秋に入りイベント目白押しの9・10月の活動報告。

まず、いきなりこの場所に鎮座し始めたマークⅩのよう撃捜査用車。そろそろ新しい車両が入ってもいいころ合いだと思いますが、もしかするとすでに入ってきてる?

9月6日。地元のイオンで防災&救急の日イベントで展示中のレンジャータンク車。

その後、後藤総合車両所出雲支所にてクモヤ145形。

そしてお目当ての227系。まさか出雲で見れる日が来るなんてね。

9月23日。夜勤中ですが秋の全国交通安全運動期間中のネタ集めに交通安全しじみフェスティバル。

現在の白バイの主力機の並び。

交通機動隊の県費モノと国費モノの220系クラウンのパフォーマンス。

9月28日。昭和レトロカーin飯南。様々な旧車が展示されており大満足。

その足で今度は大山。大山ドリームカーフェスタっと言っても写真は割愛で200系クラウンパトカー。

そして210系クラウン。コイツはとりたかった個体だったのでラッキー。

っというのも鳥取県版図柄入りナンバープレートを装備。

さらにカメラも初めてまともに撮影。

10月5日。
くっきー!さん北斎が描いた作品を見に県立美術館。

その後境港へ、さかいみなと消防・防災フェアで展示中の210系クラウン。こちらにはカメラ付いてないのね。

さらに航空自衛隊美保基地の警備犬の訓練展示を見学。

そして安来で開催されていたやすぎ刃物まつりへ・・・。旧車の展示を見てからの玉鋼。

10月9日。出雲空港で航空機事故消火救難訓練。昔は昼間にやってましたが、出雲空港も忙しくなって今では夜にしか出来る暇がなく・・・。

10月11日。陸上自衛隊出雲駐屯地の市中パレード。参加した16式機動戦闘車の中で唯一ゴープロを付けてた1台。

来賓の駐車場にとめてあったカローラの業務車3号。ブルーバードシルフィから更新された模様。

その後運用を開始した一畑電車8002号を撮影。

10月12日。仕事のため翌日の出雲駅伝を観戦できないため中継車のテスト走行を撮影。

10月18日。トミカを購入後出雲空港。島根県総合防災訓練に参加する国土交通省中国地方整備局の災害対策用ヘリコプターおりづる。

そしてベトナムからのチャーター便を撮影し・・・。

ダットサントラックを撮影したのち広島へ・・・。

三次市で開催されていた広島県総合防災訓練。島根の方は撮影ポイントが少ないのでこちらに来ました。同じように見えてちょっと違うレスキュー車の並び。

備北消防のデリカ指揮車。撮りたかった1台。

備北消防庄原消防署のレンジャーMVF。撮りたかった1台。

県立広島病院のCX-5ドクターカー。これも撮りたかった1台。

さらに
トランプ大統領が怒りそうなアメリカ軍のプロフィア消防車。まさかアメリカ軍のクルマも来るとは・・・。

キャラバン覆面。屋根についていたと思われる痕跡がありますが、どうしてこんなやる気のないアンテナになるのか?

そして海上自衛隊の
ハイメディックトヨタ救急車。ハイメディックばかりの中でオーバーフェンダーじゃない唯一の2B救急車。

広島市消防局のヘリコプターひろしま。今年度で更新されるそう。

そして・・・。タイタン、タイタンダッシュとマツダ車ばかりの消防団車両。

さらにボンゴブローニイトラックも。コイツだけでも来たかいがありました。

お楽しみの会場駐車場のクルマ。廿日市市消防本部のアウトランダー指揮車。

自衛隊広島地本のレガシィツーリングワゴン業務車1号。レガシィは初めて見ました。余談ですが別の駐車場で撮影は出来ませんでしたが、200系クラウンの乗用車(自衛隊の装備名称)が通過。前期型だから警察車両じゃないとスルーしましたが滅多に見れない旅団長クラスのクルマをちゃんと撮影しておくべきでした。

こちらも島根では見る機会がない総務省のクルマ。しかもキャラバンではなくいすゞのコモ。

そしてCX-80広島県知事公用車。コイツを撮影するのももうひとつのミッションでしたが、なんとか撮影。広島版図柄入りナンバープレートで広島県の都道府県コードである『・・34』を装備。

10月19日。島根県総合防災訓練に参加していた海上自衛隊の掃海艇はつしまの一般公開。

最後に出雲空港近くのひまわり畑。猛暑のため種まきが遅れたためこの時期に開花。

マジで暑かった今年の夏もようやく終了。
Posted at 2025/10/26 23:19:43 | |
トラックバック(0) |
日記 | 日記