• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年09月02日

日本ライティング株式会社への訪問 その2

前のブログの続きです。  会議室テーブルの上に製造されている製品が沢山並べられていました。

前回も書きましたが新しい専用LEDを作っていただけることになり朝から昼まで掛かってしまった作業を済ませますと帰り際にお腹も空いておられるでしょうに工場見学をさせて下さいました。  私は工場見学が大好きなんです!  大大感謝です!

まずはLED取付本体とファン部分のヒートシンク部分の削り出し用のアルミ原料棒を見せてくださいました。

金属には詳しくは無いのですがこのA6063アルミは熱伝導率が一番良いアルミ部材だそうです。  調べましたら耐腐食性や表面処理性も高くこれをわざわざ削り出してLEDバルブ部とファンを含む筐体を作られているそうです。  以前の私の買ったLEDバルブのように型にダイキャストを流し込んでなぜ大量生産されないか伺いましたらそれはやはり放熱性に問題が有るからだそうです。  だとすれば私が3年前に買ったダイキャスト製本体のファンレスLEDバルブは何だったのでしょうか?

NC旋盤で何度も加工して仕上げるのですね。  


NC旋盤がずらりと一直線に並んでおりました。  近未来的な工場です。

これって部材を入れて設計図をインプットすると削ってくれるのでしょうね。 中におじさんが入っていてヤスリで削り出しているわけでは有りません。

LEDを設計図通りに自動実装する装置だそうです。  

紙テープのように丸められたLEDテープが沢山見えますね。

この右にある装置では80℃のエンジンルームの様な温度環境が作れて中にLEDバルブを入れてテストするそうです。 

実際の車ではヘッドランプは前方に位置しているわけでバルブが背後からエンジンやエキパイからの熱を受けるとは言えここまでの温度にはならないのが普通でしょうね。

全品LEDバルブは2時間の点灯テストをしてサーモグラフィで経過を検証してから合格品のみを出しているそうです。 これは凄いです。  ここまでするのですね。

この日は土曜日でお休みでしたのでラインは全く動いておりませんでしたが稼働しているところを見てみたくなりました。

これがサーモグラフィカメラだそうです。

自動でモニター管理がされているわけでしょうね。

これが話を伺って感心したコントローラー部分です。

コントローラー部のIC群も発熱しますので性能や寿命を落とさないため基盤をヒートシンク状の金属ケースに入れそこに熱伝導を上げるために充填剤で満たしてここも冷却性を上げているそうです。

でもって社長様から頂いた会社説明パンフレットを見てみました。


沢山のバリエーションで製造されていてここには無い1点ものを私のために製造してくださいます。  いえ、旧車乗りのために製造に乗り出してくださいました。  もしかして世界で初めての電球色に近いLEDを装備したW113になるかもです。

夜はあまり走らせないのが旧車ですが私は旅行にも行きたくて実用できるLEDを装備できれば最高です。

有名メーカー所のOEMをされていたのでハロゲンバルブやHIDバルブもラインナップに有ります。

昨日は本当に有意義な朝を過ごせました。  今月中ごろには出来上がり実装できそうです。  無理やりにでも夜間走行テストを行ってみようと思います。  その3の顛末記は9月中ごろ以降になりそうです。  

11月にはクラブミーティングが関東で有りますので長距離を走らせ参加する予定です。  トンネルなども多い箱根区間が楽しみです。  興味のある会員に見せようかな???

ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/09/02 21:37:56

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

わざわざ他県に玉子焼きを食べに行く男
アーモンドカステラさん

本日のミラー番&プチキリ番♬
ブクチャンさん

北関東茶会【7月】暑いけど行ってみ ...
白ネコのラッキーさん

皆様、お疲れ様です。
skyipuさん

みんカラ:モニターキャンペーン【K ...
ヴェイルサイド フォーチューンさん

070707(2)
どどまいやさん

この記事へのコメント

2018年9月2日 22:35
すごいメーカーですね。性能だけじゃなくて耐久性も追求。
それが高い顧客満足度や信頼にまでつながるんでしょうか。
C国やK国ではまねできない、”ジャパンクオリティここにあり”ですね。
コメントへの返答
2018年9月2日 23:11
そうなんです、耐久テストで初期不良品をつぶしたうえで出荷されている様子です。  

そして製品には2年と3年の保証を付けられている様子で凄いですね。 よほど品質に自信が無ければ難しいでしょう。 品質を上げる方が最終的に不良品のユーザー対応などの手間が省けて良いのでしょうか? 

真にジャパンクオリティですね。
2018年9月2日 22:35
今晩は。
やはり1番安心なのは日本製ですね。

徹底した品質管理のようで某国製とは大違いですね。

コントローラレスにはならないのでしょうか?
コメントへの返答
2018年9月2日 23:01
今晩は。 安心なのはやはり日本製ですね。

ミニ用にコントローラーレスを買われましたよね。  それってコントローラーが内蔵なのですね。

熱による弊害が無ければ良いのですが・・・ま某国製とは言え進化しているのは確かでしょう。  かのアメリカが脅威を感じて貿易戦争までするのですから・・・
2018年9月2日 22:40
こんばんは。
某国メーカーの価格は送料の方が高い場合も有るけれど
性能的には???ですね。
その点国内メーカーは信頼性が高いと思います。
ここの企業さんも早くハロゲン色のLED作ってくれませんかね?
コメントへの返答
2018年9月2日 23:17
今晩は。 既に4300Kのハロゲン色は出されていましてそれをテストしました。  私のは4000Kだとか・・・  通常のガラスに色の入っていないハロゲンは確か3300Kでしたね。  頂いたカタログを見ましたがイエロータイプの2800Kのは既に販売されていますね。   
2018年9月2日 23:59
こんばんは。
時代のニーズ”コスト”だけで勝負されると、昔ながらの品質維持やアフターフォローは出来なくなり、海外に逃げそうなトコロですよね。
”とし”さんの仰る通り、その対応や現場写真だけでも凄く良い会社とお見受け致しました。
まだまだ国内にも!
と、期待させて頂ける”突入操作ブログ”を有難う御座いました♪
コメントへの返答
2018年9月3日 10:17
おはようございます。 

ネット購買で安さだけを長く追求してきた我々ですが予算が許せる限り少し位高価でもヤッパ本物が欲しいですね。  

一昨日は何と申しますかこの様な会社が近くに存在していたことに嬉しくなっちゃいました。 もの作りで金賞を取る会社は沢山有るのでしょうね。 ネットでは口コミも最近は操作されてしまいますのでそれが見えにくいですね。 今回は現場を見れたのとプロフェッショナルに会えたのが一番でした。

私の稚拙なブログを見ていただいてありがとうございました。  ・・・また・・・見てやって下さい。🙇
2018年9月3日 16:16
こんにちは。コメント遅くなりました。
 やはり、こちらの会社は仕事にプライドをお持ちなんですね。だからこそ、自社の作業を顧客に見せることもできるし、翻って、いい加減な作業は絶対しない、即ち、高い品質の製品を提供できるということですね。若干、脱線しますが、本来どんな業種、どんな仕事でも、外部からの検査があるから品質が保たれるというのでは、情けない話だと思うんです。検査があろうとなかろうと、仕事に自信、誇りを持ち、何よりその仕事を愛していたら、手抜きは出来ないはずです。なぜなら、そのような手抜きをすることは、即ち自身のレゾンデートルの否定だからです。ただ、これもひとつには、需要側の問題もあるので、単純に企業だけを責められないのもまた事実かと思います。当然掛かるであろう費用ということを無視したような低廉な製品をもてはやす風潮もいけないと思うわけです。価格の高低というのは、単に数字の問題ではなく、長期でのコストパフォーマンスを考えて初めて言えることであって、某亜細亜製品のように、品質ヘロヘロで安価というのは、真の安価といえないからです。その辺の消費者の感覚も、一連の検査ごまかし等の企業不祥事の遠因ではないかと思っております。
 本来のLEDのお話から離れてしまいましたが、久しぶりに凛とした佇まいの企業のお話を拝見し、いろいろ考えさせられました。
コメントへの返答
2018年10月3日 9:47
今日は。  こちらにもコメを頂いたのに返答をせずに放置で大変失礼申し上げました。
先ほど見ましたが追加で工場訪問とモニター装着のキャンペーンをされる様子ですね。  何か最近のキャンペーンなどで手ごたえを感じられたのでしょうか?  応募されます?  

大量生産、大量消費、使い捨ての時代が続いて久しいですが100均などがまだまだ乱立している背景にはやはり品質二の次の顧客が多数存在するからでしょうね。 そこに某国などは目を付けて長期使用なんて全くできないものを送り込んでくるわけですね。  例えば工具ですが100均物はすぐに錆びて使い物にならないですが爺さんの形見にもらった使い込んだラジオペンチは見た目は長期使用で悪いですがまだまだ現役で挟むことも切ることも役目をしっかり果たしています。  もちろん日本製です。  恐らくは高かった工具では無いかと思いますが3世代にわたって使えてまた後の世代に渡せそうなこれは傑作と言ってよいと思います。  チョッピリ高くともこんなのを作る会社を応援したいものですね。  使ってていつも得をした気分です。

プロフィール

「PORSCHE 356 HOLIDAY in Kobe http://cvw.jp/b/140596/48076040/
何シテル?   11/09 19:02
1970年に初めて運転免許を取って複数のバイクに乗った後、N360, フェローMAX, サニー1000S, Honda Z360, フロンテ360, ランサーセ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

W113 コンプレッサーベルト張り調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/08/30 16:43:01
7 エロチック街道さんのニューカマー 450SLC 同乗試乗  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/25 16:27:57
元日と昨日の少しの車ネタ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/04 12:08:39

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SL 還暦車 (メルセデス・ベンツ SL)
10年以上我が家の財務相を説得して2013年の暮れにやっと念願のW113 280SLを手 ...
メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ) メルセデス・ベンツ CLSクラス (クーペ)
2007年4月に家族が全員乗れないという理由で楽しんでいましたSLK320から乗り替えま ...
アウディ A4 アバント (ワゴン) アウディ A4 アバント (ワゴン)
AUDI A4 Avantです。 過去車です。 ここぞという時の性能も低速ターボのお陰で ...
メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
車大好きで四駆、SLK320(R170)、お買い物車に乗っています。SLKは色々と触れて ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation