#カクタスのハッシュタグ
#カクタス の記事
-
PRIMACY 4+ 195/55R16+CE28N off28 16インチ 7Jの取付(リア)
フロントのTE37とCE28の比較でリアに履かせていたTE37&195/60を、CE28&195/55に交換(どちらもPRIMACY4+)。前傾から水平になるタイヤハイト変更ですが、結果は過去イチの乗
2025年10月14日 [整備手帳] 神父村さん -
PRIMACY 4+ 195/55R16+CE28N off28 16インチ 7Jの取付(フロント)
念願のPCD108のCE28。TE37 TIME ATTACK EDITION 7.5Joff34との違いを体感したく、毎朝いつものコーナー(アンジュレーションがあるリエゾンが20km程)に通って体内
2025年10月14日 [整備手帳] 神父村さん -
ホイールコーティング2(keeper)の施工
いつものホイールコーティング2(keeper)の施工。フロントのTE37比較試乗を終えたので、前日にタイヤをCE28に組換え、爆白で脱脂し、ジンジャーブラウンMでガリ傷をタッチアップ。やはりTE37と
2025年10月14日 [整備手帳] 神父村さん -
シトロエン 純正ホイールボルト
カクタス純正アルミホイール用の、ホイールボルト。特殊なテーパー形状で、ハブ側のネジ長は約16.5mm。1本あたり94.875g。人に投げつけたら死ぬんじゃないかと思う位に重いです(^.^)協永産業ラグ
2025年10月13日 [パーツレビュー] 神父村さん -
ホイールコーティング2(keeper)の施工
4年弱探してやっと入手した、PCD108、16インチ7JのCE28N。三菱 C05 ジンジャーブラウンMでガリ傷をタッチアップし、いつものホイールコーティング2(keeper)の施工。やはりTE37と
2025年10月13日 [整備手帳] 神父村さん -
VOLK RACING VOLK RACING CE28N off28
4年弱探し続け、やっと見つけた16インチ7J。PCD108ですが、自身の検索の都合上こちらのカテに。TE71Cの7Joff20が5.906kg、TE71Cの7Joff43が5.607kgだったので、や
2025年10月12日 [パーツレビュー] 神父村さん -
NSXtypeS純正シート用レールの作成
自分史上、ストリートで2番目に好きなカクタス純正シート。シートが苦手なNで遠出する前に生体間移植をしたので、ストリートで1番好きなNSXtypeS純正シートのインストールを試行。
2025年9月30日 [整備手帳] 神父村さん -
NSXtypeS純正シートの取付
自分史上ストリートで2番目に好きなカクタス純正シートを、1番好きな(クッション抜群です)NSXtypeS純正に交換。
2025年9月29日 [整備手帳] 神父村さん -
センターコンソール取外しによる軽量化
嫁が「サイドブレーキをリリース出来ない(へバーデン結節で力が入らないボタン位置)」と乗ってくれないカクタス。サイドブレーキレバー変更の為、シート脱着のついでに取り外しました。上面の布張りカバーは前側が
2025年9月16日 [整備手帳] 神父村さん -
ルームミラー取付部の補修③
6月に3MのGPH-110GFで貼り直したミラー基部。猛暑で数日で浮き気味に(^^;今回はポリプロピレン対応のLSE-110WF を兼用し、ウインドの黒色部分に600番で足付けして再補修。
2025年7月15日 [整備手帳] 神父村さん -
VOLK RACING TE37 SONIC TIME ATTACK EDITION off26
カクタス用での購入ですが、自身の検索の都合上こちらに。3ヵ月待ちで、やっと到着。同銘柄7.5Joff34が5.771kg(エアバルブ込み)だったので、0.5J細くても重量は殆ど変わらないですね。見比べ
2025年6月30日 [パーツレビュー] 神父村さん -
ナルディ34ラリーの取付
念願のナルディ34ラリーの取付。カクタスは細身で純正としては好みに近かったのだけど、正円ではなく、6時方向のステーが出っ張っているのが好きになれなかったんですよね(最大舵角で手がクロスするように迎えに
2025年6月21日 [整備手帳] 神父村さん -
Yupiteru YPK-11T
JMA-520/JMA-401受信追加とKバンドの誤報識別がついたYK-2100やYPK-21Tから、wifiを割愛したweb限定25年モデル(簡易外箱で取説無し)。22年のLS-1000からの更新で
2025年6月21日 [パーツレビュー] 神父村さん -
クルーズコントロールスイッチの別体化、軽量化
ナルディへの交換に伴い、使用頻度の高いクルコンスイッチを別体化しました。ステーは2mm厚のアルミ板を使いたかったのですが、切らしていて1.5mm厚で作成。時間が無かったので、型紙無しの一発勝負!結果、
2025年6月20日 [整備手帳] 神父村さん -
バッテリサイズ変更による過充電対策②
バッテリを60B19に交換して約5000Km走行後に判明(レーダー更新で見れるようになった)した始動時電圧15~15.3V問題。理由が判らないまま解決してしまいました(^^;昨日50km程走った際、1
2025年6月20日 [整備手帳] 神父村さん -
バッテリサイズ変更による過充電対策
レーダー更新で走行中の電圧を見れるようになり(LS1000はグレーになって選択出来なかった)、始動中のバッテリ端子電圧が15~15.3Vである事が判明((+_+))バッテリサイズを変えてから、過充電に
2025年6月20日 [整備手帳] 神父村さん -
ルームミラー取付部の補修②
先月脱落したミラー型ドラレコ付属アタッチメントを、ゴリラ両面テープから3M 屋内用超強力に張り替えたのですが、また浮き気味に…GPH-110GFで貼替ました。「長期耐熱150℃」「ネジや溶接を代替可能
2025年6月18日 [整備手帳] 神父村さん -
カクタス エアバッグ取外し
カクタスのエアバッグの取外し。「カクタス エアバッグの取外し」で検索してもHITせず、「シトロエンエアバッグの取外し」で検索すると『下側の穴から内部を棒で押すとエアバックの下端が浮きます』との事。結論
2025年6月17日 [整備手帳] 神父村さん -
60B19カオスのCCAと比重
車載モードの60B24で測定すると、12.44V ・320CCA・10.3mΩ・67%ヘルス・75%チャージ・Replaceとなっていた60B19カオス(24年2月か23年11月購入)。バッテリーを降
2025年6月9日 [整備手帳] 神父村さん -
マッドフラップ取り付け
密林で汎用品を買ったのですが加工が面倒で放置そんな時偶然e-bayでC4カクタス用とうたう物を発見し購入前後別だったが現物はどちらも同じ品番の汎用品でした
2025年6月4日 [整備手帳] kemochangさん