Duck amigoモデルです。

    あとTSSPでモーターがTSS2相当の車は上段右のラベルTSSPが黄色になります。

    もし交換してるのに白いままなら、イチロウパイロットがモーター交換を認識してません。
    確認用に使ってください。

    1

  • toro_555 2024/03/19 22:07:50

    TSS2相当で、上段右のラベルTSSPが黄色になってました。
    以前より、曲がれるカーブでも、先に警告が出ますが、余裕で回っていきます。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/03/21 11:30:48

    グッドアングルパワステの証、黄金?のTSSP

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/03/31 08:53:35

    あんまり上手く行かなかった

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47624905/

    ePedalもどき

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/04/10 17:54:55

    WD40(何それ?)モデルのr3-debug-097をプッシュしました。

    navigate on openpilotのコードがかなり無くなってます。コースの色も緑色になりません。

    タコベルの動作そのものがなくなったのかは分かりませんが、元々役立たずの機能だったので判断付きかねます🤣

    走っててたまにprocess low bitrateみたいなオレンジ警告が出ましたが気にしてません(エンゲージし直しで消える)

    未検証です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/10 18:00:41

    タコベル一旦やめて、もっとモデルが良くなったらカムバックするみたいですね。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/13 07:38:36

    WD40で走行中。ナイトスイッチは⚪︎⚪︎⚫︎
    舵力をセーブする要素を全部切ってます。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/13 18:43:44

    奥さんの同僚を一緒に乗せました。commaの運転だというのに全然気がつきません。

    そのくらいのレベルです🙌

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/13 18:44:55

    2時間走ってもLKAS faultしませんでした。smartDSUの件、直ってるの確定です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/18 08:04:05

    今朝ビルドしたら走行モデルが再構築されました。特にmasterブランチにはモデルのマージはないので、commaサーバー側に何かあるのかもね。何か変わるかどうかは分かりません。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/18 12:27:52

    デザイン整えてたら走行モデルがリビルドされたので、プッシュします。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/18 12:47:31

    r3-debug-097更新。未検証です。

    1

  • toro_555 2024/04/18 21:12:31

    初心者でも怖い天険をいとも簡単?にIP097は進んでいきます。https://youtu.be/2dC1nvH13so[詳細]

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/19 06:02:56

    走行モデル更新で何が変わったのかはやはり分かりませんね。カーブ追従と同じくらいの信頼度で自転車や路駐を避けてくれるとかしないと、もはやわかんないですコレ

    1

  • toro_555 2024/04/19 10:56:01

    ブラインドコーナーを読んでいるかのような運転でプロ級てす。
    見た通り、全域緑枠て、自動走行てす。
    ベクタリングは元より、IPのも点3つで、IPの未来予想ハンドル?が効いているのかな。
    まあ、実際は、大型がセンターラインを割り込んで来ることもあり、危険なコースです。
    限定公開(速度早すぎ)ですが、こんな動画がアップされていれば、動画サイトも面白いのですが!!

    0

  • toro_555 2024/04/20 23:51:01

    現在のIP097の走行モデルで日中の赤信号認識が少し戻った感じ(回復)がします。また、2/10あるか?日中の青信号を2回ほど認識しています。

    0

  • toro_555 2024/04/20 23:54:21

    FSD、所詮、サテライトからのバックアップがなければ、道路を正確に認識出来ないと考えます。
    FSD v11ですが、下記の動画で脱輪しています。
    〇Tesla Full Self Driving (FSD Beta V11.4.7.3, Front camera) failure that lead to side crash
    https://www.youtube.com/watch?v=74B0k10k7YI

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/21 07:51:34

    r3-debug-097更新。最新master-ci取り込み。未検証です。(多分何も変わりませんが、カメラの設定値が若干調整されてます)

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/21 12:34:05

    ストレージ削除後、今のところ大丈夫。
    ぶっちゃけストレージ250GB、プログラムするのに関係ないので、これで直ればもういいや😋

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/04/22 17:28:35

    コンママーク落ちの対処をr3-debug-097に反映しました。master-ciも最新です。未検証です。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/23 13:06:45

    絶好調🤩

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/25 23:23:35

    地図ネタもそろそろ落ち着いてきたので、新たな実験ネタを投入。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47677798/

    1

  • toro_555 2024/04/25 23:42:14

    少し走ってみましたが、コンママーク落ち対応については、改善され問題無いです。
    C3の設置角度を変えながら、今の設置に適切な角度を探してます。
    夜間の信号認識は少しずつ良好になっているように感じます。
    (バルブでも少し遅れて発進出来ている)
    日中は確認していませんがダメでしょう。今の信号認識へのアプローチでは期待が持てないです。

    1

  • 2024/04/26 18:03:16

    顔で操作?ですか?
    SF映画みたいですね!

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/04/26 18:41:49

    未来の世界です。首が凝るのは内緒🤫

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/27 18:19:01

    r3-debug-097更新
    今日一日、首ジェスチャーがそんなに誤爆しなかったので最新のmaster-ciに反映しました。

    ↘︎・・・で画面切り替え。
    ↓↑・・・でACC標識自動設定

    です。他はまだ割り振ってません。
    意図しない入力が多すぎたらフィードバック下さい。

    あと地図幅を端から横スワイプで変更。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/28 09:27:37

    今朝また走行モデルにリビルドかかった。俺の知らん仕組みがあるらしい🤔

    1

  • toro_555 2024/04/28 21:54:33

    首ジェスチャー、少し試しましたが、どうもtoro_555では動かない?割り振り無い?
    右に傾げると、45%は出ますが、50%を超えません。左に傾けると50%を超えます。
    下に向けると反応しますが、上に向けても反応がありません。
    設置を少し上向け(2度)、左(1度)に振っているからかも知れません。
    それを差し引いても、上の検出は出ないようです。(C3設置位置、着座、座高or身長の問題?)

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/04/28 22:07:28

    座席倒したら上向きますか?
    わたしの着座姿勢での調整なので、なんかキャリブレーション要るかもですね。

    45%とか50%という数字はどこに出ますか?

    1

  • toro_555 2024/04/29 07:24:08

    うーん、設置位置の問題か?上は半分程度を越えるのがやっとのようです。それほど上を凝視する事も少ないので、少し閾値を下げても良いのではと思います。
    パーセンテージは、扇の大きさのイメージです。軍用的に時計で言えば、右は右2時から4時ぐらい、左は左7時から1時ぐらい、その部分が黄色くなります。
    首の傾げの差では無く、右はどうしても小さい値となります。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/04/29 07:42:49

    諸々調整中なのでとりあえず誤認識して運転の邪魔しなければ良いです。今後自分がcomma触る頻度の高い機能を割り振るつもりです。

    0

  • toro_555 2024/04/29 10:11:34

    そうですか。
    完成をお待ちします。
    因みに、センシングはしてますが、動作はしていません。

    1

  • toro_555 2024/04/30 07:15:44

    塩の道 ヒルクライム https://youtu.be/qrJwi87z-jg ダウンヒル https://youtu.be/Bm6BAl85lBY 共、イチロウパイロットに任せて走ってみました。
    ハンドリングは多彩で殆どのカーブが曲がれます。しかし、心理が付いて行かない感じです。(イン攻めで大型接触心理、アウトインアウトで左縁石接触心理、コーナー減速で少し後方車圧力心理)
    一般道の峠で、車体がロールするくらいのハンドリングはシステムの完成系ですが、縁石への接触不安と対向車との接触不安は、自動運転でクリアしにくい問題かと思います。
    (高速かバイパスが自動運転の安全圏!?)

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/04/30 08:01:45

    お疲れ様です。イチロウパイロットというかopenpilotの最近のハンドリングはさらに重ねて気待ち悪いです。

    斜めってる交差点(十字直線ではない曲がってる接続路)、反対側が対向3車線、進行方向1車線で対抗右折待ちに遮られて進行路がブラインドカーブになってる狭幅車線にもかかわらず誰かに引っ張られるようにうねりながら突っ込みます。

    ドライバーも学習していくので何度か走れたところはいくら狭くても何も手を出さなくなりました。

    パワステモーター交換が一番効いてるんですけどね。ソフトウェアはもともとこのくらいできたのでしょう。



    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/30 13:46:12

    North Dakotaモデル

    例によって何が違うのかわからん。もうちょい走れば分かるかな?🤔

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/04/30 19:31:37

    何が違うのかわから〜ん😂
    r3-debug-097に反映しました。未検証&顔ジェスチャー作業中です。

    もし前のバージョンに戻したかったら、バージョン上げる前にcomma端末でテンポラリーのブランチ切ってください。gitコマンドについては検索を🙇

    1

  • 2024/04/30 19:34:56

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/04/30 21:06:15

      ↓↑・・・ACC速度制御モード変更
      ↘︎・・・地図画面切り替え
      ↙︎・・・地図ノースアップ↔︎ヘディング切り替え
      ←↑・・・地図ピッチダウン
    comma注視を検出で◯表示

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/02 12:32:59

    あとレーンチェンジ時の室内カメラ切り替えはあまり役に立たってないのでひとまず引っ込めました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/02 17:06:54

    4/28の17時以降、ストレージへのhevcデータが全カメラ分保存されない現象が起きてる。
    SIM変更は4/30だし、mediaフォルダ空にしても症状変わらず。
    本体は相変わらず偽32G状態。
    現状起きたタイミングで変な更新した形跡もない。公式master入れて確認必要かなあ?メンドクサ😮‍💨

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/03 10:39:30

    AGNOS10
    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/72923280/detail.aspx

    更新したらカメラ保存ファイルがまた生成されはじめました。なんか意味不🤪

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/04 08:58:46

    North Dakotaさん、レーンセンタリングと追従発進のレスポンスが改善されてるかも。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/04 09:07:48

    こういう改善も良いけど、自転車絶対避けるとかの方がインパクトあるんだけどな。なかなかそういうの来ないですね

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/04 14:43:12

    r3-debug-097更新(未検証)
    AGNOS10入ってます。

    と思ったらもう10.1のブランチが来そう。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/05/05 11:45:07

    しつこく地図ネタ

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7782942/note.aspx

    一方通行矢印を目立たせたい。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/06 09:25:05

    Press Resume to Exit Standstillってなんだよ。日本人には分からないので文言変更!

    このUI表示文言は翻訳対象になってませんね。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/08 12:39:37

    AGNOS10.1きましたね。更新はまだ。どうせ何も変わらん🙁

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/09 09:45:50

    10.1は一旦取り下げられた模様。

    あとワイドカメラ偽装疑惑が🥶

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47708737/

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/09 10:12:33

    10.1また来ましたね。なんか不具合を直したのかな。しばらく様子見て確定そうならまた反映します。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/09 13:44:02

    起動

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/05/09 13:52:09

    成功

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/05/10 06:43:02

    r3-debug-097更新。未検証です。

    1

  • 2024/05/15 15:52:21

    <この発言は削除されました>

  • 2024/05/15 17:33:37

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/05/15 22:37:26

    地図のイチロウパイロット用デフォルトスタイルを公開します。

    次回アップデートでスタイルを独自設定していない場合はイチロウパイロット用デフォルトスタイルが使われます。すでに独自設定があれば変更はありませんが、無い場合は公式スタイルになりません(ナビ中は例外)

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/15 22:38:17

    mapboxのトークンを自前で用意(個人の範囲では無料)するか、comma primeに課金すると使えるようになります。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/16 10:33:06

    ⇧ボタンが機能しなくなってたのを修正。割と乱暴に加速します

    0

  • 2024/05/17 07:29:04

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/05/17 07:29:35

    r3-debug-097更新。未検証です。緊急で戻したい場合はアップする前にご自身でブランチ切っておいてください。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/18 11:51:24

    ルート検索で有料道路を使うかどうか。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7798655/note.aspx

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/18 11:58:12

    r3-debug-097更新。未検証です。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/19 12:35:42

    渋滞情報、見てるとそこそこ変化しますね。

    デカナビとは一致しないけど、信ぴょう性はどっこいな気がしてきました。

    開発用のスタイルは県道国道の番号アイコンが公開用と違います。カスタムすると表示の乱れが起きるので、公開用はmapboxデフォルトのままにしてます。

    デフォの〜号線は、日本の表示は海外に比べちと味気ないですね。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/20 14:58:58
  • プログラマンイチロウ 2024/05/20 19:22:50

    r3-debug-097更新。最新master-ci取り込み。未検証です。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/22 15:14:00
  • プログラマンイチロウ 2024/05/23 07:21:09

    r3-debug-097更新、未検証

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/24 20:01:13

    もはや目的を見失ってプログラムで遊んでるだけになってます。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7806566/note.aspx

    POI検索をイチロウパイロットに搭載。今回はほとんど走らなくてもいいプログラムだったので走行代金はかかりませんでした。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/25 08:39:17

    r3-debug-097更新、未検証です。

    0

  • 2024/05/25 16:57:33

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/05/25 16:57:51

    地図の角度変更。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7807802/note.aspx

    ピッチ上げた状態で大きい建物を回り込むと、新鮮です。

    もっとすごい地図がスマホにいくらでもあるので、commaでやることかとも思いますが🤣

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/25 17:12:11

    一瞬走行モデルwip/500というのがマージされた直後に取り消されました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/26 11:28:31

    r3-debug-097更新。グルグルできます

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/26 11:30:25

    今後は未検証の記載を省きます。ずっと未検証です🙇

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/26 18:26:39

    ないよりマシということで作りました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7809779/note.aspx

    緯度経度ダイレクト入力です。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/27 15:16:28

    昨日はmaster-ciが更新されなかった。r3-debug-097の構造の都合上、最後のmaster-ci以降の追加コードは、新しいmaster-ciが出ないと公開がやりにくいのです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/27 16:29:01

    普段日本時間で19時13分くらいにmaster-ciが毎日出てます。そういや0.9.7のリリースが近いのか、機械的なアップを調整してるのかも。5月もあと5日しかないです。出るのかね。出てもそんなに変わらない気がします。

    公式は便利機能や派手なUIを削ぎ落として、スリムなスタンスを貫いてます。現時点でタコベルも消してしまってるから、今アップデートしても意味分からんという人も多いかも知れません。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/05/27 17:03:57

    と思ってたら0.9.7にすごい変化がありました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47747444/


    これからはcommaパワー、要りません?

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/27 17:12:53

    互換機のドラゴンパイロットで、車種を手動選択させてcommaパワーなしの動作をさせてます。今は違うのか。

    公式は車種選択のためのfingerprint取得をODB2使わずにやるようになったみたいです。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/28 10:21:26

    というわけで、FPv3完成(ヒュンダイ、スバル、トヨタのみ?)によって、offroadなしの電源断にイチロウパイロットのデータセーブタイミングを対応させました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/05/31 08:40:20

    master-ci更新来ないな

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/02 16:00:37

    今朝master-ciが更新されたので、r3-debug-097に取り込みました。
    1週間ぶりです。その間に2回ほど走行モデルに再ビルドがかかりました。
    どう変わっているのかは自分には分かりません🤗

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/02 16:19:44

    再ビルドがかかっただけで新モデルがマージされたわけではありません。これにどういう意味があるのかも分かりません。マイナーチェンジをセンター側で制御できるのかも。もしくは意図しないビルドが私の環境で起きてるだけか。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/06 13:54:19

    r3-debug-097更新。起動時のビルド(スピン)を必要最低限に。動作がおかしかったはゴメンナサイ🙏

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/08 16:08:51

    突然起動不能🙄

    調べたらシェアードオプジェクトのサイズが0バイトで起動にコケてました。

    削除してリビルドしてもキャッシュから復元されて、再び0バイト。

    こりゃビルドのキャッシュが壊れたかと、キャッシュ削除して再ビルドしたら復活しました。

    なぜ壊れたんだろう。先日のファイルシステム不具合が思い出される。

    やはりストレージおかしいのかね〜???

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/08 17:18:07

    ちなみにビルドに関連するストレージ領域は内蔵ストレージだから、nvme ssdがマウントされてる領域とは本来は関係ないはず。

    ですがくっついてるデバイスがおかしかったら何が起きるか分からないという可能性もあり得なくはないかなぁとか🤔

    ま、多分関係ないかと。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/09 09:24:56

    ちなみにちなみにエラーのダイレクトなログも貼っておきます。

    ImportError: /data/openpilot/openpilot/selfdrive/pandad/pandad_api_impl.so: file too short

    pandad_api_impl.soがなぜか0バイトでした。どうしてそうなったのか原因は不明・・・

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/10 17:09:53

    masterブランチはバージョンが上がりました。まだrelease3-staging来てないですが。

    devel-stagingが6/2で更新されてます。このまま行くのか、もう一回staging上がりそうですけど。

    何にせよ大差ないでしょう。piRリリース準備中です。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/11 13:05:13

    release3-staging来ました。リリース日が13日に延期。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/14 17:54:13

    0.9.7リリース準備中ですが、開発はnew_long_apiブランチが公式masterにマージされました。

    これまでdodgypilotのアクセル制御改善提案をお試しマージしていたイチロウパイロットですが、new_long_apiの変更がコンフリクトしてしまったため、一旦公式にアクセル制御を戻しました。

    dodgypilotがnew_long_apiの変更にどう対応するか様子見です。new_long_apiはちょっと試しただけですが、dodgypilotに比べてちょっとギクシャクする感じを受けました。

    r3-debug-ブランチへの公開は公式0.9.7リリース後に行います。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/06/14 18:07:22

    piRがdodgypilotアクセル制御か、new_long_apiになるかは、stagingのベースに依存します。このまま変わらなければdodgypilot制御となります。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/15 07:10:05

    piR公開しました。アクセル制御はdodgypilot版です。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47773164/

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/15 10:04:17

    未検証ですが(というか全部未検証、無保証、自己責任ですが)久々にdevelではなくrelease3-stagingベースの配布ブランチを作ってみました。

    これはわたしがすごく面倒くさいけど、ユーザー側はビルドも必要なく起動が速いです。

    以下のブランチになります。
    release3-staging-097

    お試しお遊びなのでいつまで維持するか分かりませんがよろしければどうぞ(一応エンゲージまで確認してます)

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/15 14:13:56

    r3-debug-098更新。ユーザー的にはpiRと差はほとんどありません。アクセル制御を公式に戻しているので、むしろ劣化しているかも🤔

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/15 14:19:05

    Adeebのやってる車制御のモジュール引越し作業とnew_long_apiマージとdodgypilotアクセル制御がコンフリクトしてて、これ以上ややこしくならないように公式状態で作業が落ち着くまで様子見してます。

    あと起動時に不要なビルドがかからないようにpiRからさらに手を加えています。098はうまく起動しないとかあるかも。使用不能級の状態だったらご連絡を。それ以外はそんなもんなので、合わないと思ったら安定版か公式に戻してください。

    2

  • toro_555 2024/06/15 23:06:13

    release3-staging-097 をテストしましたが、動作しないようです。
    (r3-debug-097からブランチ指定でダウンロード)
    ダウンロード後、再起動でもプログレスバーが出ず、起動はしますが、走行モード?に切り替わりません。…画面を触っているうちに、左側のパネルが出なくなりました。
    その後、r3-debug-098を入れました。上記のようなエラーもなく、プログレスバーが進み。C3起動。若さ切り替わりが遅く、ダメかと思うほどでしたが、問題無く、オンラインとなりました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/15 23:22:48

    動きませんでしたかスミマセン。onroadにならないということで、コードが間違っているみたいです。
    改善できるまで取り下げですね。リリース版かdebug版(不都合がなければ)を使ってください。
    起動が遅いのは初回のみだと思います。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/16 00:02:44

    release3-staging-097は名前が良く無かったので、release3-piR-prebuiltとします。
    これならonroadに移行できるはず(未検証)

    1

  • toro_555 2024/06/16 14:09:18

    七転八倒でテスト、
    release3-piR-prebuilのみ入れても、コンパイル?している感じがありません。
    そこで、
    release3-piR をインストール、再起動、ブロブレスバー動作、起動、release3-piR-prebuilインストール、再起動、起動
    で動作を確認しました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/16 14:15:25

    prebuiltはコンパイルしないです。そのままonroadするはずです。車体ReadyONしてもonroadしませんか?

    まあ動けば良いです。所詮趣味プログラムですから🙄 あやしいモノを無理に使わなくても良いです。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/17 09:09:07

    prebuilt確認しました。openpilotフォルダをまっさらにして初回ダウンロード状態で、コンパイルなしの高速起動に成功しました。全て期待通りにonroadからエンゲージまで一連の動作もOKです。

    うまく行かないという報告もありますが、きちっとダウンロードされていれば大丈夫だと思います。

    個人的にあやしいと思ってるのですが、UIのブランチをセレクトする機能がちゃんとしてないのではないかとちょっと疑ってます。

    こちらだとfinalizingがいつ終わるか分からないことが多く、なんだか使いにくい印象です🤔

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/06/17 09:50:17

    ブランチをセレクトする機能は、追加パッチのような動作ではなく、セレクト前のブランチと更新する関係にはないブランチにも変更可能なはずなんですが、ダウンロードが完全にいつ終わるのかわかりません。自分だけかしら🥶

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/18 08:07:43

    案内語句の言語指定を独立させる新機能。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7834314/note.aspx

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/18 09:56:51

    r3-debug-098更新しました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/20 12:24:24

    地図が丸ごと消えました。UIの内部構造がかなり変わる可能性あり。
    ちょっとカスタムで維持するのは厳しい変更量です。

    どうするかね🤔

    しばらくイチロウパイロットは現状ベースとして、公式が新しいデザインとかに落ち着いたらまた最初からやる方がいいかもしれません。

    もしくは地図切り捨てに付き合ってこのまま突き進むか・・・

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/20 14:52:31

    タコメーター表示。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/car/3027817/7838843/note.aspx

    エンジンかからないと何も出ません。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/20 14:53:04

    r3-debug-098更新。

    地図が出るのはこれが最後かも。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/20 15:01:24

    地図取るのに対応するのも大変そう🥶

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/20 15:01:45

    これはしばらく公式がどうするのか様子見だなあ。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/20 16:05:36

    地図削除を全部revertして、継続してどこまでいけるか試す。これが今の所一番手間がかからない。そのうちUI変更に追従できなくなりそうな気がするが。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/20 16:14:49

    現車両と現行commaだとopenpilot自体が仮にタコベルに完全に対応したとしてもハードの限界でついていけないのはもう明白。

    なにしろ信号が見えないんだからAIの頭の良さとか以前の問題。ハンドルだってTSS2相当でも自在には曲がらないこともわかったし。

    イチロウパイロット一旦休止もあり得ますね〜。現状リリースされているものは維持されますが、基本部分は公式のインフラに依存しているので、どうなるかは分かりません。ご了承を🙏

    ま、veRでも十分便利だと思います。他のカスタムフォークがどうするのかも様子見して今後決めたいと思います。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/06/20 20:28:59

    なんとか地図消しのイチロウパイロットも出来たっぽい。寂しい😔

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/20 20:29:29

    それはともかく、タコメーターが見えるとエンジン回したくなりますね🤪

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/22 14:47:43

    secretgoodopenpilot20Hz

    なんかペダル制御が荒すぎ。脇にもよるし。

    ボツ👎

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/22 14:48:53

    公式が地図を捨てたので遊べるうちに好きなようにやります。ナビ中の公式スタイルに渋滞情報追加。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/22 17:49:41

    なんか案外経路と渋滞情報のポリライン形状が共通みたいで、通る道の渋滞情報が隠されてしまう。

    以前から思ってたけど、車載ナビのよく考えられてる細かいところはほんとに素晴らしい。

    mapboxは作りが素人。

    宣伝PRは上手いようだけど。トヨタもなんでこのレベルで採用したのか。地図の世界展開してるところを取り込もうとしたのか。mapbox側もそういうノウハウ吸収を目論んだのか。

    とにかく毎週届くmapboxの自慢メール、見た目は素晴らしいけど、実際使うと細かいところすごいショボレベルなんですよね。


    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/23 15:22:34

    一度切り離したdodgypilotのtoyota_pcm_compensationを再取り込みしました。

    公式のopendbc-carブランチの作業がなかなか進まず、かつ公式縦新制御にdodgypilotが対応したみたいなので。

    加減速のガクガク具合が相当改善されます。

    調子良く飛ばしてる時はそんなに差はないのですが、低速度でのストップアンドゴーで如実に乗り心地の差が出ます。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/06/24 12:11:43

    r3-debug-098更新
    地図はまだありますが、無理やりやってるのであまり自信がありません🙌

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/26 07:52:23

    ワイドカメラ使ってました🙇🤩

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47708737/

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/26 09:48:16

    というわけでsecretgoodopenpilotようやくまともになりそうです。キャリブレーションが明らかにおかしかった。

    masterブランチへ反映したら公開です。いつになるかは不明だけど。



    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/28 08:38:29

    走行モデルの作業ブランチをmasterベースの自分のブランチに取り込むのはできるんだけど、master-ciベースにはできない。pushに失敗する。理由は何となく分かっているが、gitの構成をちゃんとするのが結構大変で直すのか難しい。

    master-ciはユーザーが試すのを簡単な構成にしてる。
    masterはガチの開発用で作業ブランチをまとめる親玉であり、lfsとsubmoduleが取り扱いを難しくしています。

    masterベースをr3-debug-mシリーズとしてちょっとお試し公開を試してた時期もあるけど、前述のlfsやsubmoduleのちゃんとしたビルドが必要なタイミングがあり、gitがそれなりに分かってるエンジニアじゃないと簡単に画面真っ黒になります。

    再起動して画面真っ黒になると、linux関連の知識がなかったら工場出荷リセットしかなく、この辺の事情でmasterベースをお試しにするのはやりにくくなってます。

    masterベースをじざいに操れる人は、イチロウパイロットのmaster-ナントカシリーズを落として、コードを理解してビルドを自前で行うことで作業中の走行モデルや作り途中のUIを試せます。

    全く試してないコードも混じる状況からmaster-系のonroad遷移は基本的に禁止してますが、ソースは全公開されてるので、可能な人は理解した上で書き換えて下さい。

    r3-debug-098はmaster-ciベースであり、ビルドもある程度自動で行われて画面真っ黒の可能性も低いためお試しの公開用と位置付けてます。

    公式のmaster→master-ci→r3-debug-098←イチロウパイロット開発ブランチ
    という流れになってて、公式masterとイチロウパイロット開発ブランチは根本が共通だからmaster-ciと混ぜるのが比較的成功しやすくなってるというわけです。

    secretgoodopenpilotのようなmasterマージ前の公式作業ブランチはmasterと違うlfsやsubmoduleを参照しておりそこがネックになってr3-debug-098へ取り込めないのです。

    その辺が私のgit理解度の限界というか慣れてないところで環境構築を進められない事情です。


    長文、誤字失礼します🙏

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/28 10:06:33

    なんかわちゃわちゃやってたらpushには成功したようだけど、いまいちすっきりしてない。

    r3-debug-098-SGOP

    secretgoodopenpilot20Hzブランチを取り込んでるイチロウパイロットのお試し公開・・・になってるのか?🙄💦

    見分け方はパスがあまりプルプルしないところです。dXを切ってexperimentalモード固定にしないとロジックが発揮されないかも。

    1

  • toro_555 2024/06/28 19:47:53

    プログラマンイチロウ さん、お試し入れたら、起動でエラーでした。(涙;

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/28 19:53:18

    やっぱりダメでしたか🙇
    master-ciにmasterマージ前の機能を融合させるのはもうちょっと勉強が必要ですね

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/28 20:25:44

    一応エラーメッセージ見て、ゴニョゴニョしたら起動しました。
    ちょっとメッセージしますね。

    1

  • toro_555 2024/06/28 20:42:41

    プログラマンイチロウ さん、最新でロールアウトお願いします。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/28 20:53:44

    すみませんがよくわからないんです。走行モデルデータがlfsハッシュでプッシュされるらしく。

    メッセージした方法で自力でビルドして下さい。

    0

  • toro_555 2024/06/28 22:41:50

    FLASH後、初入れ R3-DEBUG-098 でもエラーで起動できないです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/28 22:47:28

    これは以前私が陥ったリンクエラーに似てる気がします。
    一旦nvmeを外して、しばらく様子見て戻したら、今は調子良い状態です。nvmeはWindowsやMacでフォーマットかけました。

    0

  • toro_555 2024/06/29 11:09:29

    プログラマンイチロウ さん、一応復帰はしました。

    問題点
    USBケーブル
     100均のケーブルは定期的に換えてますが、怪しい
    カスタムインストールでの問題
     release3-piQ でやっと設定可能
     r3-debug--98-SGOP はエラーでインストール拒否、強行ボタン?
    現状
     relase3-ipR-prebuilをブランチからインストール、エラーもなく起動

    0

  • toro_555 2024/06/29 11:11:23

    画像の赤線の部分が、0.9.7 ですが!!

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/29 11:54:41

    画像の状態が一番おすすめです。端末でのビルドが要らないので(作るわたしが面倒くさいだけです🤣)

    0.9.8の開発途中のものは0.9.7ともう大差ありませんし、不明なエラーが出まくるなら使わないのも一つの判断かと🙇

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/29 12:17:36

    言ってる側から走行モデルを取り扱う型とロジックが変更されました。走行モデル自体は変わってないかもだけど全ビルドかかってますね。追いかけるだけでも息切れしそうです

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/06/29 12:38:17

    内部で大改変されても使用感はほとんど変わらないというコスパ悪い状態がずっと続いてます🤪

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/06/30 14:11:51

    なぜかわたしのところでしか動かないsecret good openpilotで走る!🔥

    どの辺が秘密で良いのか謎ですが、ペダル操作があまりよろしくなく、帰路は通常に戻しました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/07/02 11:18:21

    新走行モデルNotre-Dame

    ノートルダムとは聖母マリアのことである。フランス語で我らの貴婦人という意味。

    大聖堂がパリにあります🙌

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/07/02 11:50:57

    軽く走ったけどノートルダムはSGOPではありませんね。パスがプルってます。

    https://github.com/commaai/openpilot/pull/32884
    中身はこう。

    what is dead may never die
    死なば諸共?🥶

    master-ciへの反映待ちです。

    0

  • 2024/07/02 12:14:34

    <この発言は削除されました>

  • 2024/07/02 12:16:55

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/07/02 19:06:51

    推論LivePoseなるものが作業ブランチに登場してます。

    名前からすると一時停止に対する専用の推論モデルではないかと思われます。

    走行モデル一発で全て制御するのはやめるのかしら。コメントには参照しているフレームのさらなる情報とあります。

    停止の頭が良くなるのか🤩

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/07/03 12:28:54

    r3-debug-098更新
    Notre-Dameモデルです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/07/03 12:41:47

    r3-debug-098-SGOP
    こっちはsecret good openpilotを取り込んでのビルド済走行モデルをプッシュしたものです。

    これで起動失敗したらもうお手上げです🙌

    0

  • toro_555 2024/07/03 19:56:26

    r3-debug-098-SGOP だめでした。
    リセットは可能。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/07/03 20:05:16

    走行モデルと関係ないところでエラー起こしてますね。地図用のライブラリが変みたいです。そこがダメだとただのr3-debug-098もダメになりそうですが。

    いよいよ地図の維持が難しくなってきたのか🤔

    0

  • toro_555 2024/07/03 20:12:10

    プログラマンイチロウ さんに教えて貰ったコマンドを打ったら、
    さり気なく、オフライン画面にはなりました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/07/03 20:16:28

    それで動くはず!
    r3-debugのビルド処理にlfs pullを加えないとダメかもです。
    宿題にします。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/07/04 11:59:17

    r3-debug-098更新
    最新master-ciベース
    今回よりlfs実体化も行います

    0

  • toro_555 2024/07/04 22:22:22

    r3-debug-098-SGOP インストール出来れば走行は可能。
    なぜかセンター寄りに走る、危険。
    停止線手前まで減速で停止直前にブレーキを離す、危険。
    停止から加速が良いが、停止で右左折でも加速が凄い。
    停止からの加速は抜群で、DXモードが不要に感じるほど。
    設定最大加速付近で加減速を加える、開発初期を思い出す不安定差さ。
    不安定が故に、同じく最高速度で不安定な、速度AUTOとマッチングは良い。

    0

  • toro_555 2024/07/04 22:31:54

    r3-debug-098-SGOP 最新版が降ってきました。
    インストールは問題無く完了。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/07/12 21:03:51

    SGOPv2が来てますね。取り込みはまだです。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/07/13 15:54:58

    ちぃと走りました。きっと何かが良いに違いない😓

    公式ブランチそのままではないので、挙動や発言の保証は致しかねます🤪

    https://discord.com/channels/469524606043160576/616456819027607567/1260997461724364920
    この辺で試してる海外勢もいるので、参考にした方がいいですね。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/07/15 08:56:48

    富士スピードウェイに遊びに行った折、道中でSGOPv2を下道にしばらく使ってみましたが、曲がりきれないことが現行版より多い気がして、イチロウパイロット版のお試しは今回見送ります。結構手間かかるので。

    frogpilotがどういう形か分かりませんが対応したらしいので、試したい方はそちらをご検討ください。画面真っ黒になって工場出荷リセットとかになると、別フォークの導入も大して変わらないと思います。

    個人的には現在のSGOPはまだ常用は難しいかなと思います。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/07/24 07:47:37

    r3-debug-098更新。完全にこちらの都合です。openpilotのサブモジュールからSDSUのコードが全て削除されてしまいました。
    イチロウパイロット側でその辺を保持する修正を入れたテストです。
    動かなかったらゴメンナサイ😓

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/07/24 07:48:31

    それとは別にSGOPv3が来てますね。まだ動かしてません

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/07/24 13:37:43

    r3-debug-098-SGOP更新
    こちらも公式側の変更に追従できるかの練習。
    一応SGOPv3が入ってますが、ビルドが必要かも。ドライバーの立場からはあんま試す価値ありません。
    きついカーブにわざと追従させてないTSS3みたいな動きをします。最近TSS3搭載車に乗る機会があったので比較できました。

    車やグレードによってTSS3でも性能変えてる節がありますねtoyotaの製品は🙁

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/07/24 20:42:39

    サニー「v3は青信号発進したことがない笑」
    だそうでv2に戻したとか。戻しても大差ないと思うのでイチロウパイロットでは放置決定

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/07/24 20:45:48

    あーこれSGOPじゃなくてmasterの話ね。信号発進はハード的に限界が見えてるので、c3では実用としては当てにしないことにしてます。

    1

  • toro_555 2024/07/26 19:38:29

    更新r3-debug-098は、停止から発進は遅いが、追従加速はかなり早い。幅の狭い道は、もう少し追従加速が欲しいは変わらない。
    直進のフラフラ感も改善!?

    2

  • toro_555 2024/07/27 14:54:18

    r3-debug-098-SGOP ブランチで選択、Update available でDOWNLOAD は押せますが、ダウンロードしません。
    表示は、Update available のままです。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/07/27 15:24:36

    Updateはなんだかよく分かってません。自分も大概うまくいかないです😓

    1

  • toro_555 2024/07/27 18:08:04

    r3-debug-098-SGOP のインストールを基準に起動時のコンママークとプログレスバーの動きの違いを想定してみました。
    起動時、ブロブレスバーが伸びる時は、何かしら更新が有る時のように感じます。
    先ほど、何度やってもr3-debug-098-SGOPのダウンロードが進みませんでした。
    今、改めて3回目の起動時、コンママークからブロブレスバーが出ず、行き成りオフライン画面が出ました。
    そこで、r3-debug-098-SGOP ブランチを選んで、ダウンロードを押すと、ダウンロード出来、トラブルもなく、オフラインまで起動しました。
    以前から、ブロブレスバーが出た後は、走行すると少し趣が違う感じがしていましたが、若干のモジュール修正が出来よう出来ているのかも知れません。
    想像的結論。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/07/27 19:08:37

    なんかブランチセレクトのロジックに怪しいところがあるような無いような。イチロウパイロットはアップデートが無いと高速起動するようにプログレスバー(空のビルド)はスキップしちゃいます。
    その辺の相性とかあるかもですが、もっとずっと前からダウンロードの動きは怪しい気がします。
    何度もリトライするしか無いのかも🙁

    0

  • toro_555 2024/07/27 19:34:21

    r3-debug-098-SGOP で少し走りましたが、まだ、テストで十分ですね。
    実験モード主体なのか、通常モードでは信号を見失います。信号停止も止まりそうで、スルーしかけます。
    見た感じ、イチロウさんが付けた顔認識も丸が点滅します。
    カメラの映りは良いですが、システムと同期がとれていな感じです。

    1

  • toro_555 2024/07/27 20:23:23

    ○最短でブランチを切り替える方法
    まず起動、アップデートが無い前提?、起動後すぐ再起動、コンママークでプログレスバーが出ない状態(ここが肝!!)、メニューからブランチ切替、ダウンロードを押す、反応が無い場合でメニューに戻ってもすぐダウンロードを押す、そうするとダウンローディングとなり、進む。かも。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/03 12:48:59

    r3-debug-098更新
    最近、左端の黄色バー曲率表示をやめました。あとは変わってません。
    公式側のサブモジュール構造変更の追従練習です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/08/03 12:52:54

    あーそうだ、黄色バー廃止に伴い、ナイトスキャナースイッチの
    ⚫︎⚪︎⚪︎
    で打力抑制する機能も廃止です。

    最近の走行モデルは深いカーブへの追従が悪くなってますね。それをさらに抑制しても仕方ないので。
    逆にオーバーステアになることはなくなりました。なんか安全な方針に振ってる気がします。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/08/12 05:51:14

    久々に新東名を走りました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47893653/

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/08/13 08:22:49

    渋滞情報修正を公開しました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/14 18:28:28

    お盆中でコード追従できーん。

    なんかいっぱい変わってるけど帰ってから対応し切れるかぁ?🥶

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/17 13:24:17

    GPSの位置情報が参照できなくなったら地図どころか道路名も制限速度もわからなくなるじゃん〜

    困った🙁

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/19 19:49:37

    r3-debug-098更新。公式の構造変更への対応です。

    あとカメラの左端にopen street mapへのアクセス頻度インジケーターを付けました。道路情報取得が滞ると線が緑から赤くなります。

    この期に及んで地図やGPSを使った機能が維持されてるのが奇跡🥶

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/08/20 12:21:36

    連動スミマセン。
    r3-debug-098更新。

    カメラ側のナビボタン◇⤴︎からpoi(座標可)を検索したら、即ナビルートにセットされます。

    マップ側の標識長押しからpoi検索では地図の座標位置が変わるだけの従来動作です。

    3秒長押しするとナビルート案内になりますが、指先が火傷しそうになるので🤣、カメラ側の⤴︎は即ナビに遷移するようにしました。

    ーーーーーーーーー
    最近の公式からは地図だけでなくGPSステータスの表示まで削除されました。地図でや位置情報で遊べるのもそう長くないかもしれません。

    1

  • toro_555 2024/08/21 11:56:36

    プログラマンイチロウさん、動作しました。
    有難うございます。
    m(__)m

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 09:38:11

    実験、公式master-ciビルドスクリプトをMac&イチロウパイロット用に修正して、r3-debug系のブランチをリリースしやすくしてみたのでお試しです。

    ⚫︎r3-debug-098-CD
    クレヤボヤントドライバー走行モデル。なんか変ですやっても無駄かと。車が停止しても走行パスが引っ込まない。

    ⚫︎r3-debug-098-ND
    ノースダコタ走行モデル。最新の一個前。サニーパイロットが戻してるので、使えるようにしてみました。

    ⚫︎r3-debug-098-NM
    最新master相当の地図が無いバージョンです。

    クレヤボヤントドライバーはまた更新があるようです。変でも色々やってるのは見てて楽しい🤣

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 09:49:33

    連投失礼。
    r3-debug-098-CD2
    クレヤボヤントの最新。何も試してません。自己責任で🥶

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 09:51:35

    sshは使わずにセレクトブランチかアップデートチェックのボタンで操作して下さい。うまく行けば再起動時にビルド(スピンぐるぐる)されます

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 15:35:48

    CD2、パスが引っ込まないの直ってますね

    0

  • 2024/08/25 18:47:34

    <この発言は削除されました>

  • toro_555 2024/08/25 18:48:16

    プログラマンイチロウ さん、普通にアップデートでDOWNLOADが出たので、指示したら、再起動で、コンマバー半ばで、エラーで止まってしまいました。
    _| ̄|○

    0

  • toro_555 2024/08/25 19:32:44

    プログラマンイチロウ さん、例の魔法のコマンド打ち込んでみました。
    リビルドが、凄い事になってましたが、難とか終わり、再起動で、オフラインが画面がでました。
    オンラインはテストしてません。

    0

  • toro_555 2024/08/25 19:37:24

    えっ・・、年の為、オフラインから再リブートしたら、同じエラー画面に!!
    (^_^;)\(・_・) オイオイ

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 19:37:32

    あれ? 自力ビルドかけないとダメなのかな。まあ動いたならいいです笑😆

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 19:37:59

    ? だめ?

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 19:39:42

    エラーメッセージは翻訳関係の処理するでおかしくなってる感じがします。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 19:40:09

    処理するで笑

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 19:41:00

    r3-debug-098-NDとかもダメですかね?

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 19:43:04

    うちだと動いてるのですが再起動前にビルドしてます。ssh使うなとか書いといてすみませんが、該当ブランチをチェックアウトしてからビルドして下さい。ビルドはsconsです

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 19:44:02

    r3-debug-098は動かしてません。NDとCDは試しに動かしたかも。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/25 20:12:46

    例によって改修は保証できないのでどうにもならないようでしたらrelease3-piRを使って下さい。

    最近公式のプロジェクト構成がどんどんめんどくさくなって、昔書き換えてたファイルの位置とかが全く変わって単なるパラメータ変更とかもなかなか難しくなってます。

    自分はそうなる前に追いかけ始めたからgitの理解も徐々に上がってきて、どうなってるかなんとか分かりますが、始めた時に今の状態だったら手を出せなかったかもしれせん😥


    1

  • toro_555 2024/08/25 20:19:55

    いつも起動したら、念のため、アップデートを押して更新がないか確認してから、再起動しています。
    何もでなくても、少し更新のファイルを取っている可能性があります。
    今回も、その手順でやったら、落ちましたが、2回のコンパイルは、1回目の文字だから見ると、普通のコンパイル画面でした。

    やっぱり、移動後、アップデートを行うと、その見えない差分で
    ダウンするようです。
    再度、scons コンパイルすれば、何の問題もなく、立ち上がりはします。
    不用意に、見えないアップデートがあると、また填まるという事でしょう。

    0

  • toro_555 2024/08/25 20:29:16

    今、同じ手順で、3回再起動しました、エラーの場合、プロレスバーがほぼ真ん中で止まりますが、3回とも正常に起動出来ています。
    因みに、アップデートを押さずに再起動すると、プログレスバーは出ません。

    0

  • toro_555 2024/08/25 22:53:14

    だめだぁ。
    やっぱり、アップデート確認後、時間をおいて、再起動すると、ビルドエラーで止まる。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/26 10:22:22

    ボロボロですね。ビルドコマンド間違ってるかぁ🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/26 12:00:02

    r3-debug-098-NDは行けました。これおすすめです。一回でうまくいかなかったらビルドして下さい。r3-debug-098は調査中。同じようにやったのですが謎。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/26 12:03:22

    あーライブラリの一部が実態じゃなくてLFSのハッシュファイルで登録されてる。どうすんべ🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/26 12:38:35

    r3-debug-098、ライブラリの実体化に注意して再作成してみました。これで起動中に止まったら、

    git lfs install
    git lfs pull
    scons

    して下さい

    0

  • toro_555 2024/08/26 22:27:26

    最初オフライン起動時にDOWNLOADが出ましたが20分経っても終了しない。
    そこで再起動しました。
    その後、オフライン起動でDOWNLOADをすると5分以内にインストール画面が出て、再起動後、問題なくオフラインとなりました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/08/26 22:58:24

    downloadおかしいです。わたしdownloadに成功したことありません。downloadの制御はわたしいじってませんから公式のままです多分。起動できたのならわたし的には成功です🎉

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/08/28 12:54:58

    r3-debug-098-CD更新

    クレヤボヤントドライバーの最新です。
    普通に運転するようになったかと思ったら、前走車への追従発進が滞るように・・・。

    きっと機械学習モデルの作成ってめちゃくちゃ難しいんだろうな🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/09/05 14:28:41

    すみません誰かsshログインできる人、

    git fetch

    ってコマンド打ったらエラーっぽい挙動になりますか?
    突然githubと通信できなくまりました。

    自分だけ!?

    0

  • toro_555 2024/09/05 23:28:56

    こんなかんじ。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/09/05 23:48:50

    ありがとうございます。特に問題なさそうです。その後こちらも現象回避はできましたが、突然通信できなくなった理由は分かりませんでした🙇 ちょっと様子見です。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/09/07 16:20:41

    GPS処理コードが公式からほとんど無くなりました。

    しょうがないので生データに近い情報を取ってイチロウパイロットで独自処理します。

    公式ほど上手に自車位置が追従しません。

    公式にナビが復活するまでの繋ぎのつもりです🙁

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/09/09 13:05:44

    r3-debug-098
    最新master-ciベース
    公式GPS削除
    あまりにも構造が変わりすぎててどうなるか分かりませんが、追従してないと置いていかれるので更新します。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/09/11 13:27:48

    カメラ切り替え時のズーム演出取りやめ。公式のリファクタリングで消されました。

    1

  • toro_555 2024/09/13 20:20:35

    最新版、エラーで起動出来ず!!

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/09/13 20:56:21

    あれ?確かにtools.joystickが無いです。変だな、master-ciとの対応を間違えたかも。

    今日生成したのを先ほどpushしました。tools.joystickの存在を確認してます。

    0

  • toro_555 2024/09/13 21:33:24

    プログラマンイチロウ さん、インストール出来ました。
    有り難うございます。
    オフロードまで。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/09/14 12:01:00

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47964991/

    TSS3とは全く違います。似たような使い方ができても、TSS3は運転支援です。openpilotはやはり自動運転寄りです。

    TSSP?お話になりません🤣

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/09/16 11:34:35

    r3-debug-098-CD更新
    実験走行モデル最新
    例によって未検証です

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/09/21 08:35:00

    r3-debug-098更新

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/09/24 07:10:48

    Tomb Raider Model

    あとでマージします

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/09/24 20:17:29

    r3-debug-098更新
    トゥームレイダーモデルです。

    ただ縦制御がcydia先生になっています。公式が縦制御の改善をしてますので、そのうち比較したいです。

    というわけで現状公式と全く同じ動きにはなりません。

    ・・・そもそも前回のノートルダムモデルと今回のトゥームレイダーがどう違うのかも分からんです🤣

    0

  • toro_555 2024/09/24 22:37:57

    r3-debug-098 トゥームレイダーモデル 乗ってみました。
    今まで慎重な感じでしたが、停止からは冒険的な加速感がある気がします。
    (左右の線がきっちり見える程度なら、安全と判断して中朝ない加速となります)
    インスト時が、IPだったので久々に使って見ました。
    ペダルモードが以前より緩やかで使い易かったです。
    停止も良くなってました。
    停止からの加速も半端なく感じます。
    少し使ってみよっと。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/09/25 14:06:38

    失敗した😔

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/47991413/

    時間とコードを無駄にした🥲

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/09/28 01:03:23

    Communication なんたらいうエラー出ても、私に問い合わせないでください🤣
    最近時たまよく出る気がしますがほっとくと出なくなったりしてます。
    聞かれても対応できませんので🙇

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/09/28 15:09:03

    次はゲームボーイモデルだそうです

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/09/28 15:30:40

    トゥームレイダーより良いかも。
    あと停止線オーバーランしないように強めのブレーキをかけてる気がします。左折のハンドルが多少まともだった?
    狭い道でのハンドル操作がまとも?
    レーンの左右でピンポンハンドル?

    何にせよここ1年から数ヶ月、部分的に良くなったり悪くなったりの繰り返しで、総じてさほど進化してるのが感じられません。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/09/29 08:29:49

    更新
    r3-debug-098
    ゲームボーイモデル
    r3-debug-098-SGOP
    シークレットグッドop

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/09/29 08:30:33

    SGOPの方は走ってもいません🙏

    0

  • toro_555 2024/09/29 20:48:39

    r3-debug-098 ゲームボーイモデル に乗ってみましたが、
    デジタル的ってこと?出足は鈍いですが、思いっ切りの良い加速です。でも、40km/h手前で躊躇するので、乗りにくいです。使えない。
    ピンポン走行は少しイメージが変わって気がしますが、運転者監視がなんか更にシビアに感じました。
    因みに、カローラクロスのACCも乗りましたが、前方に車がいないとピンポン走行です。前方に車が居ると走行は安定します。
    切替が有ったので、切り替えましたが、これって、前のイチロウパイロット標準はどっちだったのでしょうか?
    右に切り替えると、更に過激で、不安でした。どちらも、40km/h緩慢は同じ。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/09/29 20:53:59

    TSSPだとaccel methodは意味がありません。無視されます

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/09/30 14:32:20

    r3-debug-098更新
    ゲームボーイV3

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/02 10:57:58

    r3-debug-098更新
    今回からsecretgoodopenpilotとして開発されていた走行モデルに移行しました。
    パスがブルブル震えなくなってます。
    あといつからか分かりませんが、ワイドカメラの信号フリッカーが昼間でもそんなに顕著にならなくなってるのに気づきました(自信なし)
    しかしストップアンドゴーが上手になってる感じはありません。むしろ悪化してる気がします🤣
    もう何でもいい気がしてきました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/03 01:45:25

    なんかスピード上がらないですね。
    r3-debug-098-NDか-GBに戻せます。
    様子見中

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/03 09:20:46

    MLSIM(SGOのこと)のアップデートきましたね。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/03 10:36:52

    試したけどexperimentalモードでスピードが乗らないですね。公式で試そうにもTSSPだと縦制御が有効にならないのでダメですね。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/03 11:06:57

    あとフリッカーの改善は気のせいだったかも

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/03 12:02:04

    r3-debug-098は現状あんま使い物になりません。今後も使い物にならなかったらどうしよ🙀
    r3-debug-098-GB
    r3-debug-098-ND
    この辺で過去の走行モデルになります。

    1

  • 2024/10/03 12:46:08

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/10/03 12:46:43

    GBが良いですね。experimentalモードでもACC指定速度まで上がるし、停止線直前に強目のブレーキかけるし。

    0

  • 2024/10/03 12:51:09

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/10/03 12:52:04

    GBからMLSIMに変わった時、車制御側も走行モデルに合わせてアップデートされてます。なので最新の車制御でNDなど過去の走行モデルを使うことができなくなりました。
    今後の全体的なコード更新はGB以前には適用できなくなるため、MLSIMが使い物になってくれないと困るっす。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/04 11:25:58

    GBは追従のストップアンドゴーが雑です。加減速が強い🙄

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/07 06:58:29

    MLSIMのV2が進行中。なかなか増速しないを改善してくれないと実使用難しい。
    今のところdXオフ、experimentalオフ、イチロウロングオフの組み合わせだけがACC指定速度までかろうじて達する感じです。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/10/07 08:37:56

    r3-debug-098-MLプッシュ
    MLSIM V2です。
    最新イチロウパイロットにマージしただけで起動してもいません。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/10/07 09:49:20

    走ってみました。もしかしたらexperimentalモードはもう使わないのかもしれません。discord見ても試してるが人みんなchillモードです。

    実験は終わりに近づいてるのかも。画面のワイドカメラ切り替えはなくなりますが、以前オプションだったワイドカメラ映像は内部で必須になってます。

    dXやexperimentalモードにせずに、ハンドルアイコン表示状態(写真参照)ならまあまあ使えるような気がします。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/10/08 06:56:21

    r3-debug-098更新
    MLSIM V2がmasterブランチに反映されたバージョンです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/08 10:13:13

    もうV3がきてる。マージされたらまた追従します。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/10 10:27:15

    r3-debug-098更新
    正直なんだかなあ、という感じ。
    ND使ってたほうがいいです。

    1

  • toro_555 2024/10/10 11:44:18

    r3-debug-098、荒れてますね。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/12 12:41:44

    MLSIM V3で長めに走って見た感想。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48021373/

    1

  • oremaxis 2024/10/12 16:46:25

    いろいろ場所変わってるんですね。

    /r3-debug-098で

    ダッシュカムモードの表示しっぱなしの場所
    ここでした。

    selfdrive/sekfdrived/selfdrived.py

    if not car_recognized:
    self.events.add(EventName.carUnrecognized, static=True)
    set_offroad_alert("Offroad_CarUnrecognized", True)
    elif self.CP.passive:
    self.events.add(EventName.dashcamMode, static=True)

    この5行消したら起動時にでるけど
    起動終わるとキエマシタ ヨシ

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/12 17:32:23

    コードが引越ししまくってて大変です🥶

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/13 08:23:40

    V3、イチロウロング、iPモードの組み合わせで青信号発進しました。
    最近のモデルは全然スタートしないので、久々の感覚です。

    昨日のマージでchillモードでもパスにグラデーションつける処理が入りました。(これまでは緑一色)

    chillモードにexperimentalの要素を取り込み始めたのか🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/13 08:48:50

    パスの色、減速する時白くなるだけ?

    0

  • toro_555 2024/10/14 00:50:57

    イチロウパイロットで、レーンチェンジの速度を抑制している部分を教えてください。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/14 06:35:40

    車線変更できる下限値をカスタムしてます。

    selfdrive/controls/lib/desire_helper.pyの
    LANE_CHANGE_SPEED_MIN = 45/1.6 * CV.MPH_TO_MS

    公式では20mphでしたが45km/hに上げています、公式の値だと自分の生活圏の道路事情では遅すぎて片側1車線の右左折で発動してしまうので。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/10/14 08:55:28

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48025781/

    AGNOS11

    なんか起動遅いな。失敗したか?

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/14 11:05:32

    OS入れ替えがあるから今後NDへは戻しにくくなりますな。

    2

  • toro_555 2024/10/14 20:41:06

    イチロウさん判明、公式では20mphへ戻して、コーナー前でウインカー、手前でハンドルと切ると、コーナーに突き刺さりそうになり、少し補助すると、コーナーを曲がりました。
    シェーンもCH怪しい動画(故意的に速度計を隠す)も、コーナーを回っているのに、何故出来ないのか疑問でしたが、これが理由でした。
    まあ、大回りで意味なしですけど。(汗;

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/15 06:01:32

    ハンドル切ると隣のレーンへ移動開始します。このとき隣が壁なのかレーンなのかは判断してませんので、コーナーに当たりそうになるのは制御通りの動きだと思います。
    この動きが恐ろしいので45キロまで発動値を上げてます。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/17 20:38:05

    v4bを試したら左に寄るのがちょっと改善されてる気がする。
    と思ったらv4cが出てきたよ。もー試しきれないが、v3で走るのはちと怖い。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/18 06:50:37

    masterにはv4cがマージされました。
    r3-debug-098更新します。自分はまだ試してません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/18 11:50:19

    v4c左ハグ復活してるかも🥶

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/18 18:27:12

    good work openpilot 🙂 (mlsim_v4c)
    https://discord.com/channels/469524606043160576/616456819027607567/1296698711245586464

    ええええこんなに上手く走らないよ

    1

  • ten00 2024/10/19 14:52:18

    イチパイ無事入りました。
    1回目やったとき見たことない画面出てきて
    そのあとくるくるモードからずっと真っ黒画面に
    なって起動しませんでした。C3用がは入ったか?笑


    コマンドを手直しして無事入りました。
    やさしくIN迫る感じがやっぱりいいです。
    DPは警報なって曲がれないカーブも曲がっていきます。

    ここなぜか写真貼れないです泣

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/19 15:28:25

    これアトラス彗星?
    一際明るい。写真貼れますよ✌️

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/19 18:57:09

    AGNOS11リバート。不都合あったのか知らんが面倒くさい🙁

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/20 10:29:19

    なんかAGNOS変わると再ビルドが不十分で起動に失敗するみたい。sshで再ビルド何度かかけると成功するけど、途中のエラーになってしまう原因がよくわからない。もう一回やると知らんぷりして成功しちゃう。エラーメッセージも出てないし。

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/10/21 11:17:43

    r3-debug-098-V4Bプッシュしました。
    masterのv4cより新しいv4bを取り込んでます。
    出来の責任は持てません。

    1

  • toro_555 2024/10/24 20:41:14

    イチロウパイロット r3-debug-098-ND に対する要望。
    やっと、eP になれて来て、1点、改善提案を希望します。
    ePでアクセル半踏みで走行時、前方の一旦停止を認識した時、速度表示は点滅していますが、一端停止を認識した音が出ません。
    一旦停止を認識していれば、アクセルを離しても、一旦停止位置に止まるようで、音で確認出来れば、その後、アクセルを離すのが簡単です。
    ご検討をお願いします。
    m(__)m

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/24 20:51:35

    えーコードを見ればわかると思いますがあれを今から修正するのは無理です笑🤣

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/25 10:48:05

    ドライバービューの手法が変わったので、こちらも一旦取り下げです。別に役に立ってなかったし

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/25 16:33:34

    AGNOS11.1

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/26 07:36:59

    メモ、公式がドライバービューの表示手法を変えた理由。おそらくビューの常駐によるメモリ圧迫を減らす意図。その辺踏まえて要検討。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/26 16:49:20

    v4b

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/10/31 13:11:49

    リトライしてMADS成功したかも。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/31 13:12:34

    所詮お遊びということで一つよろしくお願いします🙇

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/31 13:35:47

    r3-debug-098-DO
    プッシュしました。

    Dissolved Oxygenモデルが入った最新です。
    MADSも実装したバージョン。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/10/31 13:56:42

    時速50キロ以下のウインカー点滅時はMADS切れます。これどうなのか検討中。別に切らなくてもいいような気がしますが🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/31 14:00:40

    オートパイロットしてなくても(ブレーキ操作時でも)ハンドル制御効きます。

    高速入口のETC通過時のブレーキ踏んだ時に横のアシストが有効なのでこの方が安全かな。

    というかますますハンドル触らなくなりそう😥



    0

  • プログラマンイチロウ 2024/10/31 14:29:35

    ワンペダルで走ってるとブレーキをほぼ踏まないので、そんなに操作は変わらないかな。

    AAモードでブレーキした時、ハンドルに違いが出ますね。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 00:55:57

    r3-debug-098-FCプッシュ
    Flux Capacitor モデル、公式開発中の最新です。
    ついでにMADS搭載、AGNOS11.2にOSアプデ。
    OSは今度こそリバートしないだろうな🥶

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 01:25:38

    ↑なんかエラー出ますね。ひとまず取り下げで

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 01:53:15

    ミス発見、再プッシュ。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 02:02:27

    r3-debug-098も更新
    走行モデルがmasterにマージされている以外は-FCと同じ、というかこちらが本流。
    使いにくいので-ND推奨

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 02:04:54

    ちなみにMADSを-NDに適用するのは面倒です。構造が変わりすぎててやってられない

    0

  • toro_555 2024/11/02 07:28:35

    IPの最新版を入れてみようと思いましたが、
    AGNOSが不一致します。
    因みに、上から順番にブランチを指定していますが、
    r3-debug-098 では最新AGNOOSに
    r3-debug-098-D0 では、AGNOOS 10.1
    r3-debug-098-ND でも、AGNOOS 10.1

    ブランチで、AGNOOSのバージョンも管理しているのでは!?

    補足
    r3-debug-098-ND を入れた後、r3-debug-098-D0 にブランチを切り換えると、最新AGNOOSになります。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 07:55:22

    お疲れ様です。ブランチごとにAGNOSは指定されます。他に最新のFCも11.2です。何か問題が出ました?

    0

  • toro_555 2024/11/02 10:19:46

    r3-debug-098-ND が入っている状態から、r3-debug-098-D0をブランチでインストールしました。
    クルーズをONにすると、エラーと警告が山のように出て、走れませんでした。
    r3-debug-098-NDは最新AGNOOSで動作するのかと思った次第です。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 11:32:38

    DOとNDはAGNOSが一緒ですね。なんでエラーになったんだろう。構成が違いすぎるからでしょうか🤔

    openpilotの構成としてブランチはそれ専用に動作するAGNOSが指定されています。公式がそうしてるのだからNDに11.2を指定することはしません。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 11:41:19

    何にせよエラーが出たらsshで原因特定&修正をコマンドでやるのが筋ですが、さもなくばopenpilotフォルダを消して最初から入れるしかないように思います。

    ブランチを切り替えるときにサーバー側にあるファイルがcomma側に無いというようなことがわたしの方でも起きることはあります。ファイル書き込みでたまたまエラーでも起きたとか、直接sshからコマンド打ってたら大抵は操作間違えですね(自分の場合)

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 12:11:45

    r3-debug-098-FCプッシュ
    ACC速度まで達しにくいのを調整しました。
    chillモードで使ってください。experimentalは相変わらずダメです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 12:13:35

    0

  • toro_555 2024/11/02 21:43:11

    プログラマンイチロウ さん、r3-debug-098-D0のインストールは出来ました。
    でも、使える気がしなかったです。
    dXモードの切換を、28km/h程度にすれば、少しはましですが、停止位置の正確さが落ちているので、止まれないようにも思えました。
    どうも、TSS2をターゲットに設計されているように感じました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/02 21:57:19

    NDよりも後に出てきたモデルはdXというかexperimentalモードがダメダメです。既知の問題らしいのですが当面chillしかまともに走りません。
    -FCはかなりいいように思います。最新を追わないのなら-NDのまま様子見してください。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/04 12:15:34

    r3-debug-098-FC更新

    最新のFlux Capacitor Model
    MADS調整
    3番目の前走車推論を○で描画

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/06 11:17:36

    MADSオン状態でエンゲージした瞬間にLKAS Faultでピーピー言うことが結構あります。赤警告ですが永久的なものではなく消えたらら再エンゲージすれば成功する確率高いです。

    状況から推定するとACC SET状態じゃ無いのにLKAS制御してたら、ACC SETした瞬間になんか悪い状態と判断されるのかも知れません。(誰が判断してるのかは不明。情報のソースはCANの値なので車体側の判定かも)

    直せれば対処したいけど期待薄かな。今んところMADS使いたければ制限事項(我慢しろと言うこと)です。

    結構うるさいです🙁

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/06 11:39:10

    赤LKAS Faultが出る傾向として、運転し始めで速度が遅い時・・・のような気もします。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/08 12:23:38

    Dragon Riderモデル。最新の走行モデル開発ブランチを取り込み。

    r3-debug-098-DRで試せます。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/09 09:12:02

    DR運転上手いわ😋マジ上手いわ👍左ハグ解消されてるし🤗追従発進もそんなに遅れないし🚙=3
    dXは禁止でchillにしてね

    0

  • 2024/11/09 13:16:33

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2024/11/09 17:20:38

    だああああDRさっぱり青信号発進しない🙀

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/10 12:26:05

    r3-debug-098更新
    ようやく走行モデルがマージされました(DRです)

    他に、
    ・Accel Methodの TSSP対応
    ・リルートハーネス対応

    が含まれます。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/10 13:24:06

    今度は、
    r3-debug-098-NP登場。

    Null Pointerモデルだって🥶
    コード的にはFCの後継?
    あんまおすすめはしません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/15 07:02:59

    last horizonモデル

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/15 09:26:54

    r3-debug-098-LH

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/16 11:14:34

    アクセル制御のロジックに古いコードが混じってるの発見。最新状態に調整したら体感向上しました🤩
    停止直前の急ブレーキ感がすごいスムーズになります。
    TSSPではofficialモードがあまり良くありません。cydiaモード(デフォ)のままがおすすめです。

    r3-debug-098に反映。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/16 14:38:49

    駐車場から道路に出る時、減速があまくなったり逆に加速気味になるような気もする🙀
    まあトレードオフですね

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/16 18:20:38

    ↑commaセンターのカメラ画像を追加してます。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/21 13:31:14

    r3-debug-098-NP更新

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/23 09:26:38

    r3-debug-098-LH更新

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/23 13:00:29

    r3-debug-098-DR更新
    最後のドラゴンライダーです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/23 13:10:44

    r3-debug-098更新
    masterの走行モデルはLast Horizontalモデルになりました。こちらが最新です。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/24 09:28:45

    シェーンが取り組んでいる TSSP2縦制御の改善があります。その関連で TSS2でカローラ等のエンジン車縛りを外した一般化のブランチが最近出来ました。ハイブリッドだろうと TSSPだろうとなんでも使用できるロジックだと思われます。

    覗き見中👀

    https://github.com/commaai/opendbc/pull/1522

    0

  • toro_555 2024/11/24 19:34:12

    プログラマンイチロウ さん、dXの速度調整は、どこの部分でしたでしょうか?

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/24 20:27:10

    dexp_mode_minですかね?
    最近のexperimentalモードは追従発進もまともにしないのでdX使う意味がなくなってしまいました。
    何にせよシンボル名など、作業メモは残しておいてください。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/24 20:34:29

    もうずっとexperimentalモードは使ってません🙁

    0

  • toro_555 2024/11/24 21:20:57

    r3-debug-098-DR を入れましたが、CANエラーで動作しませんでした。
    自分の構成では、もう、最新は動作しないのかも知れないです。

    因みに、ヘルプネットも赤点滅のままです。車調子悪い?

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/24 21:27:44

    えー🙀

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/25 08:29:00

    DRを一応試したところ、動くことは動きました。ただ一発で動かなかったらごちゃごちゃやるよりインストールしなおしたほうが早い気がします。
    それで動かなかったらsshしてscons -c && scons
    ってやればビルド通るかも。失敗したらもう一回scons
    それでもだめだったらもう分かりません。ハーバードのCS50を受講して下さい🔥

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/25 08:33:07

    ヘルプネットは緑色でした。comma付けてて(エラー出てなくて)ここが赤くなるということはなさそうです。ちなみに押したことは一度もありません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/25 12:00:53

    r3-debug-098-DR更新
    シェーンの縦制御汎用化をTogglesのAccel Methodから選べます(変えた後は要再起動)
    commaのアップデート確認画面から更新して動いたのを確認しました。
    他の環境で動かなかったら何故か分かりませーん😩

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/25 12:01:53

    コミット番号はcfea〜です

    1

  • toro_555 2024/11/25 20:51:12

    プログラマンイチロウ さん、お手数をお掛けしました。
    また、確認してませんが、
    まずは、r3-debug-098-DR のCANエラーで分かった事。
    動作から確認すると、smart-DSU がONになると、CANエラーが出ます。
    因みに、ACC OFFでもハンドル制御は効いてます。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/26 11:16:39

    Alabamaモデル。
    うーん左側によるなあ・・・

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/26 17:30:29

    r3-debug-098に反映しました。
    げどDR使ってたほうがいい気がします。

    0

  • ぶいmax 2024/11/26 17:36:09

    今のところイチロウパイロットを試してみるなら、r3-debug-098よりもr3-debug-098-DRがお勧め?

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/26 17:45:55

    はい。一発で動いたらおめでとうございます🤣
    動かなかったらssh入ってsconsって叩いてエラー出ないか待ってみて下さい。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/26 19:50:29

    シェーンの縦制御うーん🤔
    まあ低速での停止減速なんて考慮してないだろうと思ってたが、公式だってストップアンドゴーするしもうちょっと良くなってほしい。

    0

  • ぶいmax 2024/11/26 21:39:55

    ちょっと時間かかったけど、特に問題なくインストールは完了
    動作は明日の通勤で確認します〜

    2

  • プログラマンイチロウ 2024/11/27 05:57:48

    AボタンをAAにすればアクセル踏んでも解除されません。あとは困ったら聞いてね

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/28 11:32:25

    r3-debug-098-DR更新。
    このところ起きていたボタンの状態を忘れてしまう現象に対応。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/11/28 18:45:33

    r3-debug-098更新
    最新Alabamaモデルのボタン不具合対応。これよりDRの方が良いです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/28 19:06:47

    r3-debug-098-NP更新
    r3-debug-098-CT新規プッシュ

    どちらもmasterに入ってない開発中モデルです。それぞれ、
    Null Pointerモデル
    Cheaterモデル

    自分は試してません〜

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/11/30 10:31:59

    r3-debug-098 Alabamaモデル
    -DRドラゴンライダー
    -NP ヌルポインタ
    -CT Cheater
    -NM 地図なしAlabama

    5ブランチ更新😮‍💨

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/12/01 10:25:28

    今度はPlayStationモデル🙄
    r3-debug-098-PS

    もはや全く試してないけど(最近ずっとそう)、簡単に公開できるバッチ環境が出来たので乱発するようになりました🤣

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/03 18:18:07

    r3-debug-098更新
    masterがプレステモデルになりました

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/06 10:50:21

    今後AGNOS11.3になります。
    直接関係ないけど、ドラゴンライダーモデルで路駐を避けました。しかしクリアランスが狭くて(当たらないけど)怖いよ。
    時速は20キロくらい。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/12/07 13:41:14

    加速しなくなってる🥶

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/07 14:11:49

    おまけに前走車に接近しすぎ🥶

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/07 14:14:44

    直近の車体制御変更から症状出る。とりあえずDRは戻す。最新状態の追いかけは続行。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/07 15:32:41

    opendbc激変に自分のコードの一部が追従できてなかったようだ。要研究😢

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/07 17:50:38

    よし直った!

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/12/10 18:55:12

    プレステモデルはわざわざ取り消し動作がありました。
    代わりにPostal Serviceモデル。masterマージされたので、

    r3-debug-098
    更新しました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/12/10 22:21:40

    DRと比べてなんとも言いようがないです。別に悪くもないけど、変えるほどでもない。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/12/14 09:48:57

    r3-debug-098-NP更新

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/14 13:41:05

    release3が0.9.7の安定?版
    r3-debug-098開発中最新
    r3-debug-098-DR最強
    r3-debug-098-NP最新よりも先
    r3-debug-098-NM最新地図なし

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/15 10:57:59

    NPがmasterブランチに入りました。ここでDPとは走行モデルだけでなくAIを取り扱うコードも変わります。

    コードが変わると過去の走行モデルは簡単には戻せなくなります。DPが好きなのでNPがよろしくなければつまらんことになります🙁

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/15 13:16:37

    今回のコード変更は走行モデルの互換性がある模様😋

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/15 13:17:12

    NPはハンドル若干ピンポンするなあ

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/17 07:38:11

    r3-debug-098更新
    North Americaモデル

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/17 07:46:12

    NAでもコード変更がある。DRとだんだん離れていってそのうち終了でしょう。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/19 11:35:02

    たまたまか。再起動で直ったけど壊れかけてるかね。
    それにしてもモデル用コードどんどん変わる。DR終了は近い。しかし最新モデルは走行劣化してる。どうしたもんか。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/19 20:23:41

    r3-debug-098更新
    NPは二日で捨てられて
    National public radioモデルになりました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/12/20 07:11:52

    experimentalモードのコードが追加される様です。今までほったらかしだったのが🥶
    信号発進まったくしない現状なんとかしてほしいね。実用上はともかくつまんない。

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/12/24 21:25:03

    r3-debug-098-E2ELP
    masterに入る前の謎モデル。試してません。

    0

  • プログラマンイチロウ 2024/12/27 07:39:34

    r3-debug-098-CT2
    cheater_model2

    1

  • プログラマンイチロウ 2024/12/28 09:47:59

    r3-debug-098-BF
    bf-drivingブランチを取り込んでます。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/02 11:23:52

    r3-debug-098-RVT
    revert_modelブランチベース
    現地時間では2024年ラストの走行モデル?
    なんか戻してるだけかね🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/02 12:36:00

    RVTいいかもしれん。
    experimentalモードが加速しないのある程度解消してる?というかほんとに戻したのかもしれん。長距離はDRじゃなくてこれで行こう🚙=3

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/02 12:39:19

    DRのコードは無理やり最新masterに繋げてるが、RVTは公式が最新コードに載せてる。この差は大きい。masterへはマージされてないブランチなのでそこだけ留意ですかね。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/02 14:02:26

    RVTはどうやらNotre Dameモデルのようです。DRの前に自分的には良かった走行モデルです。0.9.7公式リリースの直後?に出てるものです。ということは信号発進もするかもしれません。

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/01/02 20:32:33

    新東名124キロ走り(車体メーター計測)
    安定してる気がするけど🤔
    RVTです。
    意外とみんな120で走らないね

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/01/02 20:44:00

    openpilotの計測では119〜120で滑らかに走ってます。まあオレの感覚なんて甘々だから←自分に甘い典型😋

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/02 21:13:15

    自動運転率96%
    出発時、入り口間違えてハンドル回した割に高い。人間が対応しなきゃいけないところ以外もう完全にお任せ👍

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/02 21:18:49

    体力無限の120走行にはほぼ誰もついてこれない。
    たまに飛ばしすぎの御仁は別として、こちとら煽ってるつもりはないんだが、前を開けられることがよくある。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/03 01:10:03

    つーかどの車もハッピーメーターだから実測120で走ると煽っちまうのか😱

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/03 12:49:23

    気のせいかも知らんがRVTは400キロ走行の後半、ハンドルの左右ピンポン現象が現れた。あとexperimentalモードで青信号発進もしなかった。これだとDRに対してexperimentalモードの速度がまともでもアドバンテージがないような気がしてきた。
    せっかくだから次はDRで走ってみる。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/03 17:02:03

    r3-debug-098-NRM
    new_rollout_modelブランチ取り込み

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/03 17:03:27

    あいつら新年から働いてるな🥶こっちは趣味だが🙄ブラックか

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/04 11:51:05

    DRの方が運転こ気味良い・・・気がする。明日はもっと走るのでじっくり確認するか🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/05 23:10:10

    高速走行時、公式ハンドルは左右にピンポン蛇行する😱

    イチロウパイロットのナイトスキャナースイッチ⚪︎⚫︎⚫︎推奨。蛇行が抑えられる。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/06 01:39:03

    いっぱい走ったっす🚙💨

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48191123/

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/01/09 18:41:04

    r3-debug-098
    r3-debug-098-ND
    新生Notre-Dameモデルです。現状どちらも一緒。
    ナイトスイッチ⚪︎⚫︎⚫︎推奨

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/09 18:42:22

    DRはもう走行モデルを入れ替えるだけでは維持できなくなりました。NDがまあまあいいから移行時期か🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/13 11:09:04

    r3-debug-098-NSGO
    not-so-secret-good-opブランチベース
    それほど秘密ではない優れたopenpilotだそうです

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/13 11:15:54

    NDだとやっぱchillモードでなんとなく運転がイマイチなんですよね。0.9.8はこれで行くのかね。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/14 15:17:46

    MADS有効時のエンゲージ直後のLKAS Fault赤エラー、封じられそうだ。

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/01/17 07:12:47

    r3-debug-098-ND
    r3-debug-098-DR
    更新。MADSオン時のエラー画面、ほぼ出なくなります。

    1

  • toro_555 2025/01/17 21:55:30

    プログラマンイチロウ さん、お久しぶりです。
    r3-debug-098-ND 更新して昨日はエラー出ず、本日はエラーであったため、原因がわかりました。
    cydia2020 さんの、 dodgypilot では、「IMPORTANT: You must turn off the vehicle's stock Steering Assist feature for dodgypilot to engage. 」となっており、ONではエラーになるなだろうと思います。
    それを踏まえて、予めLDAをOFFにしてから、システム起動すると、CANエラーは出ませんでした。対策をご検討ください。

    1点質問が、新 r3-debug-098-ND は、cydia2020 ケーブルに対応しているのでしょうか?

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/17 22:10:39

    たしか「IMPORTANT: You must turn off the vehicle's stock Steering Assist feature for dodgypilot to engage. 」これはすごい古いコメントが残ってるだけな気がします。

    ケーブルには対応してます。チェックはしてませんけど。あとsmartDSUと同時装着はソフト的にも出来ません。

    エラーに関しては分かんないですね。何度かビルドし直したら動きませんでしょうか?

    LDAをOFF〜のところがよく分かりません、写真で。


    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/18 10:17:58

    master系からr3-debug系に切り替えると普通にビルドしただけじゃもはや通りませんね。クリーンしてビルドしてもまだエラー出るのでもう一度ビルドでやっと通りました。openpilotフォルダ消してcloneしなおした方が早いですね🤥

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/18 10:24:23

    NDで特にエラー出なかったので、自分の使い方の範囲では調べようがないですね🤔
    車体側の操作で再現するバグは車のボタン操作とダッシュボードの状態、それにcommaのエラー写真を全て見せて下さい。言葉だとどうしても想像のズレが出るので。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/18 10:47:28

    r3-debug系同士の切り替えは特に問題なくビルド通りました。ND、DRともに起動もエラーなくOKです。

    現在のopenpilotのビルド構成はとんでもなく複雑になっていて、gitでいじるにはかなり敷居が高くなっています。公式のnightlyやrelease3ブランチのようにビルド不要の配布を考えないといけないのかも知れませんが、自分の知識だとどうしてもバッチファイル一発というわけにいかず、手間的に厳しいのが正直なところです😭

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/18 16:22:40

    nightlyブランチ、何やら難しい。オレの知ってる理屈で構築するとエンゲージできなかった。piRの時のrelease3でprebuilt作った時と同じことしたんだが理由がわからない😥

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/18 18:35:08

    再挑戦
    nightly-ND
    今度は起動してエンゲージ成功、ビルド済。
    やはりこの手間は公式リリースタイミングにたまにやる程度が許容範囲🙌

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/19 08:54:02

    名前変更
    nightly-debug-ND
    onroadできるように修正。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/20 07:04:33

    agnos11.5🥶
    ついてこられん者は置いてくぞみたいな勢いでタイヘン🙌

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/25 08:42:50

    r3-debug-098
    r3-debug-098-DR
    更新
    agnos11.6になってるので注意

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/01/29 06:47:53

    Not Too Shabby Model
    r3-debug-098更新

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/29 07:01:31

    まあまあいい感じらしいモデルですが未検証です。制御コードが一部DR世代に戻されました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/29 12:14:17

    確かにいい感じかも。chilcモードでもe2e制御のパスcolor変更描画されてます。DRのexperimentalモード復活してDRの運転してくれるならこっちがいいかな🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/29 12:49:56

    おー道が広けりゃ信号右折成功🤩

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/29 13:02:33

    前走車追従発進はDRの方が少し機敏な気もする

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/29 13:07:45

    chillの方がexperimentalより機敏なだけか

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/01/29 20:39:09

    右折の様子。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48231672/

    commaのカメラ映像です。

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/01/30 14:57:24

    FIREHOSEモードの説明。

    あと今後、日本語訳の反映がイチロウパイロットで先行実装されます。正直日本語いらんとも思うんだけど、自分がやるなら使うか🤔

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/01/30 14:58:46

    Not Too Shabbyモデルは信号発進しそうですね。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/01/31 11:38:35

    r3-debug-098
    最近master反映

    0

  • 2025/01/31 14:55:20

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2025/01/31 14:57:54

    なんか直進時にNTSは若干左右にピンポンするんだよね。気のせいかな。
    ただNTSはDRより深いカーブに強い気がする。

    0

  • 2025/02/01 11:18:33

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2025/02/01 11:28:28

    DRは直進追従性がやはり高い。運転中一番気に触るところ。あと前走車追従タイミングも良い。
    実際あんまNTSと差はなさそうだけど趣味だからもう少し付き合うか。NTSは低速時のハンドル安定度が高い、experimentalモードが0.9.7同様有効、信号発進しそう、公式最新。好みの問題かもね🤥

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/02/08 08:45:42

    agnos11.7に。
    もうなんか機能強化とか嬉しいイベントじゃなくて、アプデがただ面倒になるおじゃま虫でしかない🤥

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/02/08 15:51:47

    offroadのたびにGPS切って使い勝手悪かったのを改造。短時間の駐車であれば掴んだGPSを放しません。起動直後も発進までに時間があれば予め衛星補足の予備動作を終えてるかも知れません。
    理屈では停車時のGPS消費電力と引き換えですが、体感出来るほどバッテリー減るかは分かりません。

    1

  • 2025/02/08 16:22:36

    <この発言は削除されました>

  • プログラマンイチロウ 2025/02/08 16:25:12

    第三の前走車推定値。
    真ん中に丸がちょっと切れてる表示があります。
    第一は緑、第二はあかの四角です。
    円は2割円周が欠けているので、確からしさが80%でそこに車がいます。推定候補3番目ですが。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/02/08 17:25:26

    おーGPS認識速度、体感で変わってる。認識早くなった😂

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/02/08 20:32:45

    r3-debug-098
    r3-debug-098-DR
    更新。OSが11.7に上がります。

    DRは相変わらずexperimentalモードがぶっ壊れてます。098が最新master相当なので推奨します。

    先月末予定だったリリースはしないんですかね。

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/02/09 16:25:56

    ちょい停止でGPS切れないのマジストレス無いわ〜。
    高速の休憩とかで止まって走り出したらSA出た後しばらく自車位置がメチャクチャになってたんだよね。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/02/09 16:28:11

    GPS信号って多分継続して受信してることが重要で、切ったらその間に衛星が移動してしまって即位決定し直すのに時間かかる感じじゃないかと推測。その辺のプロじゃないからよく知らないけどさ🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/02/16 10:07:11

    この表示は初めて見ました。11.8になります。リリースは2/27に変更されました。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/02/22 19:28:06

    masterガンガン変わってもユーザー目線だと何も変化ないのでイチロウパイロットとしては更新してません。
    メンテが面倒なだけ😂

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/02/28 14:00:02

    走行モデルの取り扱いが大幅に変更。

    https://github.com/commaai/openpilot/commit/29ca4aa7dea6ac8099a9200a37c007d934b8e395

    これでDRも含めた旧モデルの維持は不可能になりました。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/02/28 14:15:13

    追従発進もギリギリ我慢できる。レーンキープも大丈夫そう?
    ペイントが薄くなった時ちょっとはみ出そうになったけど、たまたまかな。様子見

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/03/01 15:15:43

    0.9.8staging来たけど、ちょうどピーちゃん入院で試せない。エラー出そうなほど変わってる🥶

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/03/01 17:30:45

    起動チェック
    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48287481/

    車では動かせませんが。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/03/02 08:47:28

    r3-debug-098-release-test
    更新。
    あああああ車で試せなくてイライラする😂

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/03/07 07:22:35

    0.9.8なかなかリリースしないですね。stagingも再セットされました。ま、ぴーちゃんが帰ってこないとなんもできません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/03/19 16:40:30

    おっしゃ!公式0.9.8リリース&それベースのイチロウパイロット動作したっぽい。
    細かい問題は0.9.9テストブランチに移行してから考えます。
    日本語対応したらリリース作業します😊

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/03/19 19:52:20

    r3-debug-098-release
    0.9.8リリース最終候補

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/03/19 20:48:58

    release3-piS準備中。まだビルド完了してないので動きません。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/03/20 09:55:20

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48287898/
    0.9.8-piSをリリースしました。

    なんか使用中に画面が再起動する症状が海外フォーク開発者の間で話に上がってます。
    画面が再起動するだけで運転制御は死なないので、そのまま使ってください。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/03/20 09:58:08

    r3-debug-099-test
    0.9.8リリースから最新masterまでの差分が入ってます。テスト的だということで🙇

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/03/20 12:58:39

    smartDSU付けていても前走車の三角マークが表示されない人いたらご連絡ください。わたしのところでは特に問題ないです。

    0

  • toro_555 2025/03/20 22:45:01

    C3も3年以上経過したので改造する。
    〇問題点
     赤外線照射が悪いため、運転者が正確に認識出来ない。
    〇加工
     助手席側の赤外線ホールを多く削り、運転席側も少し加工する。
    〇結果
     日中の誤認識ほぼなくなり、動作は正常。夜間は、日中より幾分多い。

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/03/21 19:34:21

    r3-debug-099更新

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/03/29 08:07:02

    dXモードの前走車ありの時ロジック変えます。experimentalモードにしません。追従発進が遅れるので。色々調整中。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/03/29 12:17:40

    r3-debug-099更新
    カーブ制御が少し変わってます。体感できる内容かは分かりません。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/02 12:23:58

    OXカメラ問題、今回は公式で対応されたようです。

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/04/08 15:10:57

    r3-debug-099
    更新。Agnos11.13になります。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/08 17:05:25

    絶好調🤩

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/13 13:08:40

    r3-debug-099更新
    numpy.float64の型に関連してたエラー対応がやっとできた。
    表面上は何も変わらないです😮‍💨

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/15 12:40:10

    最近自分でもこのアプデの仕組み使ってます。
    さて上手くいくかな。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/15 12:42:23

    discordで画面スクロール時の乱れ(ティアリング)報告がありますね。イチロウパイロットにも出ます。公式に乗っかってるので不具合も受け継ぎます。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/15 12:44:53

    内部の変数名ですがexperimentalの表記がalphaに変わりました。実験から正式搭載に向けた動きでしょうか。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/15 17:51:01

    エンゲージできたので
    r3-debug-099
    更新です。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/04/18 19:32:10

    お、走行モデルがトゥームレイダー2に変わります。あとで対応

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/18 19:35:17

    うわめんどくさ。ファイルたくさん変わってる。推論モデルだけじゃなくて取扱側のコードも修正入るパターンですね

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/19 22:06:18

    なんとトゥームレイダー2、赤信号停止青発進出来ますね。夜ならかなりの高確率🤩

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/19 22:32:15

    pITではワンペダルからの再クルーズONにレバー使わないアクセル制御を入れる予定。

    r3-debug-099
    更新。信号発進試せます。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/04/20 11:30:13

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/nanisiteru/74554734/detail.aspx

    自動運転率は9割越え。

    さらにワンペダルからのクルーズ復帰にレバーにほとんど触らなくなった。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/04/20 15:45:20

    ペダル制御、ちょいバグ修正🥶

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/20 18:41:52

    r3-debug-099更新

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/22 13:58:36

    トゥームレイダー3
    r3-debug-099更新
    😮‍💨

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/24 15:08:18

    走行モデルは変わってませんがmodel処理の取り扱いが修正されました。

    r3-debug-099更新

    TR4も準備中みたいです。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/25 14:21:22

    TR4🙌TR4🙌
    ・・・何が違うんだ〜

    きっとこの積み重ねが大事なんだよ

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/04/25 17:10:48

    r3-debug-099更新
    TR4🔥

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/04/26 09:20:18

    UIのpython化が始まったようです。イチロウパイロットUIもどこかの段階で対応できなくなるので、どうするか考えなくては。
    ひたすら面倒と思ってましてが、カスタムフォークネタとして暇つぶしに策を考えるのを楽しむことにします。
    そうでも考えないとやってらんない笑

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/26 17:35:05

    TR4かなりの優等生か😏

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/04/27 08:27:48

    TR5キタ
    r3-debug-099更新、未検証

    TR4は良さげだったので
    r3-debug-099-TR4にしばらく残します。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/04/27 18:51:18

    TR5でも全然問題なし。ワンペダルのアクセルON再クルーズもいい感じに機能してる。再クルーズでレバーに触らなくなった🙌

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/05/01 10:32:45

    TR6

    r3-debug-099更新

    公式に0.9.9リリース日、5/15に設定し直し。毎度の事どんどんズレる

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/05/01 13:05:25

    久々の走行動画です。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48403231/

    内容は変わり映えしませんが、カメラの性能はよくなってるはず。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/05/08 11:50:43

    r3-debug-099更新

    Tomb Raider7

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/05/09 13:22:48

    次の更新でOSが上がります

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/05/09 13:24:29

    スクロールビューのズレ崩れが直ってますね

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/05/09 18:54:10

    車体速度引き戻し現象にキャップ値を設定したことで、追従増速の乗り心地アップした。これでACCレバーかちゃかちゃやらなくても流れに乗って勝手に走ってくれる。
    最大速度パネルが黄色点滅したらレバーアップの一手間を😋

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/05/15 12:41:27

    TR7も取り下げられました。何が悪かったのか気に入らないところでもあったんでしょうか。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/05/17 08:33:56

    r3-debug-099更新

    画像のパスを変えたようで、追従し切れてなかったら何かアイコンが消えるかも。

    Tomb Raider7はdiscordでも評判良かったので、r3-debug-099-TR7にしばらく残します。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/05/17 09:17:34

    現099と099-TR7の違いは、私の鈍感ではよく分かりません😥

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/05/22 19:07:30

    c2再び。行ったいどのくらい古いのかすら思い出せません。

    とりあえず現在の状態に近いレイアウトになってます。

    もはやサポート終了したc2にこれまた終了したretropilotをベースにしてます多分。

    時たま画面ガビガビに処理落ち。これでしばらく過ごせるのか??🥶

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/05/25 13:42:16

    r3-debug-099更新

    走行モデルVegan Filet o Fish搭載

    以降、カスタムフォーク作業はc3Xになる予定。この更新はブラインドマージです。ちゃんと動作するのか全くビルドすら試してませんが、正常動作していた一度もコンフリクトを起こしてないのでまあ大丈夫かな。保証はできませんけど。

    c3最後の作業となるブランチは
    r3-debug-099-c3-last
    に残してます。この時点で確かTR7は差し戻しになっていた覚えがあります。

    どちらも自己責任で🤥

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/06/07 23:51:59

    r3-debug-099更新

    c3X対応改善
    いろいろ直ってます😥

    今度は久々だったので、ベースのmasterは走る所まで検証済み

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/06/09 10:52:57

    イチロウパイロットpiU開始。

    piTは公式0.9.9リリースと同時に公開準備してます。

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/06/10 21:10:43

    なんかセグメント増えないね。公式でキャリブレーションした時の走行だけが反映されてるのかも🙁

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/06/12 21:20:19

    r3-debug-0910更新

    ハイブリッド車強制認識スイッチをつけました。

    未検証です🙏

    1

  • toro_555 2025/06/13 23:22:26

    r3-debug-0910 の ハイブリッド車強制認識スイッチ は動作しいました。
    toyota-dsu-reroute-harness での動作は出来ました。 dodgypilotのように、3回目でクラッシュするか分かりません。
    アイリーンは、ああ言ってますが、減衰しない理由はなく、可動信号用ケーブル 30V UL・CSA規格 シールド付 全長5m導体外径1.1mm 1巻 MRC UL20276SB のシールドツイストケーブルで基幹を接続しています。

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/06/15 21:59:50

    リルートハーネス今のところ正常。自分は乗り換えます。comma再起動しても故障エラーにならないので断然リルートハーネスがいいです。

    気になるのは作者の環境だとやはりLDAとACCエラーが出るそうです。再テストしてengage中にケーブル引き抜いてみましたが、クルーズエラーにはなるものの故障系のエラーにはならず復帰してしまいました。

    車が少し違うのと、フォークの違いがあるのか、条件がよく分かりません。

    まあ様子見です。

    いいもの付けたと思います🤩


    1

  • プログラマンイチロウ 2025/06/15 22:01:43

    smartDSUのサポートは現状維持で削除したりしませんのでご安心を。dodgypilotはsmartDSUやめてしまいましたね。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/06/19 07:34:52

    r3-debug-0910
    更新

    走行モデルkerrygold modelになります。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/06/19 09:47:38

    走った! うむ、エラーは無い🙄

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/06/20 16:40:38

    公式が0.9.9リリース告知したので、イチロウパイロットverTもリリースします。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48475152/

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/06/21 10:20:02

    運転上手い〜🙌

    走行中の再起動でも故障系エラーと無縁。

    リルートハーネス素晴らしい。

    openpilotがオフるとハーネスボックスのリレーが動いて通常のCAN経路に線を戻すらしいのですが、故障系エラーが出ないということはかなり遅く動くらしいリレーよりも車体のエラー判定までの猶予が長いって事でしょうか。

    2018プリウスだとリルートのでもLDAエラー出るらしいので、プラットフォームの微妙な違いが影響してるのかも🤔

    smartDSUだとエラーになるので、リレーの動作とsmartDSUの動作タイミングにリルートハーネスとの違いもあるのでしょうかね🤩


    1

  • プログラマンイチロウ 2025/06/24 07:03:34

    r3-debug-0910更新

    liquid crystalモデル、discordで評判?未検証です

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/06/27 17:00:52

    次の更新でVegetarian Filet o Fishモデルになります。先に試したい方はr3-debug-0910-UXをどうぞ。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/07/01 20:08:53

    r3-debug-0910更新

    UX取り込まれてます。あと録音機能追加?

    機能オンでエンゲージ中のサイドバーになんか出ます。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/07/03 20:05:16

    r3-debug-0910更新

    走行モデルがトゥームレイダー14になっています。

    録音機能は車内カメラに音声トラックが追加されるようで、アレサトが奥さん?と乗って大はしゃぎしてます😓

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/07/08 18:59:51

    うーん一個体、onroadでCANエラー発症。

    タイミング的にhybrid誤判定に似てるかなと思ったのに違うようだ。

    smartDSUもリルートハーネスもない環境。何だろう?🤔

    公式は大丈夫ということはイチロウパイロット独自に読んでいる信号か。

    ガスペダル量以外に何かあるかな。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/07/09 17:50:07

    車重問題勃発

    発端はoremaxisさんのUX250h

    カローラTSS2と同一の制御なのに重量が200kg近くUXが重い。

    だからか分かりませんが追従制御が悪いようで。

    そこで気がつきました。PHVも素プリより150kg重いのに、重量パラメータは1380kgの設定です。

    PHVの縦制御にそんなに不満はないものの、赤信号減速でちょっとたらたら走って停止線を踏むことがあります。

    なのでUXのついでにPHVの重量も実車に合わせてテストすることにしました。

    若干ブレーキ力が強くなった気がしなくもないような気のせいなような。(コード見ると重量がaccel_offset変数に影響してるので、プログラム的には車重が何か影響してると思います。

    4

  • プログラマンイチロウ 2025/07/13 08:14:06

    こんな感じの予定。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48539668/

    後ほどdebug更新します。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/07/13 10:33:36

    車重1520kgで走行。

    変わったか〜?

    左右のセンタリングが若干改善した?

    うーん、ま、机上の空論ではなく試せるので、やってみたいひとはどうぞ。


    r3-debug-0100
    更新します。なんか公式のバージョン表記おかしくない?

    stagingが0.10.0リリースなのに次バージョンが0.10.1になってません。イチロウパイロットは数字は公式に倣いますが、今回から-piVです。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/07/17 18:24:44

    r3-debug-0100
    更新

    LeTR14モデルをマージしています

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/07/19 09:37:20

    r3-debug-0100
    更新

    走行モデルがLeTR14hにまた変わったのでアップ。メニューのアイコンやレーンはみ出し反力調整もしています。

    今回からQt部分の削除がだんだんと入るので、現状のUI維持ができなくなった時点でイチロウパイロットの更新が一旦滞るかもしれません。

    UIをpythonで組み直しながら対応を進めようと思いますが。

    地図もいずれ無くなります。GPSのずれ具合が目でわからなくなりますので地味に不便かも。

    updater.ccが無くなってるので、何かしら影響があるかもしれません。特に更新時のビルドがかからないとか🤥


    どこかおかしかったら教えて下さい。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/07/21 09:55:12

    車載DSUのままの車両でCANエラーが出ることが分かりました。

    smartDSUかリルートハーネスをつけてる人は大丈夫ですが、そうでない人は、

    r3-debug-0100-DSU
    を使って下さい。

    暫定で縦制御を強制OFFしています。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/07/21 11:14:55

    ↑TSS2の人は関係ないです

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/07/21 20:29:36

    何が問題かIreneに確認してみたところ、DSU装着車でもリルートハーネス判定のCAN値がpanda起動前?に検出されることがあるそうです。

    優先度としては自分が使うのでリルートハーネスありきの処理となりますが、なんか対策は考えたいですね。自動で判定できればベストですが、次善策でまた手動ボタンか🤔

    リルートハーネスつけた時点で公式フォークはエラーで動かなくなりますし、色々試したい人はsmartDSUもありかと思います。(smartDSUを付けていても公式はハンドル制御のみで動きます)

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/07/25 02:59:40

    なんかデンマークのオープンストリートマップのエンドポイント(webapiのアクセス先)がやたら重い。最近道路の名前出るのが遅いと思ってたら、それが原因だったかも。道の情報得るのに10秒くらいかかる。流石に遅すぎなので別のところに変えるか🤔
    フランスが速いかも。候補

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/07/25 03:07:33

    日本のコミュニティもあるな。一応discordのosm日本サーバーには参加してるんだけどROMなんで敷居高い😓
    日本のエンドポイント流石に速い。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/07/25 21:59:53

    deはデンマークじゃなくてドイツだった🤥

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/07/26 11:00:57

    今日は新走行モデルスペースラボで走る!

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/07/27 09:50:34

    r3-debug-0100
    更新

    昨日久々に東名高速を走りました。dXモード良好です。惜しむらくは120キロ区間が無かったので、最高速設定が試せませんでした。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/07/28 16:01:36

    新機能。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48568859/

    前からつけようと思ってたのにCANの信号位置が分からなかった。

    最近ふとみたらあるじゃんハザード信号!

    見逃してただけか追加されたのかは分かりません🤥

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/07/29 18:26:01

    r3-debug-0100
    更新

    ハザード点滅と走行モデルがスペースラボ2になってます。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/08/01 13:29:16

    リルートハーネス制御を無効にするスイッチつけました。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48574719/

    smartDSUもリルートハーネスもつけない人はオンにして下さい。TSS2車には関係ありません。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/08/03 18:36:26

    Space Lab3を試し中。まあいいんだか悪いんだか🤥あとでアップします。

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/08/04 22:55:07

    r3-debug-0100更新

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/08/09 11:01:59

    SL3改、これは良いかも。左右のふらつきが改善された気がする🤔

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/08/09 11:35:59

    r3-debug-0100
    更新しました。

    今朝上がった走行モデルを先行取り込みしてます。masterブランチにも入ってませんが、これは良いです。

    左右にピンポンするような対症療法的な運転ではなくなりコースを決定する意思力みたいなのを感じました🪴

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/08/11 20:55:03

    SL3v2でお盆の東名を走る!

    かつてない安定度!?

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/08/11 22:35:45

    うーむ、ACC最大まで上げるとメーター読み126出て例の頭打ち減速が起きる。なんかロジックか走行モデルの挙動が変わったのか。

    まあ一個下げて凌ぐ。色々目まぐるしく変わるので調整しきれない😥

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/08/14 09:30:31

    京都の街をDown To Ride model 🏎️で走る!
    最高速度ロジック検証中

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/08/14 10:00:09

    速度が上がりすぎるから設定を抑える。インターフェースはOK、あとは実際高速走ってみないと分からない。

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/08/14 10:03:06

    r3-debug-0101更新
    今回からver0.10.1ベースとなります。

    2

  • プログラマンイチロウ 2025/08/16 13:13:12

    なんかパワーオン中のcomma外し、エラー出る時もあるね🤥

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/08/16 13:13:20

    タイミングなんかな?

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/08/17 08:35:23

    r3-debug0101更新
    AGNOS12.7になります。

    TSSPで124キロ前後の安定した走行はまあまあできている。

    検討事項:前走車がいて追従増速する時、90キロより速いと加減速を繰り返す。速くなりすぎる、なぜだか分からないので増速を狭めるしかないか?

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/08/17 11:14:11

    またマグネットコネクタがへたってきたのか〜🤥 コネクタ兼のマウンタを使うべきかあ

    0

  • プログラマンイチロウ 2025/08/20 17:30:37

    更新が早いな。
    r3-debug-0101

    Steam Poweredモデル
    AGNOS 12.8

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/08/22 12:45:12

    イチロウパイロットverU公開

    https://minkara.carview.co.jp/userid/3311526/blog/48532339/

    公式release3がアップされたのでこちらも😁

    走行モデルはSpaceLab3のようです。

    TSSPでDSUを改造していない人は機能のリルートハーネスを禁止するスイッチONで動くと思います(ハンドルのみ制御)

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/08/23 08:45:28

    UIのc++コードを削除するブランチが出てきました。masterにマージされたら当面更新がなくなる予定。
    現状を丸々移植するか、新しいものにするにしてもコード全部新たに起こすことになります。
    運転部分はpythonで書かれているので動作はするのですが、何も操作できなくなりますね🤔

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/08/24 08:39:32

    r3-debug-0101更新
    gWMモデル先行取り込み
    プルリクは出てるのでmasterに入れるつもりはあるらしいけど、なかなかマージされないですね🤔

    1

  • プログラマンイチロウ 2025/08/24 10:18:54

    ちょっと端に寄り気味かな

    1

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

ニュース