• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

taku!のブログ一覧

2020年07月25日 イイね!

【コペンセロ】ナビ枠(オーディオパネル)の塗装

ウチのコペンセロはステアリングパネルとナビ枠をカーボン風ラッピングで「黒化」しています。
alt

しかしながら、ステアリングパネルのような小物は問題ないのですが、この暑さと素人施工ということもあり、ナビ枠のラッピングシートが浮き始めてきました。

うーん。どうしよう。。。
普段からよく見る個所だけに気になります(汗)

ラッピングシートを再施工しても同じこと繰り返すのは目に見えてるし、プロに頼むとコストが。。。と1分ほど悩んで

「そうだ塗ってしまえ」(笑)
ということで、施工の楽さと後で剥がすことも考え、ラバーペイントスプレーを早速準備。
alt

脱脂だけしっかりやって、あとは垂れないように重ね塗り。
alt

元の梨地を活かした「黒」にしたかったので、ほどほどで塗装終了。
丸一日部屋で乾燥させて組み込み。
alt

こんな仕上がりになりました。
こうすると、ステアリングパネルも気になってくる(笑)
これはまた気の向いたときに(多分)実施します。


Posted at 2020/08/02 15:00:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年06月14日 イイね!

【コペンセロ】車検とタイヤ交換

ウチのコペンセロは6月車検です。
1年点検のときと同様、何の問題もなく完了。

ちなみに代車はこれ
alt
ダイハツの新プラットフォームである「DNGA」を初めて体験しましたが、これすごく良かったです。スーパーハイト系軽ワゴン車にありがちなフラつきもなく、しっかり路面を捉える感じが素人でもよく分かります。
クルマの方向性がまったく異なるので、コペンの走りの安定性はタントカスタムに勝りますが、それ以外のところで言えば、安全・安心技術は最先端を行き、また内外装の出来もよく、自分のコペンセロは一世代前のモデルなんだなと改めて実感させられました。
ホントにとても良いクルマでしたよ。

今回の車検では、通常の作業以外で追加したものとして、CVTオイルの交換と、スパークプラグの交換も行っています。
alt

この箱、見た目はダイハツの純正指定っぽいですが、型番は「LKR7ARX-P」。
そう。NGKの「プレミアムRXプラグ」なんです(純正箱仕様)。
RXプラグを注文して、出てきたのがこの箱でしたので、最初は間違えたのかと思いました(笑)

無事車検を終えたのですが、メカニックの方から「タイヤの溝が。。。」と言われておりましたので、お次はタイヤ交換を行いました。ちなみに純正指定のPOTENZA RE050Aからの初回交換となり、走行距離は35,000Km程度でした。
このPOTENZA、残り溝が僅かにも関わらずグリップ力をキープし続け(さすがに雨天時は少々滑ってましたが。。。)、さすが純正指定だけにLA400Kとのマッチングも良かったです。
しかしながら、世間様の評価と、お財布に相談の結果、今回は「PIRELLI CINTURATO  P1」としました。
alt

alt

いわゆるスポーツコンフォートという立ち位置らしいのですが、走り始めてまず分かったのがロードノイズの少なさでした。もっとも、溝が残り僅かのPOTENZAと比べるのも酷ですが明らかに低減されました。また乗り心地も例の突き上げ感が減り、だいぶ腰に優しくなっています。
とまぁ、「コンフォート」な部分は概ね満足ですが、もう一方の「スポーツ」の部分がどうであるかはまだ分からないので、今後試していこうかなと考えています。
現状で言えば、その価格の安さ、エコタイヤとはいえ「一応PIRELLI」ということもあり満足しています。そのうちタイヤマーカーでメーカー名だけ塗ろうかな(笑)

こんな形ではありますが、次の車検までの2年間を安心して走れるようにしました。
これからもガンガン使い倒すからヨロシクね♪

Posted at 2020/06/14 23:56:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月20日 イイね!

【コペンセロ】見えないところばかりですが。。。

まずは、規定距離数を超えたことから、HKSパワーフローのフィルター交換です。
これまでは「緑(乾式3層)」を使用していましたが、今回は「赤(湿式2層)」に変更です。
交換推奨距離が緑より短いので、集塵効果がより高いのかな(?)と思います。
alt
LA400K型コペンはエアクリーナー付近に若干の余裕もあり、取り外し、取付は簡単です。
ただ、毎度のことながら、フィルターのシワを均等に伸ばしてザル(?)に装着するのに四苦八苦しています(笑)

新旧比較。結構汚れていますね。
alt

取付は手で回すボルト1本であっという間に完了。
alt

鮮やかな赤でエンジンルーム内が華やかになりましたが、当たり前ですけど普段はまったく見えず。。。

お次は、ドアスピーカーの交換です。
純正スピーカーの音質はともかく、音量を上げた際の音割れがずっと気になっており、今回の交換に至りました。
併せてドアパネルのビビリ防止のために緩衝スポンジも同時に入れています。
alt

スピーカーはKENWOODの「RS164」ノーマルサイズかつエントリークラスのスピーカーです。元より遮音性の低いコペンですので、自分にはこのクラスで十分です。

まったくの無加工で装着可能です。
左右のドアを合わせて30~40分程度で装着完了でした。
・ノーマル
alt

・装着後

alt
音質はビックリするほどの変化はありませんでしたが、これまで聞こえてなかった音域もある程度まで聞こえるようになり、コストなりのパフォーマンスを発揮してくれています。
見た目も純正のチープ感が抜けましたが、ドアパネルを付けると全く見えず。。。

今回装着したパーツはエアロパーツ等とは違い、いずれも目立つものではありませんが、パフォーマンスの維持や乗っている人の快適性は向上したのかなと思います。
外見も大事だけど内面も磨かなくちゃネ(笑)


Posted at 2020/04/20 21:59:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年04月12日 イイね!

【コペンセロ】スマホホルダー更新

androidスマホからiphone(XS MAX)に乗り換えた際にQi給電のスマホホルダーに変更したのですが、例の走行中の振動と突き上げで、とうとうクリップ部分が折れてしまいお陀仏と相成りました。。。

そこで新しいスマホホルダーをAmazonで物色したのですが、以下の条件で探しました。
①引き続きQi給電であること
ホルダーが自動開閉であること
っかり固定できること

で、選んだのがこれ
alt

まったく知らんメーカーの製品ですが、悪くなさそうだったので購入。
条件①、②は仕様説明で分かるのですが、③は付けて、暫くしないと分からないポイント。
LA400Kの中央部エアコン吹き出し口はまさに「絶壁」。
ここに重量物をクリップだけで付けても、振られまくって、いつかは折れるのは当然ですね。

そこで条件③をどうクリアするか考えたところ、本製品を選択した決め手となったのが、ここでです。
altalt


そう。クリップで留めるだけでなく、下側に「脚」があるんです。
その脚とエアコン吹き出し口のベゼル(銀枠部分)を両面テープで軽く固定しています。

結果は吉と出るか凶と出るか。。。
ただ、以前のようにグワングワンと降られることはなくなっています。
暫くこれで様子を見ていこうかなと思います。

alt

すっかり春ですね。
ウチのコペンセロは車検が近づいてきております。
コロナの影響がどこまで出るか分かりませんので、クルマ屋さんも接客業ですから早めに打ち合わせしといた方が良さそうですね。

皆さまも、充分お気をつけてお過ごしくださいね。
Posted at 2020/04/12 23:44:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年01月13日 イイね!

【コペンセロ】pivot DUAL GAUGE PRO(DPB-X) 装着

6か月点検を先日実施し、何事もなく好調のコペンセロではありますが、体調管理をしっかりしておきたいことから、この度ブースト計を入れることにしました。

既にウチのコペンセロにはD-SPORTのサブコン(PIVOT パワードライブ PDX-D1)が入っており、その性質上OBD接続の場合、正しいブースト圧を示すためにはこれに対応したブースト計が必要なことから、必然的にPIVOT製の選択となっています。

なお型番は新しいDPB-X2ではなく、DPB-Xとしております。
既に製造終了モデルですが、機能的に新型と変わらないこと、多少は安価な点で決めております(新型は車種選択幅が増えた?)。

OBD接続なので、特に難しいこともなくAピラーに設置。
alt
イルミネーションは常時点灯で二色(白・青)から選択可能です。
alt
alt
POWER DRIVE対応ブースト計とのことで、これに合わせたセッティングを行っています(「d3」という表示はPOWER DRIVEの推奨値の「7」から「9」まで対応しています。)。
alt
他には電圧計(バッテリーチェック)。
alt
LA400K型では警告灯のみとなっており、是非とも入れたかった「水温計」機能も有しています。
alt

今後ブーストが2.0もかかるような改造は行いませんが(汗)、ちょうど最上部が1.0となる表示は割と目視しやすいのかなという印象です。

当初はOBD情報をスマホにリンクさせることも考えましたが、サブコンとの相性もあり断念しました。
これに代わり今回導入のOBD接続ブースト計は、そのレスポンスも含め賛否両論ですが、やはり簡単に設置できること、電圧(バッテリー)、水温や油温(油温表示はオプションが必要とのこと:未導入です)等を複合的にみることができるのは、クルマの体調管理上いいことですし、トータルコストを抑えられる点でも魅力的だなと思っています。
Posted at 2020/01/14 00:16:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【コペンセロ】ナビ枠(オーディオパネル)の塗装 http://cvw.jp/b/2089255/44240849/
何シテル?   08/02 15:00
taku!です。 パーツレビューと整備手帳の区別が面倒なことから、すべてブログに集約しています(笑) ほぼ備忘録的な形となっておりますが、お目に留まる機会が...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ホンダ CBR250RR(MC51) ホンダ CBR250RR(MC51)
久々のバイク・MT車
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
新しい生活、新しい相棒
ダイハツ テリオスキッド ダイハツ テリオスキッド
テリオス「ルキア」です。
ヤマハ グランドアクシス100 ヤマハ グランドアクシス100
お買い物のパートナー♪

過去のブログ

2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation