• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

調布市のKAZの"VNHCレヴォーグ STI Sport#" [スバル レヴォーグ]

整備手帳

作業日:2024年11月8日

[フロント車高アップ] その6・作業編(ジャッキアップ&ダンパーごとストラットマウント緩め)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
既報の整備手帳:「[フロント車高アップ] その5・作業編(STI フレキシブル・ドロー・タワーバーの取り外し)」→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/8018314/note.aspx からの続きです。

フロントのストラットマウントとボディパネル(ストラットハウジング)の間に、「かさ上げワッシャ」を挿入する工程(※)へと移ります。

(※)原理は「その1」で既報→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/8014371/note.aspx

まずは左右の後輪それぞれにストッパー(車輪止め)を当てます。
2
通常、ダンパー(ショックアブソーバー)を取り外す際には、車軸側のロアブラケットのボルトを緩めます。

しかし今回はマウントの上にワッシャを挿入したい「だけ」ですので、タイヤ&ホイールを外さず、ダンパーの車軸側ボルト&ナットも外さずに、ジャッキアップのみでマウントをボディパネルから分離させる作業方針です。
3
フロントの左右両側に、KYBのシザースジャッキ(※)を同時にセットします。

(※)カヤバ工業(株) KYB油圧式シザーズジャッキ(型式:800K)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/1516859/9414916/parts.aspx

当初は、KYBのシザースジャッキの有効ストローク(揚動距離)のみで、果たしてストラットマウントがボディから分離してくれるかどうか分かりませんでしたが、実際にはそのような心配は無用でした。

画像に示すように、かなりの高さまで車体のジャッキアップが可能でした。
4
一人作業ですので、左右交互を(偏らずに)順番に、均等にジャッキアップしていきます。

その際、マウントのスタッドの先端がボディパネル(ストラットハウジング)から突き出ている長さに注意します。
5
ジャッキアップ途中の、RHマウント(車両右側)の様子。

ジャッキアップの揚動に応じて、マウントのスタッド先端が次第にボディパネルの下側へと潜っていくところです。
6
一つ前の画像の拡大。

車両全体として左右輪を均等にジャッキアップしていっても、マウントのスタッド先端(3本あります)の潜り方には、若干の差が出ます。

画像では、向かって左側(車両外側)のスタッドが一番先に、ボディパネルの穴から抜け出そうな状況です。慎重にジャッキアップを続けます。
7
いよいよ、RHマウント(スタッドボルト)がボディパネルから完全に離れた状態となりました。

※LH(車両左側)も同様ですので、ここではRHマウントの画像を作業風景として例示します。
8
こちらは右前輪の様子。
画像の向かって右側が車両前方(Front)、左側が車両後方となります。

この状態で、ストラット(ダンパー、ショックアブソーバー)を覗いてみます。
9
RH(右前輪)のダンパー&コイルスプリングの様子。

コイルスプリングは、車重が掛かっていないフリー状態です。
10
さらにマウント付近を下側から写した状態。

下からのアングルにおいても、マウントがボディからしっかりと離れていることが確認できます(→ 次の画像でさらに近接撮影)。
11
ダンパーシェルのロアブラケット固定ボルト(車軸側)を取り外さなくても、マウントはボディから切り離せました。
12
エンジンルーム側に戻って、上からマウント付近を覗き込んだところ。

この状態にて、適用検討済みの「かさ上げワッシャ」(「その4」で既報→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/8017446/note.aspx )をスタッドに挿入していきます。

「その7」に続く。
 ↓
2024-11-25(Mon.) : 更新
[フロント車高アップ] その7・作業編(かさ上げワッシャ挿入→ジャッキダウン&ナット仮締め)→ https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/3465748/8022313/note.aspx をアップしました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

Fコイルスプリング交換

難易度: ★★

車高調取り付け

難易度: ★★

BLITZ 車高調 取付 リア側

難易度:

シビック用スタビリンク取付け

難易度: ★★

BLITZ 車高調 取付 フロント側

難易度:

プローバダウンサス装着後車高

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CBR250FOURフォア [CBR250Four] ステップホルダー&バーのリフレッシュ(5)プラサフ→塗装2回→ ... https://minkara.carview.co.jp/userid/132018/car/28623/8327499/note.aspx
何シテル?   08/11 00:00
調布市のKAZ [読み:ちょうふし_の_かず] と申します。 スバル・レヴォーグ(VNHC型)、スバル・エクシーガ(YA5E型)、ホンダ・CBR250Four...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

[自作] タイヤ空洞共鳴音の低減・ハンコックV12evo2を静音タイヤにする 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/02 20:28:55
 
[近況報告・その1] 長女の初レガシィの巻  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/11/09 22:23:24
 
「”個体差” について考える」 の巻 
カテゴリ:なぐり書き
2010/08/13 19:26:31
 

愛車一覧

スバル レヴォーグ VNHCレヴォーグ STI Sport# (スバル レヴォーグ)
・注文日: 2023年01月26日 ・納車日: 2023年07月16日 <↓以下、雪道走 ...
ホンダ CBR250 FOUR (フォア) CBR250Four SE (ホンダ CBR250 FOUR (フォア))
学生の頃に新車で購入して以来、ずっとワンオーナーで乗り続けているバイク、CBR250FG ...
スバル エクシーガ エクシーガtS (年改区分:Eタイプ) (スバル エクシーガ)
YA5A型エクシーガGT(年改区分:Aタイプのターボ車)からの乗り換えです。2012年8 ...
ホンダ モンキーR モンキーR改(2種登録) (ホンダ モンキーR)
レッドバロンで中古のモンキーRを購入後、エンジン全バラシ。 ◎武川88ccボアアッ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation