
この11日の夜勤明けから北海道全線フリーきっぷを使って、北海道まで乗り鉄旅をしてきました。
2月に稚内に行っているので、何とこの4か月で2回目の北海道への乗り鉄旅ですね(^^;)
少々?行きすぎな気がしないでもないですが、まあ良いでしょう。
スタートは前回の稚内までと同様、東北新幹線のはやぶさからです。
ただグランクラスは1回乗って満足したので、今回はグリーン車ですが。
夕飯の駅弁を食べつつノンビリしているうちに、列車は新青森に到着。
その先には既に北海道へ向かう線路が続いていました。
この先もその内乗るようかな?
青森駅へ移動し、またも急行はまなすへ乗り継ぎ。
これに乗らないと朝一札幌発の特急に乗り継げないので、毎回同じになっちゃいますね(^^;)
今回はED79が青森で撮れたのでそのまま就寝、とも考えましたがやっぱり函館の機関車交換は外せませんでした(笑)
そこから休んでいる間に無事札幌駅に到着。
ホームではもしかしたら最後の乗車かもしれないはまなすをお見送り。
軽く朝ごはんを食べて
これから乗る釧路行きのスーパーおおぞらをお出迎え。
朝ごはんがおにぎり1個ととん汁だけでは足りないので、車内に入って駅弁を頂きます。
途中単線区間が多いので、この様な信号所や駅で何度かすれ違います。
そして太平洋の景色を眺めながら、列車は無事釧路へ到着。
釧路に着いたらノンビリする暇はなく(でも撮影するくらいの時間はあったけど)、隣のホームで待つ快速ノサップに乗り換え。
列車は釧路川を渡り釧網本線(左側に行く線路です)に別れを告げ、一路最東端の根室へ。
列車は東根室駅を通り過ぎ、遂に根室駅に到着。
因みにこの根室駅は「有人」最東端ではありますが、無人も含めると先ほど通過した東根室駅になります。
まあこちらは帰りに乗り込むことにして、ここは一旦通過(快速なので停車しません)しました。
ホーム内の看板や駅前と周辺を撮影。
この後ちょっと歩いて、少々遅い昼飯を食べに行きました。
エスカロップという根室の名物だそうで、バターライス(ケッチャップライスの店もあるそうです)に薄切りのカツとデミグラスソースをかけたものです。
中々美味しかったですよ♪
その後ノンビリ歩きながら、東根室駅へ。
周囲や駅前には看板が一杯。
そしてやっと来た釧路行きに乗り込みます。
釧路に到着したらスーパーおおぞらの自由席へ。
フリーきっぷは道内の特急自由席に乗り放題なんで、メリットを活かしてホテルを予約した帯広駅へ。
ここで長かった(笑)1日も無事終了。
3日目は帯広駅から、またもスーパーおおぞらの自由席で札幌へ。
到着後は折り返しではなく、いったん回送されて行きました。
スーパーおおぞらを見送って待つことしばし、遂に寝台特急カシオペアが上野駅から到着です(^^)
帯広から普通列車で札幌に来る手もあった(それでも十分間に合う)のですが、これを見たくて朝一で特急に乗って来た訳です(^^;)
カシオペアがいったん車両基地で整備されるために回送されるのを見送ったら、出発まで時間があるのでフリーきっぷのメリットを活かし21年ぶりに小樽に行ってみることに。
21年前はドライブの途中で駅には入らなかったのですが、趣きのある良い感じの駅ですね(^^)
今回はその時に撮った写真と、今を見比べて見ることに。
駅前
運河
それそれ上の写真が21年前ですが、あまり変わっていないかな?
ただ駅前は歩道橋が撤去されていて、仕方なく駅前のドンキのエレベーターからの撮影でした。
あまりゆっくりしていると間に合わなくなるので、そこそこで小樽を後にしました。
そしていよいよ自分が乗るカシオペアをお出迎えです♪
ただ駅への到着が3分ほど遅れ、ただでさえ9分しかない撮影時間が6分に!
仕方ないので入線する所を撮影したら、ホーム先端までダッシュ!
いや、きつかったです・・・。
ただ同じ列車に乗る人はシャワー券を購入するので機関車の撮影を諦めていたから、まだマシだったのかもしれませんが。
無事撮影も済んで、いざ自分の部屋へ。
ほっと一息ついていると、検札が来てウエルカムドリンクも運ばれて来ました。
ソフトドリンクは全室のサービスですが、ワインを含むアルコールは1・2号車だけの特権です(^^;)
そして列車は伊達紋別駅での、スーパー北斗の追い抜き待ちで少々長い6分の停車に。
皆さんここぞとばかりに、外に出て撮影タイム。
これが終わるといよいよ予約したダイニングカーでのフランス料理です。
食べる前はきっと量的には物足りないだろうから、パブタイムのルームサービス(これも1・2号車の特権)を頼もうかと思っておりました。
ですが食べてみると味はもちろん美味しかったですが、ノンビリ食べるのとパンのお代わりもあったりして十分お腹一杯に。
不満と言えば内浦湾沿いは生憎の天気で、夕日を見ながら食べる計画が狂ったことくらいでしょうか(笑)
その後函館駅での機関車交換を見たら、部屋に戻ってシャワーを浴びて寝てしまいました。
翌朝は6時半に朝食のルームサービスを予約したのですが、その前後の駅で機関車の撮影をしていました。
各駅に2分ほど停まりますし到着する上野駅では(日曜と言うことも相まって)相当な混雑が予想されたので、ちょっと外に出てみました。
列車は順調に走行し、撮影ポイントで有名な「ヒガハス」を過ぎ
最後の停車駅の大宮を過ぎ
やがて上野到着の表示が
17時間なんてあっという間ですねえ。
そして上野駅に到着し、列車が停止するとこんな表示が?
何時の間に札幌にワープしたんだ?(笑)
もちろんワープなんかしていない訳ですが。
降りてみるとやっぱり機関車の周りは人で一杯。
早起きして撮影して正解でした。
その後尾久に回送されるのを見送り(ここも凄かった)、五つ星広場を見て帰路に着きました。
帰りの車内からは、先ほどまでお世話になったEF510の姿が見えました。
3泊4日の乗り鉄旅なんて大変だろうなあと思いましたが、行ってみるとあっという間でしたね。
そうそう行ける旅ではありませんが、またフリーきっぷを使って行ってみたいですね。
※その他の画像を、
フォトアルバムの方にアップしました。