• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

IZUMO250Sのブログ一覧

2025年10月26日 イイね!

最近の出来事(25年9・10月)

最近の出来事(25年9・10月)



秋に入りイベント目白押しの9・10月の活動報告。



まず、いきなりこの場所に鎮座し始めたマークⅩのよう撃捜査用車。そろそろ新しい車両が入ってもいいころ合いだと思いますが、もしかするとすでに入ってきてる?


9月6日。地元のイオンで防災&救急の日イベントで展示中のレンジャータンク車。


その後、後藤総合車両所出雲支所にてクモヤ145形。


そしてお目当ての227系。まさか出雲で見れる日が来るなんてね。


9月23日。夜勤中ですが秋の全国交通安全運動期間中のネタ集めに交通安全しじみフェスティバル。


現在の白バイの主力機の並び。


交通機動隊の県費モノと国費モノの220系クラウンのパフォーマンス。


9月28日。昭和レトロカーin飯南。様々な旧車が展示されており大満足。


その足で今度は大山。大山ドリームカーフェスタっと言っても写真は割愛で200系クラウンパトカー。


そして210系クラウン。コイツはとりたかった個体だったのでラッキー。


っというのも鳥取県版図柄入りナンバープレートを装備。


さらにカメラも初めてまともに撮影。


10月5日。くっきー!さん北斎が描いた作品を見に県立美術館。


その後境港へ、さかいみなと消防・防災フェアで展示中の210系クラウン。こちらにはカメラ付いてないのね。


さらに航空自衛隊美保基地の警備犬の訓練展示を見学。


そして安来で開催されていたやすぎ刃物まつりへ・・・。旧車の展示を見てからの玉鋼。



10月9日。出雲空港で航空機事故消火救難訓練。昔は昼間にやってましたが、出雲空港も忙しくなって今では夜にしか出来る暇がなく・・・。


10月11日。陸上自衛隊出雲駐屯地の市中パレード。参加した16式機動戦闘車の中で唯一ゴープロを付けてた1台。


来賓の駐車場にとめてあったカローラの業務車3号。ブルーバードシルフィから更新された模様。



その後運用を開始した一畑電車8002号を撮影。





10月12日。仕事のため翌日の出雲駅伝を観戦できないため中継車のテスト走行を撮影。


10月18日。トミカを購入後出雲空港。島根県総合防災訓練に参加する国土交通省中国地方整備局の災害対策用ヘリコプターおりづる。


そしてベトナムからのチャーター便を撮影し・・・。


ダットサントラックを撮影したのち広島へ・・・。


三次市で開催されていた広島県総合防災訓練。島根の方は撮影ポイントが少ないのでこちらに来ました。同じように見えてちょっと違うレスキュー車の並び。


備北消防のデリカ指揮車。撮りたかった1台。


備北消防庄原消防署のレンジャーMVF。撮りたかった1台。


県立広島病院のCX-5ドクターカー。これも撮りたかった1台。


さらにトランプ大統領が怒りそうなアメリカ軍のプロフィア消防車。まさかアメリカ軍のクルマも来るとは・・・。



キャラバン覆面。屋根についていたと思われる痕跡がありますが、どうしてこんなやる気のないアンテナになるのか?


そして海上自衛隊のハイメディックトヨタ救急車。ハイメディックばかりの中でオーバーフェンダーじゃない唯一の2B救急車。


広島市消防局のヘリコプターひろしま。今年度で更新されるそう。




そして・・・。タイタン、タイタンダッシュとマツダ車ばかりの消防団車両。


さらにボンゴブローニイトラックも。コイツだけでも来たかいがありました。


お楽しみの会場駐車場のクルマ。廿日市市消防本部のアウトランダー指揮車。


自衛隊広島地本のレガシィツーリングワゴン業務車1号。レガシィは初めて見ました。余談ですが別の駐車場で撮影は出来ませんでしたが、200系クラウンの乗用車(自衛隊の装備名称)が通過。前期型だから警察車両じゃないとスルーしましたが滅多に見れない旅団長クラスのクルマをちゃんと撮影しておくべきでした。


こちらも島根では見る機会がない総務省のクルマ。しかもキャラバンではなくいすゞのコモ。


そしてCX-80広島県知事公用車。コイツを撮影するのももうひとつのミッションでしたが、なんとか撮影。広島版図柄入りナンバープレートで広島県の都道府県コードである『・・34』を装備。


10月19日。島根県総合防災訓練に参加していた海上自衛隊の掃海艇はつしまの一般公開。


最後に出雲空港近くのひまわり畑。猛暑のため種まきが遅れたためこの時期に開花。


マジで暑かった今年の夏もようやく終了。
Posted at 2025/10/26 23:19:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年09月29日 イイね!

とりあえず更新⑨

とりあえず更新⑨
来月運行開始の台湾鉄路・一畑電車コラボトレイン。しまねっこ号と一緒に・・・。

なかなか面白い車両が登場しました。


一足お先に、今日から放送のばけばけラッピングも運行開始。これから楽しみです。
Posted at 2025/09/29 09:42:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記
2025年08月31日 イイね!

最近の出来事(25年7・8月)

最近の出来事(25年7・8月)


ものすごい暑さが続いた7月~8月の活動報告。




まず6月末、お城サミットが開催されていた松江市。松江歴史館でこのとき展示中だった国宝の祈祷札。(築城年が不明で国宝になっていませんでしたが、この祈祷札により完成時期が明らかになり松江城は国宝になりました。)


そして期間限定の雲海松江城。


続いて7月7日。令和7年7月7日ということで、一畑電車ではこの日のみ頼めば西暦ではなく元号表記で押印。ってことで有人駅5駅の入場券を購入。
(本来ならば電車に乗る予定でしたが、倒木により一部区間が運休だったので乗車は出来ず。)


7月19日。旧海軍大社基地跡の現地説明会。今までに確認されていなかった黒色の付着物を確認。銀河を燃やした際に付いたものなどいろいろな説が出ていましたが、成分の分析を行うそう。


交通機動隊の簸川訓練場跡地に児童相談所を建設するため今回の調査が行われましたが、訓練場跡地に入りたかったの自分だけだろうな(笑)


思わず唸った2005年登録のサンバー小型動力ポンプ付積載車×10台(+ランクルポンプ車)の並び。平成の大合併前ギリギリ納車のため旧町単独での一括購入でこのようなことに。


ひまわりまつりで展望台代わりのキャンター。


8月2日。VIVANTごっこができそうな斐伊川。


そして水郷祭の臨時列車。


8月3日。朝から松江へ・・・。


なんか面白いネタ落ちてないかなっと探すと楽天モバイルの移動基地局車。


8月14日。お盆休みを利用して久々に広島へ・・・。メインは広島電鉄の広島駅駅ビル乗り入れ。



完成を楽しみにしておりました。


ですが、お盆の連休中ということでものすごい人。田舎人には慣れませんわ。広電に乗りたかったのですが諦めました。


さらに広島三越。田舎人らしくライオンを撮り、開催中だったドリフターズ展へ。



加トちゃんのカツラ初号機などテレビ史に残る秘宝の数々を鑑賞。


8月16日。ドライブがてら大山へ。


久々の鍵掛峠。


伯耆溝口駅。227系がやってきてコイツももうじき見れなくなるとの噂の115系。


そしてお盆名物短縮貨物。王子製紙が鉄道輸送をやめたらソッコーなくなるんだろうな。


時間つぶしに大山に出かけ、やすぎ月の輪まつりの働く車大集合。元交通機動隊だった安来署の180系クラウンパトカー。


展示車両ですか?っと聞いたらただのセレナです。って言われたセレナ覆面。



お目当ての安来消防署の新車の救助工作車。


3型もいぶし銀の風合いになってきたハイメディック。



最近どこのイベントでもいる機動隊のランクルとレンジャー。


8月23日。アトネスいずもまつりで展示中のJRバス中国のエアロキング。まさにキングの風格。


やっぱり2階建ては眺めがいいわぁ~。


さらにやくもラッピングバス。


そして日産でフェアレディZnismo。GT-Rも生産終了。もうこんなクルマも出てこないんだろうなぁ~。
Posted at 2025/08/31 17:03:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年07月27日 イイね!

出雲大社号

出雲大社号

7月から突如復活した一畑電車の出雲大社号。



松江しんじ湖温泉駅~出雲大社前駅間の直通急行列車になります。


ダイヤ自体は今年4月から運用されていましたが、7月より名称が復活。


1月の5010号・5110号引退の時には、まさか復活するとは思いもよらず。



っということで最近はこればかり撮影。


ヘッドマークは2種類存在?


運用車両は1000系・2100系・5000系。まさかこんなクソコラみたいな
写真が撮れるようになるとはね(笑)



最近では日の当たりを考慮して回送列車ばかり撮影。

おまけ


出雲大社号の登場により『しまねの木』ヘッドマークを外した5000系。5000系カラー復活しないかな。
Posted at 2025/07/27 18:27:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2025年06月29日 イイね!

最近の出来事(25年5・6月)

最近の出来事(25年5・6月)

まずは4月26日。第2期建設工事中の松江市役所。


・・・の展望テラスから旧NHK松江放送局。ついに解体か。


4月30日。松江のカラコロ工房前のふたマス!!!!!!。


さらに近くでこの日まで展示中だった三成ダムのマンホール。
(※現在は現地に設置済み。)


5月4日。江島大橋カードをゲットするためファミリーマート江島大橋店へ・・・。


さらにベタ踏み坂フィギュアも購入。


5月11日護国延命地蔵尊の慰霊飛行。美保基地の航空祭がいろいろあって中止になったのでこの日にF-2撮っておいてよかったです。


5月16日、一畑電車の浜山公園北口駅で昼寝していた秦谷美鈴。
(よりによってなぜここ?翌日お迎えできました。)


5月31日。夜勤明けでひと眠りしたのち雲南消防本部飯南消防署。改築した庁舎が一般公開されていました。サンバーの指揮車と導入年の違いにより島根ナンバーと出雲ナンバーのハイメディック。


いつの間にか更新されていたデュトロのポンプ車。


さらにレンジャータンク車(救助対応型)。


そしてお目当てのレンジャー屈折はしご付消防車。



その後反転。松江の免許センター。お馴染みの島根県警白バイ大会。県費モノと国費モノの2台の220系クラウン覆面パトカー。


クソ制度によりAT限定の試験車が登場予定なので更新されるであろうスーパーグレートの試験車。(MTのクラッチ・ギア操作試験は普通車でおこなわれるそう。)



翌日6月1日はお隣鳥取県警の白バイ大会。島根では人が多くてなかなか撮れなかった新型のNT1100P。じっくり見ることができましたが、プリンターは後ろに移動したんだ。


その後、倉吉駅でスーパーはくと。コロナで一旦中止になりましたが新型も出そうなので撮れるときに撮影。


6月7日。道の駅たかのの感謝祭。今年は展示されていたCX-5の誘導標識車。故障も多い(やはりススが溜まるよう)ようですが生存を確認。


今年はヒバゴンもゲット。


6月8日。米子に出来たGRガレージへ。でも客のマークXのGRMNの方に目が行ってしまう(笑)


その後、地元のホンダで展示中のNSX。


さらにバモスホンダ。


6月9日。出雲市駅。ざつ旅のポスターを撮影し・・・。


サンライズ出雲。最後の旅は島根県だったので一度ざつ旅の巡礼もしなくては。


6月21日。くにびきメッセで山陰モビリティパーク。セダンに見えないクラウンセダンのリアシートに座りましたが、こりゃショーファードリブンですわ。


去年よりショボくなってて入場料500円はコイツのためと言っても過言ではないザナヴィニスモGT-R。
Posted at 2025/06/29 22:20:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記 | 日記

プロフィール

「@Koji GSⅡ ナンバーはそのようですね。もう一台撮影しましたが、・・34の方には衛星アンテナを装備していたので、こちらが知事車と判別できました。」
何シテル?   10/18 21:52
IZUMO250Sです。 『一生どうでしょうします!』ってほどの水曜どうでしょうファンで、パトカーマニアです。 暇な時はドライブしながら写真撮影をす...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ マークX トヨタ マークX
いよいよもって今度は何に乗ろうかと思ってましたが、気がついたら何かの間違いでトヨタ車にな ...
マツダ スクラムバン マツダ スクラムバン
働いている会社はマツダ車じゃないと数百m離れた駐車場から徒歩という謎ルールのため購入。 ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
GH系アテンザセダン20Sです。 2011年初年度登録。2014年10月20日納車。 ...
マツダ カペラワゴン マツダ カペラワゴン
今ではめずらしいカペラワゴンの最終モデルです。 グレードはSXスポルトⅡ。2002年3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation