• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

glasurit2のブログ一覧

2025年10月12日 イイね!

空冷の季節!


嬉しいですね!ようやくあの地獄の季節が終わり、いつでも乗れる季節になりました。本日たまたま早く起きたので近くを軽く流して来ました。気分良しですクルマも快調です。早朝の気温は20度以下だったと思われます、なので空冷エンジンには涼しい空気がバンバン入って来るので空気で冷やし熱は即外へ逃げてくれます。夏だとこうはいきません、溜まった熱気が室内に背後から襲って来るのでたまったものではありません。油温も上がるのでオイルの熱も加わりエンジン・ミッション・排気系と合わせて後方からの熱で凄い事になります。来年も恐ろしい!

気持ち良く走った後は?今日は何気なくボディを触るとザラリとした箇所があったのでボンネットとルーフ更に左側をWAXで磨きました。使用するは、Soft99キズ消し・鏡面WAXこれで磨きます。WAXをかける前にグラスターゾルで汚れを軽く拭き取り後は塗り込み磨いていくだけです。手で触っていくと先程のザラつきは無くなりつるりとなって行きます。

前回いつ頃やったか忘れましたが乗らなくてもボディに汚れは自然に溜まるもんですね。ルーフも半分やってみるとWAXで磨いた箇所とやっていない箇所では触ってみるとその違いが良くわかります。このWAX細かな傷が確かに目立たなくなり自分は気に入っています。出来れば小まめにWAXを掛けてやるのが効果的な気がします。

フロント廻りもつるりんとなりました、この状態が長持ちしてくれると良いのですが走れば汚れは付くので綺麗にしてやるしかありません。以前ボンネットに細かな拭き取り傷が目に付き、傷取りで良いのがないかとNETで探してみて今はこのWAXにしています。確か今年の春に買ったかと、友人に964を持っている奴がいて彼にこの話をしたら彼も即買いました。彼の964はダークメタリック系ですがその効果は?今度聞いてみます。

先日タイヤのエアーを測ろうとしてタイヤゲージを使うとホースから空気が漏れてしまいこれは駄目だと思い交換用ホースを買うことにしたら。安いのはすぐに駄目になるとコメントがあり、良いのは結構な値段がしてタイヤゲージと対して値段が変わりません。

なので、タイヤゲージを購入しました。安い値段で不安でしたがきちんと計れます、空気圧を調整するボタンも付いているので以前のに比べ楽に作業が出来ます。と良かったわけですが?今日扇風機を収納庫に仕舞いに行った時、探しても見つからなかった予備のタイヤゲージが出て来ました。この前探した時には見つからなかったのに今日は出て来た。よくある事ですね。

兎に角長い地獄の季節が過ぎ去り今は天国状態大好きな秋の季節。短い秋ですが食べ物も美味しい季節となるわけです。そして、始まった空冷の季節大いに楽しみたいのですが来週あたりかな?最後の板金修理が始まろうとしています。なので、良い季節なのに乗れない日々となるわけです。
Posted at 2025/10/12 17:06:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月28日 イイね!

右側ヘッドライト・バラシ作業


再度、完璧では無い状態の右側ヘッドライトを外してバラすことにしました。ヘッドライトのガラスの周りにあるゴムがズレてはみ出している状態です。親切にも、みん友の方が適切なアドバイスをしてくれたおかげもあります。まずは外して部屋に持ち帰りバラすことにしました。

バラすのは8年振りになります。8年前はリフレクターが駄目になっていて、Hella製のパーツを購入して取り付けました。Bosch製を探しましたが有りませんでした。それ以来の作業となります。バラすのは簡単です2個あるネジを外して、さらにスプリングを外せば、ヘッドライト本体とガラス面を支えるパーツと後は寸胴のシルバーのパーツとに分かれます。

これがリムになります、裏側を見るとざらついていたり変形箇所などが有り決して良い状態とは言えません。ブラックの塗装箇所も剥げた所があり先ずはメタルプライマーをはげた箇所に塗りその後ラッカーで加筆しておきました。ざらついている箇所はサンドペーパーで磨き傷をおさえておきました。新品パーツがありますが、片方だけでは多分輝きが違うので両方交換となるわけですがURO製でも1個18000円近くするので今は我慢することにします。

ガラスのパーツとライト本体を支えるのがこの6本セットのスプリング、左右で12本になりますが、これを組むのも頭の箇所を横にしないで縦にして入れ込んで行く様にしないとボディ面と接触してヘッドライトが入りません。初めて組んだ時スプリングの入れ方を間違えボディにハマらなかったことを思い出しました。

一度出来たのをよく見てみると、左右のスプリングの位置が並行になっていないので、片方を外して再度スプリングの位置を直しました。その際スプリングが飛んで行ってしまい焦りました。もしも外でやっていたら探すのにさぞ苦労をしたことでしょう。そして、無事完成ガラス面を囲むゴムのパーツはきちんと嵌り奥の見えない位置に鎮座しています。組む前にガラスの内側も綺麗に磨いておきました、昔は結構汚れが目に付きましたが今回はそれほど汚れは目立ちませんでした。

そして最後はヘッドライトの装着ですが、ここで先日みん友のMr.T様より貴重なアドバイスを頂きました。そのやり方とは、最初に下側のネジを止めてから上側の箇所を(リムの辺りですが)此処を手で叩けばハマるというやり方です!なのでその通りにやってみると、見事一発大成功!あっという間に装着完了でした。
今までは上側をはめてからヘッドライト本体を少しずつ回して下側のネジの箇所の穴の位置まで持って来てねじを止めてましたが、これが結構時間が掛かり苦労をしていました。しかもこのやり方だと、たまにハマったかと思っていても上を動かすと外れてしまうこともありました。本当に貴重なアドバイスに感謝しています。みんカラやってて良かったと言う感じですね。
サー次は何処かですが先日板金屋さんからソロソロ修理の準備が出来てきました。という連絡を頂きましたので最後の?板金修理になりそうです。サーお金が大変!
Posted at 2025/09/28 17:05:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年09月21日 イイね!

サンデーモーニング!


ここ数日間、恵みの雨のお陰で30度以下の気持ちの良い日になってくれ助かりましたが、今日は太陽が照りつけまた夏日になるのか?嫌ですが早朝は曇っていたのでクルマを外に出して気になる所を修正しました。まずは、この前から鬼門の右側のヘッドライト。

気が付きませんでしたが良く見ると、ヘッドライトのガラス廻りのゴムがずれてはみ出ています。なのでこの箇所のゴムを元に戻すことに、最初は爪やらドライバーなどで押し込みましたが上手く行かず諦め、ネジで止まっている箇所を外して中に押し込みます。但しこのネジの箇所は明るさの角度を調整するネジなのでマジックで印を付けておきます。何とか入れ込みましたが多少外側に出ている箇所もあります。以前よりはマシになりましたのでこれで良しとします。

後は元に戻すだけですが今回手こずったのはこの下側にある大きなネジ、これが中々穴にハマらず何度もやり直しました。上側がしっかりハマっていることを確認してから回して穴の位置まで持って来ますが、位置がほんの少しズレているとネジが入ってくれません。結局IPhoneのライトで確認して位置を数ミリ動かして行きました。
上部を押さえながら下側も押さえていく必要があります、そうしないと上側が外れてしまう事があります。上と下が弓の様に少しそりかえる様な感じで収まります。
最後は上手くネジ穴が合い閉まってくれました。この時点で汗をかき蚊にも喰われて嫌になります。

最後にエンジンルームを覗きいつもの様にチェックをして行きます。今回はホースのクランプのネジが緩んでいないか増し締めしていき、後は手で触って各部を確認をして終了。タイヤのエアも乗っていないのに減っていません不思議。

作業が終わったので走ってやるかと思うと?太陽が出て来てしまい暑くなりそうなので諦める事に。ガソリンも入れなくてはなのですが先週からまた値段が上がり困ったもんです。走りたいけど走れないヒートアイランド東京は我が911には合いません。

駐車場へ戻る際、アパートの周りの道を数分間試乗してやりました。夏なのですぐにオイルが温まります、でもこのままずっと走り続けると後ろのエンジンからの熱が徐々に伝わって来ます。空冷なので冷たい空気が一番のご馳走となるわけです。

駐車場でライトを点けてみると以前と照射角度は変わった様子はありません。夜間だともう少し暗くなるので違いが分かるかもしれませんが、本来はテスター屋さんに行って測ってもらうのが一番確実ですが涼しくならないと自由に動くことが出来ません。
Macの気温を見ると今日は最高で30度止まり、夜なら走れる季節になったのかな?地獄の夏よ、早くおさらばしてくれ!
Posted at 2025/09/21 12:27:22 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2025年08月25日 イイね!

何も変わらない

55年前のクルマなのに今でもちゃんと走る。
とても頑丈です。全てノーマル状態ですが、別にタイヤを太くしたり車高を下げたりしたいとは思いませんノーマルが好きです。地獄の夏は長期間乗れないのが一番の問題です。
Posted at 2025/08/25 08:52:40 | コメント(1) | クルマレビュー
2025年08月14日 イイね!

夏休み!


今週は旧お盆で夏休みモードかと思われます、なので混みまくりの都内も人の数は少しは減っているのでは?でも繁華街は変わりなしかも。先週の猛烈な酷暑本当に辛かったです、ところが日曜日に恵みの雨が降ってくれて月曜も雨が続きホッと一息となりました。その後も曇ってくれて何とか高温地獄の世界は遠のき助かっているところです。今朝の気温26度これならクルマを出すことが出来ます。

まず最初にエンジンルームのチェックから、どこか気になる箇所はないかと探って行きます。ファンベルトが一番目に付くので触って確認します。張りの具合や劣化していないか等、今の所は大丈夫かな?後は他も一応目で見て触って行きます。

お次は下側を見て触ってオイル漏れをチェックして行きます。夏の嫌な高温の季節オイルも緩むので冬に比べて滲みが出てきます。今回は手前側は問題無し、奥側は手を触れて行くと少し滲んだオイルが手に付きます。なのでこの下側全体にブレーキクリーナーを吹きかけ綺麗にしてやります。

エンジン関連のチェック作業が終わりお次はどうするか考え、ボディ上部を久し振りにWAXを掛けてやることにしました。使用するのはSoft99光輝きキズも消してくれるという拭き取り不要の簡単WAXです。付属のタオルにWAXを付けてボディに塗ったらそのタオルで拭き取るだけと言うやつですが、タオルが汚れるので指に軽くWAXを付けてボディに塗り込み拭き取りだけ専用タオルで拭き取ります。

最初にルーフをやりその後リアフードそして最後にフロントフードをやって今回は終了。フロントフードがサイズがあるので一番時間を要します。次回は他の箇所を磨いてやります。WAXをかけた所がどれくらい綺麗になったか今日の光だと見え辛く良く分かりませんが触るとスベスベ状態なのでWAX効果はあるようです。

このバッジにもWAX掛けをしましたが細かく且つ凸凹があり一部にWAXがこびり付きWAXを取り除くのに苦労をしました。このバッジも20年ぐらい前に海外から探して購入をしたものです。レッドの七宝の箇所が一部欠けていましたが自分でラッカーやらパテやらで補修をした記憶があります。既にゴールドのメッキは全て剥がれ10円玉と同じ色になっています。今度のように磨くと光りますがまた直ぐに10円玉になります。何度か今出ている純正モノを買おうかと思いましたが新品の輝きはキツ過ぎると思い結局止めにしています。
昔アメリカからリプロのクレストを買いましたが何か変で、裏側も分厚くカッコ悪いので実家の庭に置いて日光を当てて見た目古くしようとして置いてたら、いつの間にか無くなっていました。カラスでも来て持って行ってしまったのか?

また来週から地獄の暑さが戻って来るので当分乗れない日がずーっと続くのですね。
都内はほぼ半年夏だからね。終わらない夏疲れます。
Posted at 2025/08/14 11:39:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「空冷の季節! http://cvw.jp/b/1237656/48707189/
何シテル?   10/12 17:06
911を所有して21年、修理の連続でお金が持ちません。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

ドアストップ (ドアチェック)補強補修 ファイナルアンサー? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/25 09:05:07
動画編 「ソリチュードリバイバル」 。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/07 09:44:54

愛車一覧

ポルシェ 911 kaeru-go (ポルシェ 911)
911と同じで東京の夏がとても苦手です。6月の梅雨の時期から9月まで約4ヶ月間はお休み状 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation