• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年07月19日

階段国道

階段国道 青森県の津軽半島の先端にある階段国道で有名なR339に、この金土の1泊2日でドライブしてきました。

って気軽に書いていますが、往復1,500㎞余のロングドライブです。
しかもイベント観戦を含まない純粋な?ロングドライブとしては、昨年6月の出雲山陰ドライブ以来1年ぶり以上なので少々体力が心配ではありました。


とは言え9割方高速を走るだけなので、大丈夫だとは思っていましたが(^^;)


朝5時に出発して高速を順調に走行、午後1時ころに無事青森ICに到着しました。


alt

alt

alt

alt




自宅から約680㎞弱(高速の看板とほぼ一緒です)を8時間で走破ですから、かなり順調なドライブで心配は杞憂に終わりましたね。


その後市街地を早々に抜け、北海道新幹線の線路をくぐり、三厩を通り



alt

alt



この交差点を左に曲がって上って行けば龍飛崎灯台は目の前です。


alt


そして灯台の下にあるお土産屋さんの駐車場に到着。


alt



写真で見ると穏やかに見えますが、風の岬と言うだけあってまあ風の強い事!


車を置いて灯台や周辺を見て撮影しますが、景色が雄大過ぎてどう撮影したものやら迷うばかり。



alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt



それにしても写真で見ると、本当に晴天で穏やかにしか見えない(笑)


お土産を買ったら車をすぐ下の駐車場に移動しますが、その前に看板前で記念に1枚。


alt


ここで高速のSAでタイミングが悪く昼食を食べられなかったので、現地の食堂で冷やし中華(大汗かいて暑かったんですよ)を注文。


alt

alt



美味しゅうございました♪

そして津軽海峡冬景色の碑を見て


alt


いざ階段国道へ!
って力むほどではないか(^^;)


alt

alt

alt

alt

alt


ご覧の通り看板は設置されているわ、大型バスの駐車場はあるわ、お土産屋さんはあるわですっかり観光地ですね。
一応国道とは思えない『酷道』のジャンルで紹介されていますが、単に車が通れないだけですね、行ってみると。

しかも脇のお土産屋さんに通じる村道までが『階段村道』なんて悪乗り?してるし(笑)


alt


まあそうでもしないとはるばる津軽半島の先端まで来る人もそうそうしないでしょうから、上手い活用法ですね。


さてせっかく来たのに上の終点だけ見て終わりにする訳にはいかないので、いったん下まで降りて再度登ってきました。



alt

alt

alt

alt

alt

alt




下側にも同じ看板がと思ったら、ちゃんと方角を入れ替えてありました。

真ん中の赤い道が階段国道の始まりですが、それを辿っていくとやがて・・・



alt

alt



テレビや雑誌等で見た事のある、あの景色が出てきます。
実際に見てみると「おお、本当に階段の途中にあるよ~。変なの」って思いますが、酷道としてのインパクトと言う点ではR289の登山道酷道でしょうねえ。
あれは本当に登山道の入り口に国道標識がありましたが(今はバイパスが整備されて標識はない)、階段国道は整備された階段に標識があるもんですから。


とまあ入口に辿り着いたら、後は上るのみ(笑)



alt

alt

alt



流石に300段以上あるので2/3ほど登ったところで、休憩所があります。



alt


alt




ここからの眺めも中々でした。

小休止したら残りは少し。
一気に登ってしまいました。



alt

alt



往復するのに結構時間がかかるかな?と思っていましたが、単純に往復するだけなら15分もあればいけるかも。
私はあれこれ撮影したりして30分くらいかかりましたが。


これにて目的は一応終了。
この後青函トンネル記念館に行って地下に潜ろうかなと思っていましたが、さすがに一気に来た強行軍が祟って(笑)疲れてしまい撤収することに・・・。

自分で計画・実行しておいてなんですが、どうせ来るならもう少し余裕のあるスケジュールを組んだ方が賢明です(爆)


さて宿のある青森駅前に戻る途中、行きに気になる場所があったので寄ってみます。



alt

alt



青函トンネル入口広場だそうです。



alt

alt



場所は看板から入って2~300mくらいですぐで、本当にトンネル入り口が間近に見られます。
いつもここは暗い時間に列車で通るだけなので、見られて嬉しかったですね。

駐車場の看板にもあった奥津軽いまべつ駅(現海峡線津軽今別駅)も、通りから見学。



alt



ここに新幹線が停まるそうですが、何も無理やりここに駅を造らなくてもって感じですね。
それともここも燕三条みたいに一気に開けるのでしょうか?

その後海峡線のJR東日本側最後の駅、蟹田で少々撮り鉄を。



alt

alt




そして青森駅前のホテルにチェックイン。

まだ明るかったので駅や周囲を見学。



alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt



青森駅はいつも乗り換えるか寝台列車の車内から眺めるだけなので、外から見た風景は新鮮でしたね。
青函連絡船の八甲田丸は時間切れで入れませんでしたが、入口の線路がそのまま残してあるのが拝めて良かったです♪
青森ベイブリッジは初めて走りました(^^;)


そして駅前の居酒屋おさないで夕食を頂きました♪


alt



ここは1階の食堂が一体で経営していて、居酒屋メニューだけではなく食堂メニューも頼めるのが売りです。
私は居酒屋メニューのみでしたが。


2日目はガソリンを入れたら帰るのみのはずでしたが、新青森駅が高速に乗る経路からちょっと外れただけの場所にあったのでここも見学。


alt



いや~、乗り換えるときはいつも夜でしかも中からなので、全然雰囲気が違いますね。


さて車に戻って帰るか、と思ったら踏切が鳴り出しました。
何が来るのかと見ていたら、485系白鳥にリゾートあすなろが到着。
これは思っていなかった車両が見られました♪



alt

alt

alt

alt

alt




白鳥93号が函館に向け出発するのを見届け、今度こそ本当に出発。


この時点でまだ8時過ぎで、午前中観光して帰っても十分帰れる時間。
それを急いで帰ったのは、帰路は帰路でまた目的があったからなんですね。

それは『東北道を端から端まで無給油で走破すること』と『満タンで700㎞走ること』でした。
ちょうど東北道が起点の首都高接続部分から青森IC出口まで680㎞ほどあり、帰りに完走してから給油に向かえば両条件とも達成出来ます。
ただそれにはいつも通りに追い越し車線をガンガン活用していては無理なので(笑)、朝から1日かけてゆっくり帰って来る事にしました。

結果はと言うと704・7㎞を54・39ℓ(タンク容量は60ℓ)で走破、無事両条件とも達成することが出来ました♪


alt



計算上は大丈夫でしたが、実際にやってみると嬉しいものですね。


ちなみに2日間の走行距離はと言うと1535・7㎞でした。



alt




過去最高かな?と思いましたが、長崎に行った時に最初の2日間で1927㎞走っていました。
まだ400Kmも足りない、ってあの時は凄い距離を走ったんだなあ・・・。

と言うことで長くも楽しい2日間があっという間に終わりました。
最近乗り鉄が多かったのですが、やっぱり長距離ドライブの楽しさも良いものです。

これからは2本立て?でやって行けたら良いかな(^^;)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/07/19 15:22:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

本日夕方からららぽーとへ😊✨
くろむらさん

祝・みんカラ歴10年!
Mr.ぶるーさん

朝の一杯 8/15
とも ucf31さん

【出展します】JAPAN DIY ...
PROSTAFF(プロスタッフ)さん

Phil Collins - Ag ...
kazoo zzさん

8月13日水曜日は松本へ翌日静岡へ
ジーアール86さん

この記事へのコメント

2015年7月19日 16:36
> 2日間の走行距離はと
> 言うと1535・7㎞
( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;) ( ̄∇ ̄;)

さ,さすがですね。
私の場合,仕事絡みが
大変ですが,まさに GVBで
東奔西走ですね!

EJ20もエコ運転すれば
確かに,それくらい走れてしまいますよね~?
コメントへの返答
2015年7月19日 16:50
出来れば3日に分けて走れば、相当楽なドライブになったかと思われ(笑)
久しぶりに思いきりGVBを走らせられて、大分満足しました♪

燃費も車載計通りに14.4㎞/ℓ出せれば、まだ80㎞走れる計算なんですね。
ってこれはさすがに無理でしょうが、もう少し行ければと思っています。
2015年7月19日 22:03
お疲れ様でした。

今別は親戚が居るのでいつか行こうと思いながらも幾年月、GVでも無給油で行けると判ったので今年のお盆にでも行く勇気がわきました♪

しかし、全行程S#だったのですか?
コメントへの返答
2015年7月19日 22:10
疲れました(笑)

GV無給油、神奈川からだとビミョーかもしれません(汗
青森ICまでは大丈夫だと思いますが、その先が70㎞ほどあるので良くご検討のほどを(^^;)
しかし今別にご親戚がいらっしゃるなら、その先はすぐですね。

基本エンジンが暖まったら、アクセルレスポンスが良いS#ですね。
ただしそれで踏み込んだら意味がないので、微妙な踏み加減が面倒ですが(^^;)
2015年7月20日 8:59
長距離エコドライブお疲れ様でした。

津軽海峡冬景色の歌碑まで行ったら、歌碑のボタンを押さないと(笑)。2番から【津軽海峡冬景色】が流れるのに・・・。
コメントへの返答
2015年7月20日 10:50
久しぶりの長距離ドライブ、ちょっと疲れましたね(^^;)

歌碑のボタン、すぐ前にいた方が押して曲は聞いたので良いかと(笑)
2015年7月20日 11:26
ロングドライブ 大変お疲れ様でした 、 これを見ると " 国道 = 車両通行可 " とは必ずしも言えないのか なんて感じてしまいますね 。

以前見たTV番組で旧東海道を紹介していて愛知から向かって鈴鹿峠から先がやはり階段になっていて驚いたことが有りました 。 江戸時代とは言え 当時の 国道 1 号線 ? ですし 西方の大名も参勤交代で通った筈ですから ・・・ 階段国道の歴史はけっこう古いのかもしれませんね ?

青函トンネル 近くに新幹線の駅が有るのはやはり地方代議士さんの尽力でしょうか 、 先日三方を山に囲まれ現在は鉄道マニアしか乗降しない無人駅が廃止になるかも という記事を見ましたが 全国にはいろいろ変わりダネ な駅も有るんでしょうね 。
コメントへの返答
2015年7月20日 12:35
さすがに1泊2日で観光も考えるなら、少々無理がある距離ですね。
楽しかったですが、ちょっと疲れました(^^;)

国道はあくまでも国が指定した道路に過ぎないようで、常に大きな道路を想像して行くと痛い目にあうかも?

なるほど、鈴鹿にも階段国道があったんですか!
しかも参勤交代するほど時代があったとは知りませんでした。

奥津軽いまべつ駅は誰が利用するんだろう?と考えてしまう程ですね。
燕三条駅は周囲が開けた田園でしたから再開発も容易だったと推測できますが、こちらはどうするんでしょう?

無人駅は北海道の小幌駅のことですね。
あそこも1度行ってみたいとは思うのですが、相当不便なので行けないまま終わりとなりそうです。
2015年7月20日 12:47
celi@tSさん、こんにちは~

超ロングドライブお疲れさまです。
私も昨年のGW行ってきましたが、1569.7㌔(下道オンリー)でしたね。
高速と下道では、出発点に違いを考慮に入れても片道100㌔以上違うって事でしょうね。

竜飛は、良い天気だったようですね。
私の時は、風が強くて飛ばされそうでしたので、階段国道は歩くことをしませんでした。
その分?白竜ラインは走らなかったんですか?

でも、これだけの超ロングドライブだと、、「こんな疲れるんじゃ、次はないな」と思うのですが、
時がたつと「ランナーズハイ」ならぬ「ドラオバーズハイ」って感じで、また行きたくなっちゃうんですよね。
私も体力が続くかぎり、ロングに行きたいです。
コメントへの返答
2015年7月20日 12:59
こんにちは。

久々のロングドライブ、楽しかったですが疲れました(^^;)
そう言えば昨年東北ドライブを敢行されていましたね。
私とは大分ルートが違いますが、下道であちこち寄りながらも楽しそうですね♪

龍飛は天気は良かったですが、風は凄かったです。
私は階段国道がメインだったので、龍伯ラインは最後のちょっとだけでした。


そうそう、帰ってくると疲れたな~なんて思いますが、しばらくすると出かけたくなるんですよね(^^;)
2015年7月21日 20:50
こんばんは!

階段国道へ行かれたのですねっ
青函トンネルの入り口やら竜飛岬へは
クルマでないと不便で行けませんよね
自分も雪の舞う今春に三厩と大湊へ行きましたが
最果ての地は血が騒ぎますね(笑)
佐井村の仏ヶ浦の瑠璃色の海も見てみたいです✨
あー、また青森に行きたくなりましたー
酸ヶ湯温泉の硫黄が恋しいです♨
コメントへの返答
2015年7月21日 21:02
こんばんは。

階段国道、行って参りました(^^)
一応津軽線とバスで龍飛は行けるようですが(ローカル路線バスの旅でも行ってましたしね)、やはり車が一番便利ですね。

青森の市街地を出ると、後は信号も少ないし70㎞ほどを1時間半で到着しました。

最果ての地は稚内・根室に続いて3か所目ですか。
また行ってみたいですし、酸ヶ湯はまだ行ったことがないので行ってみたいですね(^^)
2015年7月21日 22:37
こんばんは!

まさかこんなにも早く階段国道へ行かれたとは!
しかも1泊2日というスケジュール、脱帽です(^^;
青森は反対側の下北半島もオススメです。
恐山とかちょっと怖いですが・・・。
自然豊かで食も美味しいし青森は大好きです♪
コメントへの返答
2015年7月21日 22:51
こんばんは。

階段国道は前々から行きたいとは思っていたのですが、キッカケが出来たので行ってきました。
自分でも思いましたが、せめて2泊3日はあった方が良いですね(笑)

下北半島はまだ行ったことがないので、今度行ってみたいですね。
その時はもっと余裕をもって(^^;)

プロフィール

「ゾロ目 http://cvw.jp/b/1089806/48596775/
何シテル?   08/13 08:04
celi@typeSです。 ちなみに今までの車遍歴は AE70→AE86→AE92→GA70H→JZZ30→ST162→ST205→GVB→VA...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
34 5 6789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

インフルエンザ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/28 23:00:20
ル・マンを駆けた737C・787B 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/06 21:29:11
この1年くらいの間に発売された、ブガッティのミニカー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/08 22:10:09

愛車一覧

トヨタ GRカローラ トヨタ GRカローラ
セリカGT-FOUR(ST205)以来14年ぶりのトヨタ製4WDターボ、無事納車されまし ...
スバル WRX STI スバル WRX STI
GVBから乗り換えました。 元試乗車で、Type S Advanced Safety ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
GT-FOURの前に3年ほど乗っていたST162のGT-Rです。 写真は北海道にドライブ ...
トヨタ セリカ トヨタ セリカ
1996年7月末から2011年3月末までの14年8ヶ月、190,567kmを共にした車で ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation