• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

カクシカおじさん(プレミオおじさん)の"カクシカくん" [ダイハツ ムーヴコンテカスタム]

パーツレビュー

2018年4月17日

ダイハツ(純正) シリンダーヘッドガスケット(パッキン) 11213-B2011  

評価:
5
ダイハツ(純正) シリンダーヘッドガスケット(パッキン) 11213-B2011
 
新車購入から現在まで約7年半、現在の走行距離はほぼ24万km(正確には239000km)も走り、しかも我が車はターボ車ということもありエンジンの発熱は多いほうなのですが、自慢にはなりませんが今まで一度もエンジン内を開けたことがありませんでした。故障することもなかったですし。

しかし最近、恐らく腐食まみれのヘッドカバーのボルトを交換したときに、ヘッドガスケット、ガスケットとはいっても実際はゴムパッキンなのですが、どうやらひび割れさせてしまったのか、点火プラグの2番気筒のプラグホール内にエンジンオイルがお漏らしするようになったので、今まで全くの開かずの部屋を開けて、劣化しているであろうゴムパッキンを交換することに。



まず交換に必要な部品を注文し、高耐熱の液体ガスケットは手持ちの物で交換作業をしました。

本来液体ガスケットは「スリーボンド 1280E」を使え、と整備書には指示されていますが、これはどうやらダイハツ純正部品扱いで、しかも1本当たり360gも入っていて税抜き3700円もするので、今回は極少量だけ使用するということで、とりあえず手持ちの物で済ますことに。でも一応念のためスリーボンドのTB1215は用意しました。もしオイルパンを開けるならこのスリーボンドの1280Eを使うことにいたしましょう。


そして本当は、エンジニアプラステック製らしき耐熱樹脂製のヘットカバーそのものも新品交換したかったのだが、ターボ車用のASSYとなります 「ヘッドカバーASSY 代替新11210-B2024」 は、現在はコンテ製造中の頃の値段の、ほぼ二倍近くの16000円位に大幅値上げされていまして、今回は交換は見送りパッキンのみ交換することに。

今後もずっとコンテに乗り続けるとなると、樹脂製のヘッドカバーがひび割れとか生じる可能性もありそうなので、年末までにはヘッドカバーそのものも交換しておこうとは思いますが(後日2018.12.7の日にヘットカバー本体も交換)。
 
  • こちらは新車購入時からのヘットカバー、後年改良品が出て代替新品番となり、大幅に構造が見直されました。
  • 新旧のヘットカバー、下側が改良品番のもの。主にベンチレーションの構造が大幅に見直されていました。
  • こちらは代替新品番のヘッドカバー。20万km越えのため樹脂製では耐久性に不安があり新品交換。
  • 新品のヘッドカバーパッキンです。柔軟性があってかなり柔らかいです。
  • 新品のヘットカバーパッキンを装着したところです。
  • タイミングチェーンカバーとの境目に塗られている液体ガスケットはもうボロボロでした。
  • ちなみに20万km以上の走行で、とくにプラグ部分が熱による硬化でパキパキに割れてしまいました。
  • 劣化した液体ガスケットを除去し、スリーボンドの1207Fなどの液ガスを境目にすばやく塗ってから装着。
  • 劣化して黒化していたボルト類。当然新品にします。他車からのものは流用しないよう願います。
  • 新品の補給用ボルトも取り寄せ。
  • 液ガスを塗ったあと、ヘッドカバーをすばやく装着し、修理書の指示通りの順番にてボルト12本を締結。
  • 差し込み口が楕円型のハーネスクランプと、丸型のクランプの2種。差し込む場所によって使い分けします。
  • 新品のハーネスクランプを使ってケーブル類を元通りに固定し、点火コイルも装着して作業を完了したところ。
  • 後日新品のカバーに交換した時の写真。この写真のほうが鮮明なのでクランプの形状が分かりやすいです。
購入価格1,440 円
入手ルート ※(税抜き価格 / 工賃は別です)
関連する記事

イイね!0件




タグ

類似商品と比較する

HKS / メタルヘッドガスケット

平均評価 :  ★★★★4.29
レビュー:62件

HKS / ストッパータイプ ヘッドガスケット

平均評価 :  ★★★★4.29
レビュー:21件

TOMEI / 東名パワード / ヘッドガスケット/メタルヘッドガスケット

平均評価 :  ★★★★4.29
レビュー:171件

MARUHA MOTORS / メタルヘッドガスケット

平均評価 :  ★★★3.89
レビュー:18件

MONSTER SPORT / 強化シールメタルヘッドガスケット

平均評価 :  ★★★★4.39
レビュー:59件

TODA RACING / ハイストッパーメタルヘッドガスケット

平均評価 :  ★★★★4.56
レビュー:18件

関連レビューピックアップ

ダイハツ純正  89439-B2380 O2センサーブラケット

評価: ★★★★★

KENWOOD SKB-101

評価: ★★★

YOKOHAMA BluEarth-GT AE51 155/65R14

評価: ★★★★

fcl. D4R 純正HID交換用バルブ

評価: ★★★★★

アリエク センターキャップ

評価: ★★★★★

不明 クリスタルダイヤカットレンズ

評価: ★★★★★

関連リンク

この記事へのコメント

2025年1月17日 17:03
コメント失礼します
ダイハツ(純正) シリンダーヘッドガスケット(パッキン) 11213-B2011
の取付時のトルク値を 教えて頂けないでしょうか よろしくお願いします
コメントへの返答
2025年1月17日 20:48
樹脂製のヘッドカバーの外周のボルトは9.5N±1.0N、コイルの横にあるセンター部分の2ヶ所のボルトは10.0N±2.0Nとなっております。


なおタイミングチェーンカバーとシリンダーヘッドの境目には、耐熱液体ガスケットを塗ってから締結する必要があるのと、

周囲の10本のボルト+センターの長い2本のボルトも含めて絞め付け順序があるので、できればディーラー等で修理書のコピーとかをもらってから作業されたほうがよいかと思います。
2025年1月17日 20:48
回答ありがとうございます
 パッキンを入手して交換してみようと思います
 ありがとうございました☆
コメントへの返答
2025年1月17日 20:58
パッキンは高くても必ず純正の物を用意してください。ちなみにここでご紹介している品番は当方のターボ車用の品番なので、必ず品番確認も必須です。

また社外品は多少安くても微妙に硬さとかサイズとかか違っていて、最悪オイルをお漏らしすることもあるそうな。特にプラグ直下のところはかなり熱がかかるので、耐久性を考慮すると純正一択だと思います。


それと他項で紹介しておりますが、あとヘッドカバーにケーブル類を固定するためのケーブルタイも、恐らく熱でボロボロになっていたりするので、これらも用意しておいた方がいいです。再利用しようとするときれいに取り外さなければならず、かなりイライラします。

あとで関連項目に追加しておきます。
2025年1月17日 21:12
色々とありがとうございます
 明日 ケーブルタイもいくつ必要か見てみますね
うちの車両はNaなので 多少 ケーブルタイも少ないかも
必用な物をリストアップした後 ディーラーへ行ってみようと思います

トルク値が思ったより低くて 該当値のトルクレンチが無いのが悩みです;;
コメントへの返答
2025年1月17日 23:05
NA車だとエアクリーナーの形が違っていることから、必ず適合品番を調べてくださいね。

またこの作業をするには、イグニッションコイル用のケーブルやら、インジェクター用のケーブルが覆いかぶさっていてじゃましているのと、ヘッドカバーに取り付けられているケーブルクランプを取り外さないと、ヘッドカバー本体も外せないです。パッキン交換だけでも結構奥が深いですよ。


ただいまここのページは大幅に追加記載しましたが、このページを作成した当時は写真が2枚しか載せられなかったので、大幅に追記して分かりやすくしました。

近年は当方が多忙なので過去の記事の全てを書き換える暇など無く、途中放置のエンジン交換記も含めてほぼ放置状態です。


ちなみに書いてませんが、この時はまだトルクレンチを買っておらず、締めすぎてしまいタイミングチェーンカバー側のボルト穴1個を半分なめてしまいました。

オイル漏れしなかったので放置してましたが、後年タイミングチェーンカバーに塗られている液体ガスケットが劣化してオイル漏れした時に、チェーンカバーも新品交換して直しました。

そこでその当時反省して、現在は東日のモータースポーツ用の5~40Nのトルクレンチを使用して整備してます。公称誤差は5%以内ですが校正証明書をみると誤差は非常に少なくてDIYで使うには十分だと思います。


追加で、吸気関係のホース類の金属クランプを外すのに、専用のプライヤーがいるかもしれません。NA車はやったことがないので分かりませんが、ターボ車は必須でしたよ。

この作業当時は専用の脱着工具が無かったため、頑丈なクランプの脱着に相当な時間を要しました。現在はクニペックスとKTCの2種類の専用クランプレンチを使ってあっという間に作業できるようになっていますが。
2025年1月17日 22:23
明日の朝色々と見てみますね
 ウォーターポンププライヤーで
  代用出来るといいけど><

年末にサーモスタット交換した際は 
 なんとか出来ました。
上手に必要なパーツ類をディーラーで 言えるといいけど 後 必要な修理書のコピーなども>< オイル交換とフィルター交換は毎回3000km程度(年4回交換してました 今は12万キロ越えたくらいの走行距離
 
コメントへの返答
2025年1月17日 23:04
関連記事も含めて先ほどいくつか書き換えました。


関連する記事にはパッキン交換整備記事も掲載しておりますが、正直自分のターボ車しか分からないので、修理書のコピーぐらいは必要だろうと思います。そちらのディーラーがコピーをくれるかは不明です。

また当方の場合は以前KFエンジン専用の修理書の本を買おうとしたけれど、ダイハツにはもう残ってなかったため、本社の許可をもらってディーラーでファイネスからのコピーを頂きました。これがなくてはエンジンの組み立てはできなかったです。

ちなみに当方のトヨタのプレミオを買ったディーラーでは、DVD-ROM版の修理書の購入は拒否されました。仕方なく他所から入手しましたけれども。


KFエンジンのNAの場合は配管類がターボ車に比べてかなり少ないので何とかなるのかもしれませんが、当方の経験では、コンテの左側のマウント交換時に10mmのロングのストレートレンチが無かったために作業が何時間もストップした苦い経験がありました。

そういったことを経て現在は326000kmに達しています。この近年多忙過ぎて、整備記事は簡単に「何シテル」に写真付きでアップしているだけですが、いつかはまとめてアップするつもりです。
2025年1月18日 15:38
先ほど ディーラーへ行ってきました
取外し~取り付けのネジの順番表(A4紙2枚)と
パーツリスト 貰って来たのですが
ハーネスクランプの丸型 別の品番でした
82711-3F400 何故か色違いなような気も 茶色だったのに
 シリンダーヘッドガスケットはターボ車両と同じ品番でした☆

後は トルクレンチの手配を済ませたら 作業出来そうです
 色々とありがとうございました☆彡
コメントへの返答
2025年1月18日 22:41
ここらあたりの記事は2018年の作成当時の品番をあげてますが、ダイハツはよく部品の品番を変更をして代替新品番(略して代替新)になっていることが多く、すでに6年以上経過しているので品番変更されているのかもしれませんね。


当方のダイハツのパーツリストは、4年前のエンジン交換時に一度更新したと思うのですが、自動車屋や部品屋ではないので、毎月?更新されているらしいパーツリストの更新などはしておらず、品番が大きく変更されていてビックリすることがありますね。

専用のパーツリストのインストール方法がかなり特殊でめんどうなので、古いデータをずっと使い続けているというのが本音です。


頑張ってやってみてください。

それと少量でよいのですが、耐熱の液体ガスケットも必ず必要ですよ。接合面の平面度が無いのでこれを塗らなければオイル漏れして、エンジンルーム内が大変なことになります。

万能性を有するスリーボンドの1207Fがいいとは思いますが、この作業だけでは大量に余ってしまいますね。
2025年1月18日 22:55
はい、 外装などは電子カタログフルセット AとB版で
 ほとんどの車両用は持っていたのですが
 エンジン関連は普段はチェックしてなかったので分からなかったです 
 年に1回くらいの更新程度で

液状ガスケットは バイク用に購入してた
キタコ製 KC-027 シリコン系 -60~200℃
非流動 速乾/耐油 を使えたら と思ってました

関連記事たくさん 載せてくれてありがとうございます☆彡
コメントへの返答
2025年1月18日 23:07
当方の使っている電子パーツカタログなんかは、何年も更新してないまま使っていますが、たいがい何とかなっています。

古くなればB側になっちゃいますが、図が見にくいのを除けばエンジン関係も何とか見れますね。

これで私はクランクシャフト以外のエンジン部品の全てを一つも過不足なく取り寄せて、自ら組み立てて完成させました。


唯一の心残りは5万円ほどを惜しんで、クランクシャフトを新品にしなかったことで、他の部品はすべて新品にしたのに、と思うと残念極まりないのですが(これがエンジン音が最小にならなかった大きな原因)、床が平面のコンクリートで屋根付きのガレージが我が家にはないので、楽に作業が出来るエンジンスタンドが使えず、もう廃車までこれでいくつもりです。


ちなみに当方も最初はバイク用の余っていた耐熱ガスケットで済ましていましたよ。
2025年2月2日 9:37
無事にガスケット交換出来ました☆彡
 配線を外す際のカプラで かなり手間取ってしまい 最後のほうは 外さずにずらして なんとかスライドさせてヘッドカバーを外すことに>< 

また分からない事があった際は ご教授お願いします
 ☆ Un petit bonheur pour toi ☆
コメントへの返答
2025年2月2日 10:03
無事交換できてよかったです。

軽自動車は狭いボンネット内のせいもあるのか、はたまた燃費を良くするためなのか、エンジンの温度自体が高くて、かなり熱を持つのでゴム部品やら、プラ部品が硬化しやすい傾向にあります。

ラジエターキャップに1.1とか表記されている車は全体的にエンジン温度が高めの仕様だと考えて間違いないようです。


当方では、1年に1回ぐらいはすべてのカブラーを抜き差しし、クレ工業のシリコンスプレーを塗布しております。

まあヒューズボックスなども含めて、端子類が黒焦げになっていると分かりますが、接触不良になって接触抵抗による発火が怖いのでこのように管理してます。



ダイハツ車(KFエンジン)で泣かされたのは、冷却水のサブタンクを、ファンシュラウドというラジエターファンを収めているプラケースに固定している1本のボルトで、こいつが熱で強固に固着してしまい、ボルトを取り外す際にシュラウドのほうが割れてしまいました。これは当ページの他所で取り上げました。

これはワコーズのスレッドコンパウンドを塗り、時々緩めては締め直すことで固着しないようにしてます。



あとはエンジン下部のアルミの遮蔽板を固定するボルト3本と、メインマフラーとテールマフラーを固定しているナット2個にも泣かされました。

遮蔽板の下側のボルト1本の頭が融雪剤と熱により激しく腐食して形がつぶれてレンチがかからず、ドリルで破壊するしかなかったです。

現在はこれらの固着や腐食に対しては対策済ですが(単価が安いボルトは腐食し始めると即交換)、世間一般では管理されていない車がほとんどなので、整備を依頼された業者はボルト・ナットがなかなか外せず大変そうですよ。たまに嘆きのブログを見たりしますね。

プロフィール

「我がコンテ号、325327kmにて初めてCVTオイルパンを開封(写真)。

CVTは3~4万kmでのフルード交換ぐらいしかメンテはしてませんでしたが、左端の円形のマグネットにヘドロがこびりついている以外はきれいでした。

当然、新品のストレーナ・マグネット・ガスケットへと交換。」
何シテル?   10/26 21:55
カクシカおじさんです。 ニックネームの由来は、我が愛馬コンテカスタムRSの別称、ダイハツの『カクカクシカジカ』と現在の年齢がおじさんになっているところから...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

車の修理屋 たけしくん 
カテゴリ:車整備ほか
2024/07/05 03:08:28
 
コスパ最高なトヨタ車 プレミオ分解画像 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/15 10:19:03
同車種・他仕様の純正部品を用いたシートヒーター流用取り付け - 序章 ~ 作業前の環境整備 ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/07 01:27:04

愛車一覧

トヨタ プレミオ トヨタ プレミオ
  今まで乗っていました30万km以上走ったダイハツ コンテRSは、つい先日(2020年 ...
ダイハツ ムーヴコンテカスタム カクシカくん (ダイハツ ムーヴコンテカスタム)
  ダイハツ ムーヴコンテカスタムRS(ターボ)・2WDの寒冷地仕様車に乗っています。 ...
ホンダ CD250U U君 (ホンダ CD250U)
  2008年 5月に中古車として我が家にやって来ました。    1988(昭和63)年 ...
ホンダ Dio (ディオ) ディオ君 (ホンダ Dio (ディオ))
  今はなき、バイク全盛期の頃の2st 50cc原チャリです。 これは親戚からのもらい ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation