• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"VNHCレヴォーグ STI Sport#" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2023年7月21日

SLASH ドレスアップローターカバー赤色(フロント&リヤセット)の装着

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
SLASHさんのドレスアップローターカバーを装着します。まずはフロントから。

KYBのシザースジャッキ(パーツレビューはこちら → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1516859/9414916/parts.aspx )で車体を浮かせて、サイドシルの下にタイヤ&ホイールを入れます(万一の落下防止対応)。

他のタイヤには輪留めを当てておきます。
2
フロントブレーキローターのハット部に、スラッシュさんのローターカバーを被(かぶ)せます。

# 前車・BPレガシィとは異なり、
# PCDは114.3mm。

新車ですので、ハット部にサビなどの発生は無し。ハット部とローターカバー内側の、互いの接触面を軽く清掃してから装着します。
3
角度を変えて撮影。やや前方から。

ローターカバーの組み付け精度にも問題はありません(ガタの有無/スタッドボルト穴の間隔/側面のフチのクリアランスなど)。
4
角度を変えて撮影。上方から。
ローターカバーとキャリパとのクリアランスも、しっかりと保たれています。

ちなみにローターカバーの厚みは公称1mmですので、ホイールに対しては1mmのスペーサーを入れる効果(車両の外側方向に片側1mmずつ、左右でそれぞれトレッドが広がる方向)と同等です。
5
ローターカバーの装着後、2.4STI Sport# に標準装備の19インチBBSホイール(※)を履かせたところ。

(※)ご参考 → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12498475/parts.aspx

フロントのローターカバーの見え方としては、画像のような感じになります(ななめ前方・上方から→後方・下方を見下ろした図)。
6
近接して撮影。

当然ながら、ディッシュホイールよりもメッシュホイール、メッシュホイールよりもスポークホイールの方が、ホイールの隙間から見えるローターカバーの面積が稼げます。
7
別アングルから。
(矢視:斜め後方→前方下方)

個人的な嗜好として、レヴォーグの差し色を赤色に設定しているので(例:フロントスカートリップ → https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/12530289/parts.aspx )、本品のアルマイトレッドも(個人的には)差し色の一環として見栄えがすると思っています。
8
ローターカバーの全体像が分かるよう、引いたアングルで撮影。車両のフロントバンパーサイドまで含めたショット。

ホイールとの組み合わせにより、アルマイトレッドの見える範囲は限られていますが、ローター周りが引き締まって見えます(>私見、自己満足の類です)。
9
次は、リヤブレーキローターへのカバー装着です。フロントの場合と同様な工程で準備します。

画像には写っていませんが、盗難防止ロックナットは2種類を併用しています。
10
リヤ用のローターカバーはフロント用とは異なり、ハット部の底が「切り落とし的な形状」ではなく「側面から、さらに裾野が広がったフチ(耳)を持つ形状」になっています。

このフチ(縁、耳の部分)は、キャリパーやブレーキパッドとのクリアランスがギリギリです(後掲する12番目の画像をご参照、実害はありませんが)。
11
リヤのカバーを上方から見たショット。

こちらも、ローターカバーの厚みは1mmです。片側1mmのスペーサーを入れたことと同等ですので、さらに(本物の)スペーサーを入れる場合は、ホイールナットの「ねじ噛み合い代の減少」に要注意…です。
12
リヤ用のローターカバーを、さらにいろいろな角度から記録撮影。

4分割映像になっていますが、「左上」と「右下」の画像により、カバーのフチ(縁、耳)の部分とキャリパー&パッドとのクリアランスはギリギリであることが分かります。
13
ホイールを履いた状態で、近接して撮影。

裾野に縁(フチ、耳)を有する形状のため、視覚的にハット部が大きく見えることになります。
そのため、(フロント比で)リヤの方がドレスアップ効果が やや高めに感じられます。
14
やや上方から見下ろしたショット。

ホイールの隙間から見えるアルマイトレッドの面積は、前述の形状差によりフロントよりも多めです。
15
やや前方から→後方に向けて見下ろしたときのショット。

リヤ用のローターカバーも加工精度に問題はなく、見栄えがします(>私見)。
16
リヤホイール周りを、引いたアングル(ややロング)で撮影。

車体全体としての(個人的な)差し色計画はまだまだ途上ですが、将来的な外観仕様の差別化に向けては、本品の装着により着実な進展が得られたと思っています。

なお、アルマイトレッドは経年変化により退色しやすいカラーだと認識しており(BPレガシィでの経験により)、このへんは今後も様子見ですね。

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

フロントブレーキパッド交換(ブレンボ版)

難易度:

フロントブレーキローター、ブレーキパッド交換

難易度: ★★

【レヴォーグ】オレンジ差し色 キャリパー塗装アイラインフィルム貼り

難易度:

ブレーキキャリパー&ホース&ローター等々交換

難易度: ★★★

リヤブレーキパッド交換(88,686km)

難易度:

キャリパーOHその2

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] テールカウルのリフレッシュその3・近似色の選定と塗装の3回重ね ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8339874/note.aspx
何シテル?   08/21 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation