• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

アンリミ2013のブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

ネジとガスケットを交換 ~迷車再生 フォーゲル(9)~

ネジとガスケットを交換 ~迷車再生 フォーゲル(9)~こちらもN師匠と作業

前回のレストア時に、死ぬほど固く閉められていたネジを新品に交換。
また、6Vヘッド用のガスケットに交換し、オイルシール交換の成果を確認しようとキックしたものの、やっぱりアイドリングに持ち込めません。

チョークレバーを引くことでエンジンスタートと多少のスロットルコントロールはできるものの、チョークレバーを戻すとエンストします。

う〜む。
いろいろ修理しているものの本質的なところが全く解決しない。

電気系もチェックしたものの、全て基準値内。

念のためキャブレターをもう一度だけ超音波洗浄機に掛けてみて、それでもダメなら別のキャブレターを手配するしかないか...


Posted at 2025/07/02 21:19:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォーゲル | 日記
2025年06月29日 イイね!

モトラ再生のために(15)一気に12V化

モトラ再生のために(15)一気に12V化N師匠を呼んでモトラの最終チェックです。

キック一発でエンジンは掛かるものの、ヘッドライトやウィンカーの動作が不調です。

ウィンカーの電圧を調査したところ、6Vをかなり下回っていることから、ウィンカースイッチを分解清掃すると電圧が若干上がったものの、まだダメ。

ジェネレータ、レギュレータ、レジスタ、イグニッションコイルの抵抗値を調べたところ、レギュレータが劣化していることが原因と判明。
今更6Vのレギュレータを購入するよりも、完成後のグレードアップ用に購入していた12V化コンバージョンキットを導入することとし、ウインカーリレー、レギュレータ、バッテリーを交換。

エンジンを掛けたところ更に力強くアイドリングするように。
ヘッドライト、ウインカー、ストップランプ、メータ内インジケータも明るく点灯。壊れたと思われたクラクションも鳴動するように。

但し、電球類が6V用のままだと近いうちに切れることが明確なので、電球類を注文してナンバー取得することに決定。

モトラ復活の日は近い!
Posted at 2025/07/02 21:11:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトラ再生 | 日記
2025年06月28日 イイね!

モトラ再生のために(14)コネクティングチューブを再生

モトラ再生のために(14)コネクティングチューブを再生モトラのエアクリーナーボックスとキャブレターを接続するコネクティングチューブが硬化によって繋げられなくなっているので代用品を探したのですが手頃なものが見つかりません。

いろいろ調べたところ、硬化したインシュレーターマニホールドを柔らかい状態に戻すためだけの薬品があることが判明。
タイトル画像のその名もラバゲイン(rubber again かな)です。

少々お高いですが、他に代用する手段もなくこれを試してみました。

薬品を節約するため、コネクティングチューブ内にビニール袋を入れて少しだけ空気を注入。それをまたビニール袋に入れ本液30ccを投入。
そのままではどっぷり浸からないので、ビニール袋の上からマスキングテープを軽く巻きつけることで遊びがなくなり、30ccの液体でも全体を沈めることに成功。

このまま6時間程放置した後、袋から取り出し、更に2時間放置。
最後に軽く乾拭きして完了です。

すると、こんな感じのコネクティングチューブは、...


ここまでやわらかくなりました。



まるで自分の背骨が体操選手のものに置き換わったかのような柔軟性です。

ここまで柔らかくなったコネクティングチューブはあっさりキャブレターにはまり、ここの修理は完了。

胡散臭い薬品と思っていた「ラバゲイン」の効果は絶大でした。

そして、モトラの燃料タンク(前回はフォーゲルのタンクを流用したので)にガソリンを入れて軽くキックしたところ、エンジンが安定してアイドリングした次第です。

さあ、あとは仕上げだ!
Posted at 2025/07/02 20:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトラ再生 | 日記
2025年06月22日 イイね!

オイルシール交換 ~迷車再生 フォーゲル(8)~

オイルシール交換 ~迷車再生 フォーゲル(8)~今日はフォーゲルの殻割です。

N師匠に朝一に来ていただきました。
先ずは左右のクランクケースカバーを外そうとしたのですが外れません。
前オーナーが、これでもかってぐらい強く締めたようです。
ハンドインパクトドライバーのビットを潰しながら、また貫通ドライバーも使用してなんとか外しました。

オイルポンプ、クラッチも同様に硬くて外すのに苦労しました。
とくにクラッチは二人がかりでなんとか外すことができました。
前オーナーはとにかくきつく締めるのが好きだったようです。

さて一次圧縮対応ということで、左右のオイルシールを外して交換。
ここではタイトル画像の塩ビパイプが役立ちました。

具体的にはこんな感じでオイルシールを打ち込むのに使用しました。
段付きのパイプになっているのは左右のオイルシール径に合わせたためです。


左右のオイルシールの交換を無事に終えました。





さて、本来ならここでエンジン始動を試みるところですが、きつ~くしめられていたネジの頭が潰れかけているので、ネジを手配することにして本日はこれで一旦終了としました。

次回は、クランクケースとクラッチのネジ交換&エンジン始動(一次圧縮を再確認)の予定です。
Posted at 2025/06/22 20:03:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | フォーゲル | 日記
2025年06月19日 イイね!

モトラ再生のために(13)エアクリーナーエレメントを調達&装着

モトラ再生のために(13)エアクリーナーエレメントを調達&装着モトラのエアクリーナーエレメントは廃盤となっているので代替品を探す必要があります。

ヤフオクで探したところ、純正エレメントの芯だけを再利用するパターンと、高さが合わないものに下駄をはかせるパターンがありそうなことがわかりました。

そこで、とりあえず愛称が良さげなカブ用のエアクリーナーエレメントを調達。
NTBの17211-GB4-010 HA-1041同等品。Amazonで730円なり。

エアクリーナーケースと並べてみると、若干穴が大きいもののはめ込むことはできそうです。


ケースにはめ込んだところ、直径が少し大きいようですがなんとか収まりました。


但し、このままだと高さも少しオーバーするようで蓋がしまらないため、蓋の中央にあるセッティングラバーを外しました。
(左はラバーを外した状態。右の白箱の上が外したラバーです。)


パンスクリューも欠品なので、近くのネジ屋さんで、M5x80mmの半ネジ+ワッシャを購入。


完成です。いい感じに付きました。


但し、コネクティングチューブの位置が合いません。
次の課題となりました。
Posted at 2025/06/19 10:12:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | モトラ再生 | 日記

プロフィール

「今日はN-VANの納車日!」
何シテル?   06/13 07:36
クルマに乗り始めて38年。スポーツカー、四駆、ミニバン等、いろいろ乗りました。 M151A2とJeepを手放し、現在はURALに載っています。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[トヨタ 86] トップガンマーベリックヘルメット&ついでの再塗装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/15 18:14:49
スバル スバル360 スバル356GT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/09 18:54:44
拡散希望:走行会はレースではありません 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 07:34:58

愛車一覧

ホンダ N-VAN+スタイル ホンダ N-VAN+スタイル
老後のクルマは結局コレかな
ウラル ギアアップ AIRウラル (ウラル ギアアップ)
2018年の限定車として発表された際、日本への割り当てが2台と聞き、即注文。でもいつの間 ...
ホンダ ヴェゼルハイブリッド ホンダ ヴェゼルハイブリッド
2024年6月、WR-Vに試乗した際、比較対象として前期型VEZELのPLaYにも試乗し ...
ホンダ S660 ホンダ S660
S660後期型を娘の通学用に購入。 生産終了のニュースを目にしてディーラへ駆け込んだので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation