• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年03月15日

2個1修理ポンプ編

2個1修理ポンプ編 やっと間に合いました~。

今日は燃えないゴミの日です。うちには凍らしてしまってケーシングの割れたポンプが1台在ったのです。

ちょうど上手い具合に、今年の冬、同じ機種でお客さんから引き取ったものがあったので、2個1修理することにしました。

恐らく、引き取ったポンプも、メカニカルシールというパーツを交換すれば直るハズと踏んでのことなんですよ。

ケーシングの割れたポンプには、新しいシールが付いていたのでそれを取り外し、引き取ったポンプに移植。無事に作業終了致しました。

ただ、ポンプの吸い上げテストをやってないのが1つ気になるところ。現在使っているものがダメになったらということで、予備に取っておく事にします。

因みに、ナショナル製のポンプなんですが、現在は製造を中止したとかで、新品は手に入らないのだとか。でも、パーツの供給だけはちゃんとして欲しいなぁ…。

それにしても、コレってもの凄く重いです。鉄の塊なのか…。(汗)
ブログ一覧 | 家電 | 日記
Posted at 2008/03/15 20:15:05

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

今日は、雨☔️降りそぅなので、プチ ...
PHEV好きさん

按針祭・海の花火大会🎆に行ってき ...
bighand045さん

HE33SからDKLFYへ
hivaryやすさん

まだまだあるけど‥‥ひとまず疲れま ...
SNJ_Uさん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

仙台七夕ツアー2025③ 地元のお ...
まんけんさん

この記事へのコメント

2008年3月21日 22:43
 そんな鉄のケーシングも凍結すれば割れてしまうんですね。ところで、そのポンプは何に使われるんですか?農業用の単純なタイプには見えませんし・・・交換部品の供給はメーカーにがんばって欲しい分野ですが、業務用の物って案外汎用部品で助かる事があります。
コメントへの返答
2008年3月23日 13:27
そうなんですよ、割れてしまいました。(汗)

当初は、氷の芸術の如く、接着していないパイプを持ち上げていたのですが、出口が先に凍ってしまったのか、破裂してしまいました。

因みにこのポンプは、消雪用の井戸ポンプです。

以前お客さんのところから回収したものを修理したもので、雨水を散水用に使うために屋外に置いてあったものです。凍結防止用のヒーターか、カバーは必要ですね。

現在使っているもう1台のポンプは、納屋の中に収納しているので、壊れるほど凍ることはありません。

ケーシングの部品は買うとすると1万円程します。(苦笑)

プロフィール

「[整備] #タント 夏のエンジンオイル交換プラス https://minkara.carview.co.jp/userid/113479/car/3512297/8298206/note.aspx
何シテル?   07/13 20:37
子供達が成長し車を買い替えました、セレナ(HC26)です。小学校では理科が大好きでしたが、現在もその断片を見ることができます。日常の?とか不思議なものに興味があ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

スタッドレス購入完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/19 20:47:30
車内静音化のまとめ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/01/16 12:40:02
リコール完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/11/26 20:16:40

愛車一覧

日産 セレナハイブリッド おおきいやつ (日産 セレナハイブリッド)
子供の成長に合わせ、シエンタから乗り換えです。 地元ディーラーから中古車を購入。 ホント ...
ダイハツ タント ダイハツ タント
今のタントが古くなったので、新しいものを物色中、格安中古があったので購入を決意! 格安の ...
ヤマハ JOG90 ヤマハ JOG90
現在家に在る、唯一のバイクです。 21年前に燃料系をリフレッシュしました。バイク通勤を ...
日産 マーチ 日産 マーチ
'00年秋に、日産のゲッチューにて購入。当初、佐世保ナンバーで乗ってました。 前車と同 ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation