
年明けにツインリンクもてぎの花火大会へ行き、とても見応えがありましたので、これは夏の花火大会にも行かなければ!と思い、チケットを購入して夏のツインリンクもてぎ花火大会に嫁さんと行ってきました。
夏のツインリンクもてぎの花火は自由席がサーキットのコース上となり、冬の花火よりも更に間近で見る事が可能です。
もちろん従来通り指定席から見ることもできます。
事前に調べた情報では、夏は三脚エリアが自由席エリアに設置されていることから、今回は、指定席を購入せず、自由席からの観賞とした。
グループチケットで購入しているので、乗車人数に関係なく一枚のチケットで花火を見れるので大変お得なチケットだ。
花火だけの観賞ならA席から見る花火のほうがより楽しめますが、私は撮影もしたかったので自由席としました。
花火は19時20分スタートですが、撮影場所の確保の為、朝からツインリンクもてぎへ向かいました。
ゲートオープンは9時30分ですが、到着したのは8時前(笑)
嫁さんには無理言って付き合ってもらいました。
ゲートオープン前にスタッフの方から貰ったパンフレットを見てたら、まさかの三脚エリアがグランドスタンド上部に設定があるという事実を知る。
そんなこと、サイトにはひと言も記載されていなかったぞ。
グランドスタンド上部の三脚エリアを使うにはA席のチケットが必要。
しかし人気のあるA席は早々に売り切れ
当日販売でバラ売りが僅かにあるかも?という情報はあるものの、そうなると、嫁さんとも離れての観賞となってしまうため、そうまでしてチケットを購入する必要もないだろうし。
三脚エリアが使用できるのが分かっていたら最上段のプレミアムA席確保していたと思います。
でもサーキットのコース上から見る花火も冬とは違った写真が撮れそうでこれはこれで楽しめるかも?と思いました。
早期来場特典で、自由席桟敷エリアのチケットを入手して、撮影場所も確保しましたが、この三脚エリアが区画がハッキリしていなくて、最初どこが三脚エリアなのか分からなくてスタッフに聞いても良く分かっていない様子。
で、ここから後ろでお願いしますと言われそこに三脚を設置したら、再び別のスタッフが、すいません、線引きするのでもう少し後ろへお願いしますと。
いやいや、さっき何度も確認してここに決めたんですけど?
だだこねても仕方ないので、言われた通り、線引きされた後ろへ移動。
すると、またまた別のスタッフが、すいません、三脚エリアはあちらの壁際でお願いしますと。
オイオイ、ちょっとまて、三脚エリアの札が最初に掲げてあったからその近辺で場所取りしたんだよ?
それを、今度は札とは関係ない場所で撮影しろと?
いったいなんなのこのグダグダっぷりは
楽しい時間の前にあーだこーだ言ってもなんか気分悪くなるだけだし、スタッフの指示通りに移動しましたが。
事前に線引きとかしてあればこんな混乱もせずに済んだと思うのですが。
他のカメラマンもどこが三脚エリアなのか分からない人いました。
前置きが長く愚痴ぽっくなりすみません。
早期来場で入場していますので、花火開始までの時間が長い(笑)
花火開始まではホンダコレクションホールでクルマを見たりして時間をつぶしました。
2017年にインディ500で日本人初優勝を飾った佐藤琢磨選手のマシンが特別展示されていました。
19時20分になりいよいよ花火がスタート。
花火は6部構成で打ち上げられ、花火の打ち上げは数々の花火大会で賞を獲得している群馬県の菊屋小幡花火店さん。
冬のツインリンクもてぎ花火大会でまじまじとみましたが、いやぁ素晴らしいっす。
今回も非常に楽しみにしておりました。
撮影は20mm単焦点レンズで撮影。

当初のカメラの高さだと、花火がうまく収まらず、三脚を低くして撮影しました。
ですが、この時にピント合わせも気になってしまい、弄ったのが失敗でした。
そのままにしておけば良かったのに、下手に弄るもんだから、ピント合わせが余計に変な感じになってしまい、以降の写真がピンボケでなんか汚い。。。
現像やる気がでなかったのもこのせいです(笑)
でもせっかく嫁さんが楽しみにしていた花火大会なので、写真も送らなきゃならないので、とりあえず現像も終わったので写真を載せたいと思います。
ここからは第6部のフィナーレの花火です。
次々に打ち上げられる花火は圧巻のショーでした。
二尺玉は煙に隠れて見えなかったりと、残念な部分もありましたが、素晴らしい花火の数々に感動しました。
ありがとう!菊屋小幡花火店さん!
嫁さんも初めて見るツインリンクもてぎの花火にとても喜んでくれたみたいなので誘って良かったです。
ただ、今回は事前に三脚エリアの区画が曖昧だったこと、指定席上部にも三脚エリアの設定があったこと、そして、花火終了後に景品が当たるイベントに当選したのですが、これもグダグダで、多くの当選者が並んでいるその場で袋詰めして渡しているもんだから時間かかるし。おまけにその景品が人数分用意されてなくて品切れになるとか。
途中でから景品変えて、入場券に変更してましたが、住所や氏名を記入しなければならず、さらに時間がかかることに。
アホらしくて貰うのやめて帰宅しました。
てか、普通、人数分景品用意するでしょ~(笑)
花火は大満足でしたが、
この運営のグダグダっぷりは改善してほしいので、しっかりと来場者アンケートに記入して郵送しておきます。
さて、
お盆休みもいよいよ後半戦に突入。
日中は暑くてどこも行く気になれないので、早朝の日の出や夜に花火を撮りに行けたらなと思います。
かえってどうも!
ブログ一覧 |
おでかけ | 日記
Posted at
2019/08/15 17:41:25