
先週末にJR北海道のローカル線の未乗区間の乗りつぶしに行って来ました♪。
1月の道内1周に続いて今年2度目の北海道乗り鉄ですね。
いや、良いペースだ(笑)
今回は計画を実施に移すのが遅かったため、行きの新幹線はグリーン車売り切れでグランクラスを2年ぶりに乗車!
一瞬普通指定席も考えましたが3列側しか空いてなく、4時間近くそれは厳しいので止む無く?グランクラスを購入(^^;)
と言う事で今回はローカル線に乗りに行くのに、何とも贅沢な出発と相成りました。
勿論お値段は相当に高いですが、その分ノンビリ出来るのは確かですね。
盛岡駅ではこまち号の切り離しを見学。
ところで車内でノンビリ過ごしていると、強風の影響で速度を落として運転しており接続が危ないかもしれないとの事!
最終的には回復運転で問題なかったのですがその場合はどう変更するかと時刻表を見ていると、乗り継ぎの案内放送があり『砂原回り云々』って言ってるじゃないですか。
これは予想外の展開で、駅到着後早速特急の指定券を森駅からの後便に変更。
当初乗る筈だった北斗17号を見送り、キハ40に乗車。
途中貨物との行き違い待ちで時間が遅れ、森駅では更に1本後の特急に乗車。
新カラーのスーパー北斗でした。
2日目はまず苫小牧駅で撮り鉄。
札幌から来る特急を反対側のホームから狙うと、入線直前で傾く感じが好きですね♪
そして乗るのは日高本線様似行。
一応駅の表示は『様似行』になるんですね。
30分弱の乗車で、乗り換えの鵡川に到着。
代行バスに乗り換えて静内に向かいますが、途中の風景は酷いものでした。
これはもう線路の復旧どころか、護岸改良工事から始めないと無理ですね。
バスは2時間ほどで静内に到着、しばし時間があるので構内を見学。
代行バスを乗り換え(直通はないそうです)、終着駅の様似へ向かいます。
バスは再び2時間ほどかけて、様似に到着。
折り返しのバスは3時間半ほどあるので、近くのラーメン屋さんへ。
こちらのお店の特徴は、何と言っても国鉄時代の車両を使っている事。
厨房部分が貨車で、食堂部分が車掌車なんだそうです。
食事を終えて駅に戻り、駅前のバス停と時刻表をパチリ。
ここは某バス旅で一行が朝食を食べたバス停で、マドンナの森〇さんが文句を言った時刻表です(笑)
さてこれでもまだ時間が余っているので、近くのエンルム岬と親子岩へ。
眺めはとても良かったのですが、急坂を登っていくので疲れました(^^;)
戻るのも面倒なので、隣のバス停へ。
何シテル?でつぶやいたのは、バス停の奥に見えるコンビニです(^^;)
代行バスと列車を乗り継ぎ、苫小牧に戻ってホテルへ。
3日目はまた撮り鉄をしながら列車を待ちます。
まずはすずらんに乗って南千歳へ。
南千歳では過去の栄光?を眺めてから、スーパーとかちに乗車。
ってこれも新カラーだけど、スーパー北斗と車両運用共通なのかな?
新得駅では1月に雪で埋まって見れなかったオブジェを見て、また代行バスに乗車します。
途中落合・幾寅(幌舞?)を経由して、東鹿越駅へ。
ここから根室本線で富良野駅へ。
ここで丁度お昼だったので、一旦外へ。
富良野駅は1994年に車で来ているのですが、東西連絡通路が出来てロータリーが整備されている以外は昔のままのような?
その後富良野線で美瑛まで往復。
とここまでは順調でしたが、次の滝川行が7分ほど遅れていると?
乗り換え5分で間に合わないじゃん!
幸い駅間が長いのでほぼ定時まで回復しましたが焦りました(^^;)
滝川から乗るのは
スーパー白鳥ライラックです。
しかし滝川で見ると違和感バリバリですね(^^;)
札幌からはキハ183の北斗で東室蘭へ。
東室蘭では地元の居酒屋さんで美味しく夕食を頂きました♪
最終日は室蘭本線で室蘭駅へ。
しかし何ですな、突き当りの駅だからか稚内そっくり?
駅の外観は格好良かったですね。
外に出たら旧室蘭駅を見に行きます。
移築されて保存されているのですが、駅から歩いて5分とかからないので行くのは楽でした。
お蔭で駅に戻っても時間があったので、1本早い列車に乗り、隣の母恋駅へ。
この駅もバス旅一行が寄っており(と言うかこちらを先に寄ってます)、見に行ってみました。
残念ながら母恋めしは売ってなかったです。
ところで往復の途中でこんな機関車を見かけたのですが、どなたか由来とか知りませんかね?
再び東室蘭に戻り、撮り鉄をしながら列車を待ちます。
やって来たスーパー北斗で新函館北斗へ。
新函館北斗ではH5系のはやぶさ22号に乗車予定でしたが、その前にE5系が来て横並びを拝めました。
そしてH5系でお昼の駅弁を食べながら、今年2回目の北野の大地を後にしました。
今回は天候に恵まれたとは思いますが、恵まれ過ぎて少々暑かったかも?
まあ関東並みの装備で来るわけにはいかないので、ヒートテック等持ってくるのは仕方ないですね。
最後に今回のきっぷの画像を。
フリーパスに押して貰った途中下車印、思ったよりも色々な駅で貰えましたね。
まさか無人駅(切符販売のみ委託)の母恋までもらえるとは(^^;)
これで今現在営業しているJR北海道の路線、未乗区間は無くなったことになります。
勿論増毛等行けなかった所もありますが、まあ仕方ないでしょう。
後は特急の大雪を乗るのみか?
※の頃の画像は
フォトアルバムで。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2017/04/18 22:23:08