• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"CBR250Four SE" [ホンダ CBR250 FOUR (フォア)]

整備手帳

作業日:2018年8月4日

[CBR250Four] 経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消する(6.トリプルクランプ化)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
前回の整備手帳:「経年劣化による冷却水漏れをDIYで解消する(5.パイプの塗装とO-リングの新品化)」 https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/6086957/note.aspx からの続きです。

# この記事のアップ:2020年11月14日
(ブログには上げていましたが、整備手帳には未登録だったため、改めて編集して載せます。)

冷却水パイプのO-リングを新品化したことにより、その部位からのクーラント漏れは収まりましたが、今度は数日後に別の部位からの滲みを認知しました。
2
「別の部位からの滲み」とは、ホースとパイプの接続部分からでした。両者の接続は、ばねクランプではなくねじクランプです(@ノーマル状態)。

ばねクランプは緊迫力は弱いですがホースのへたりに追従します。その一方、ねじクランプは緊迫力は大きいですがホースのへたりには追従しません。どちらも一長一短があります。
3
そこで再び、部品取りエンジン(MC17型CBR250R)の登場です。「その3:手持ちの中古品で暫定対策」(https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/6085110/note.aspx)で取り外した冷却水パイプ&ホースから、必要なクランプをそっくりそのまま移植して「追加します」。

既存のねじクランプを増し締めするのはいろいろリスクがあるため、純正の新品ホースが欠品で入手できない場合は、クランプの追加が有効です(次の整備手帳・その7で解説予定)。
部品取りから流用するクランプは純正かつ同サイズですから、懸念はありません。
4
既存のねじクランプに対し、その上流側と下流側の両サイドに(サンドイッチする形で)流用クランプを追加設置します。

画像では便宜上、ホースの上流側をアシストクランプ、下流側をサポートクランプと呼んでいます。
◎アシストクランプ:ホース内面をパイプのバルジに密着させる機能を担い、シール性を強化。
◎サポートクランプ:内圧に抗してホースが抜けないよう緊迫力を付加するとともに、補助的にシール性を向上。
5
エンジン全体に対する、冷却水パイプ(ウォーターパイプB)とホース(ウォーターホースB)の構成と位置関係。

今回の作業の詳細については、既報のブログをご覧ください。→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/blog/41821685/
6
「今回認知したクーラント滲み(パイプ~ホース間)」については、基本的に上記の対応で作業終了です。

しかし(作業スペース確保のため)取り外していたエンジンハンガーを再装着してみたところ、ねじクランプの一部が微妙にハンガーと接触することが判明。そのため、ホースに対するクランプの位置はそのままで、円周方向に回転させることでねじ頭部を逃がしてハンガーとの接触を避けます。
7
ねじクランプの姿勢のチューニング(接触回避)を終えたところ。

ところで「どうしてクーラントの滲みが再発したか?」の原因については、FTA(故障解析)を行った結果、思わぬ盲点が浮かび上がりました。
8
実は過去にCBRをショップに預けて整備依頼した履歴があったのですが、どうやらその際に、ラジエターキャップの開弁圧が「純正設定圧(0.9kg/cm2)」よりも高い仕様(1.1kg/cm2)のキャップで誤組されていたことが判明したのです。

ラジキャップの開弁圧が高くなった場合、経年劣化車にとっては最弱部にしわ寄せが来ます。O-リングを新品化したことにより、漏れや滲みに対する最弱部が「パイプ~ホース間」に移動して今回の滲みに至ったのだと結論付けしました。画像はMC14型CBR250Fourの正規ラジキャップ(純正新品)に交換した様子です。

最終話・その7(故障解析FTA)に続く。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

[CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(前編・わずか1 ...

難易度:

[CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(1)LH取り外 ...

難易度:

[CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(2)アクシデン ...

難易度:

[CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(3)塗装の重ね ...

難易度:

[CBR250Four] 3回目・リヤブレーキスプリングの折損(後編・純正品在 ...

難易度:

[CBR250Four] 遮熱カバー代わりにアルミテープを冷却水パイプに巻き付 ...

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2020年11月14日 10:25
私もトリプルにしている箇所があります。
応急処置のつもりが、ずっとそのまま。だってそれで問題ないんですもん(^^;)
コメントへの返答
2020年11月14日 10:38
えぇ。ヘタに手を加えると状態(バランス)が変化して、意図せず滲んだり漏れたりすることがあります。ので、「問題ない場合はそのまま」が正解のこともありますね。でも観察は必要でしょうけど(次はホース本体に亀裂が生じていないか、など)。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(4)RHステップ分解→や ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8326049/note.aspx
何シテル?   08/10 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation