• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

わら太のブログ一覧

2025年01月22日 イイね!

幻のSIMスロット

幻のSIMスロット最新プラットフォームの7870を使用し始めて約1か月。CC3との比較で感じる不満点のひとつがSIMスロットが背面ケーブル上にしか用意されていないこと。


CC3はSIMスロットが二つあり、スロット1はスマホのように端末内にSIMカードを収めることができた。


その本体スロットが7870には無く、その代わりに背面にぶら下げるSIM1(スロット2)だけが用意されている。しかし設定画面を見るとシステム上はSIM0(スロット1)を認識しているように見える。


ひょっとして基板上にはCC3と同じようにSIM0が残っているんじゃないか?と考えて裏ぶたをあけてみる。


おお!SIMスロットぽい部品がついている。果たしてこれは使えるのか?


ぴったりSIMカードが入る。これはSIMスロットに違いない。


裏ぶたを戻し通電するとドコモネットワークに接続しアンテナピクトが立った。やはり7870は7862と同じデユアルSIM仕様だった。基板上にはちゃんとSIMスロットがあるのにそれを活用しない中華ナビ屋もよくわからないが、あのSIMスロットを利用するためのケース加工はなかなか難しそうだし、単純にそれが答えのような気もする。


背面SIMスロットが要らなくなったのでAUX OUTケーブルと共に切除。せっかく標準でオプティカル出力を装備しているのにアナログ出力など使うわけがない。


幻のSIM0?を活用したかった1番の目的はモバイルネットワーク通信の改善。気のせいかもしれないがCC3に比べて通信速度が低いように感じていた。50センチもの長いケーブルの先についているSIMスロットより基板上にはんだ付けされているスロットのほうが安定するのではないか?と思うのだが、通信速度はいろんな条件で変わってしまうのでなかなか改善したかどうかを判断するのは難しい。
Posted at 2025/01/22 15:36:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 日記
2024年12月05日 イイね!

最近の中華ナビ事情

最近の中華ナビ事情11月11日、いわゆる「独身の日セール」でCC3以来の中華ナビを購入した。チラと小耳にはさんだHDMI入力対応、2k表示対応、スリープモード改善、長らくAndroid10で止まっていたシステムの更新などを試してみたい。かつては不良品でも4000円近い返送費用を負担させられたりしたAliExpressが現在は無料で返品できるようになり、怪しい製品も安心して注文できるようになったのもある。

alt
注文したのはこの製品。商品説明は2k表示、360カメラ、HDMI入力対応(一応書いてある)、Android14システム、A75+A55 8コアCPU8G+256Gなどなど魅力的なスペックが謳われていて、セール時の価格は45000円ぐらいだった。まあ「商品説明がハッタリなら返品すればいいや」と気軽にポチる。

alt
alt
で届いたのがこれ。ステアリングスイッチの機能登録画面でもう目がくらむ。明らかにアイコンが少ない。これではステアリングスイッチから360度カメラを起動できないし、他にも普段使っている機能スイッチが足りない。今使用しているCC3より不便になるものを愛車に取り付けるはずはないが、返品するとしてももう少し中身を確かめたい。

alt
CPUが全てA55でA75が入っていない。本当にこれ7862か?

alt
なんとUIS8581という聞いたことのない製品だった。しかも操作している感じが普段使用しているCC3(7862)に比べ反応が遅い。さらに表示領域は1280x720で2k(2000x1200)対応もウソだった。

alt
どうやら7862からスペックを落とした廉価版らしい。お値打ち品だと思って飛びついたら単なる安物といういつもの展開。そもそも256Gのストレージで利用可能エリアが103Gって?残りの150Gはどこへ行ってしまったのか。

alt
今までのバージョン偽装ではAPIが古いままだったが今回APIレベルは34。Android14は本物か?セキュリティパッチの日付が古いのが気になるが・・・

alt
ちょっと信用できないのでCPUinfoで確認するとSDK=29(Android10)でやはりバージョン偽装だった。ていうかAPIも偽装できるようになったんだ。さすが中華テクノロジー。

alt
ストレージが103Gしか残っていない原因は巨大なシステムデータが空き領域を占有しているせい。しかしシステムエリアが75Gって・・・いつの間にAndroidはそんなに肥大したのか。まあストレージ容量も偽装だと思われる。本当にシステムが75Gも占有するならROM64Gや32Gの製品を併売しているのはおかしい。ちなみにdiskusageでは総容量180Gと出てしまうが、中華ナビ内のシステムアプリではキッチリ256Gと偽装表示されるのだから大したもの。

alt
てなわけで1日だけ動作確認に使わせてもらった名も無き中華ナビはめでたく返品。ただしAmazonのように漠然と「こんなのいらない」では返品が認められず、商品説明との差異を示す証明の提出を求められ、なかなか面倒くさかった。以前よりはずいぶん良くなったけど、まだまだAliExpressはAmazonほど気楽に使えるものではない。

alt
ちなみに電源を入れるたび毎回この超ダサいロゴ?が数秒現れる時点でスペックを検証するまでもなく返品は確定していた。また期待していたHDMI入力に関しては360度カメラの制御チップと同じ部分にICが組み込まれるため今のところ同居はできないのだそうな。
Posted at 2024/12/05 19:09:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 日記
2022年11月26日 イイね!

JOYINGアップデート(2022-10-27)版

JOYINGアップデート(2022-10-27)版JOYING公式サイトにてUIS7862モデル用のアップデートが公開されました。現在N-WGNに取り付けている2021年型7862はもう十分安定していて正直更新もパスしていいかなあ?という感じだったのですが

alt
今回は「これをインストールすると以前のバージョンに戻すことは出来ない」という特別な文言がついていて、ちょっと興味を惹かれました。記憶にある限り以前のバージョンに戻せない中華ナビのアップデートは初めてで、本当に戻せないのか試してみたくなりますね(笑)。

alt
アップデートの手順に変更はなく、いつも通りダウンロードした圧縮ファイルを解凍してUSBメモリにコピー、中華ナビのUSBポートに接続するだけ。書き込みの時間がいつもより多めにかかった気もするし、気のせいかもしれません。

alt
XDAにも投稿したけど今回は”ベースバンドバージョン”という部分が更新されます。ここで言うベースバンドとは(セルラー) 通話、WiFi、Bluetooth、テキスト メッセージ用の「無線」用の低レベルファームウェア(AM / FMラジオではない)だそうで、確かになんとなく4G接続が改善された気がするのです。

alt
音量調節バーのデザインと調整代が変わりました。これは気のせいではないでしょう。更新前は0~30だったのが0~36になりました。もちろん最大音量が大きくなったのではなく調整が細分化されただけです。

バックライトコントロールが改善された・・・と思います。更新以前はスモールランプ連動にするとどうも調子が悪かったけど、更新後はスモールランプ連動+AGAMAランチャーによる輝度コントロールがうまく連携するようになりました。

なんせJOYINGは今回のアップデートを”Optimizing(最適化)”というフワっとした表現でしか説明していないので詳細は各自使って確かめるしかないのですが、第一感「良さそう」です。言うまでもなくGoogleコンタクト消されてしまう問題は解決しているし、ひょっとするとwebview問題(ランチャー設定が初期化されてしまう)も解決してるかもしれません。

alt
映画は家でじっくり見るけどリメイクアニメなどはドライブ中に”ながら見”がちょうど良く、新うる星やつらは第一話以外すべてプライムビデオで見ています。円安でずいぶん値上がりしてしまったけど、安定性が高く7862は実に良くできた中華ナビですよ。
Posted at 2022/11/26 21:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 日記
2021年07月18日 イイね!

Googleマップのダークテーマを使用する

Googleマップのダークテーマを使用するuis7862でダークテーマを有効にする手順が確立されました。考案者はxdaのvipsms氏ですが、私も「多分dpiが悪いんだろうな」程度のことは予想していました。かつて運転モードや画面分割もdpiを調整することで動作が微妙に変わるのを経験していますからね。


YouTubeは以前からダークテーマを利用していましたが、これでGoogleマップもダークテーマで利用できるようになりました。Googleアプリ(Chromeではない)も黒くなります。


ただしナビを開始すると昼モードに戻ります。ナビ使用中の色は従来通りナビ設定に従うため、ダークモードが適用されるのはナビを使用していないときだけです。


この手順の最大の問題は、このtype-A to type-Aケーブルを持っている人がほぼいない(と思われる)こと。このケーブル中華ナビ以外に何か使い道があるんですかね?もちろん最近のノートPCならtype-C端子を備えているものもあるので、その場合はtype-A to type-Cケーブルを用いればOKです。


おそらくこのdpiをいじってダークテーマを有効にする(あとでdpiは戻す)手順はMTCxなどほかの中華ナビにも有効と思われるため、また動画を作っておきました。我ながらわかりやすい内容だと思うのだけど、事前にadb環境の構築もしておかないといけないので、まあまあ敷居の高い話でしょうか。開発者オプションのsmallest widthは日本語表示だと”最小幅”です。

追記:7月21日
これしばらく使ってるとライトモードに戻っちゃいますね・・・。
Posted at 2021/07/18 15:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 日記
2021年03月31日 イイね!

UIS7862最新!

UIS7862最新!JOYINGのUIS7862/9インチモデルをわずか4か月で10インチモデルに買い替えたわけですが、今回モニタサイズ以外にもいろいろ変わっていたので報告します。

1:ワイドFM対応

MTCEはもう2年以上前から対応していたワイドFMに、ようやくFYTも対応したのでした。遅れただけあって?MTCEのように76~108というデタラメではなく、きっちり76~95MHzという日本の周波数に対応しています。まあラジオ聴かないけどね。

2:ACC OFF ディレイに対応

駐車中にYouTubeなどストリーミング再生をしているときにエンジンをかけるとセルを回している時間のACC電源喪失でメディア再生を止めてしまう不具合が修正されました。最長5分も遅らせる設定の存在意義はよくわからんのですが。

3:本体温度の正常化
特定のアプリに本体温度が高すぎると警告が出る不具合が修正されました。

4:GPS感度向上

9インチモデルはめったに衛星を20以上拾うことがなかったのに、今は20を割ることが珍しいぐらい良くなりました。と言ってもこれは純粋に9インチモデルがハズレ(製造上の不具合)だっただけの可能性が高いです。

そして・・・

そもそもタッチスクリーンが反応しなくなる不具合が不満で買い替えたのだけど、なんと全く同じ現象を10インチモデルでも確認。


どうやらスリープモードの時にスクリーンのフラットケーブルを脱着するとまずいらしく、脱着前にスリープモードを解除しておくことで問題を回避できることがわかりました。今まで使ってきた中華ナビではこんなことはなかったけどね・・・。
Posted at 2021/03/31 19:53:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 中華ナビ | 日記

プロフィール

「人は自分の個人的な願望に一致するものはすべて真実に見え、そうでないものには怒りを覚える。」 アンドレモーロワ 「人は獲物を追う猟犬のように、すでに自分が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

愛車一覧

ホンダ N-ONE ホンダ N-ONE
まあパフォーマンスダンパーはついてるしシンサレートも元の3倍以上増やしてあるので、すでに ...
トヨタ セルシオ トヨタ セルシオ
ちなみに高校生の頃はモーターファン別冊”セルシオのすべて”はもちろん「セルシオの道程」と ...
ホンダ N-WGNカスタム レフ (ホンダ N-WGNカスタム)
令和3年11月~令和5年4月まで72,000キロ乗りました。目につかないところは徹底的に ...
三菱 eKクロス 三菱 eKクロス
日産が本気で作った軽自動車を期待して買ったけど、実際はいろいろ手残りで残念なクルマでした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation