• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

げんごるふの愛車 [マツダ ユーノスロードスター]

整備手帳

作業日:2012年1月22日

NA6CEヒーターコアから水漏れ→NBヒーターユニット移植~後編~

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 12時間以上
1
~前編から続く~

取り外した古いヒーターユニットを分解し、ヒーターコアを取り出してみたところ、予想どうりコアからの水漏れが確認できました。作業前は、僕はパイプとコアを継いでいるゴムホース部分がキャップ交換による圧力上昇に耐えられなかったんではないかと思っていましたが、ばらしてみるとホース部分は無事で、コア本体側の不具合でした。
2
ヒーターユニットの中にも漏れたクーラントがたまった形跡があり、間違いなく取り外す前から継続的に水漏れが起こっていたと確認できました。
3
せっかくヒーターコアを取り外したのでこの時でないと交換が難しいヒーターパイプがバルクヘッドを貫通している部分についているゴムのグロメットを新品に交換しました。後で気がついたのですが、ヒーターユニットを取り外していて、エバポレーターが丸見えの状態になっていたにもかかわらず、エバポレーターを家庭用エアコン洗浄スプレーで掃除するのを忘れたのは失敗でした。
4
取り付けるNBヒーターユニットの作動部分に、これでもかというほどシリコングリスを塗りつけました(笑)。後で垂れてきたら、また拭かないと…(汗)。
5
いよいよNBヒーターユニットを取り付けます。取り外しの時にクーラーユニットをずらせてあるので、そのままでパイプを通せました。その後、クーラーユニット、ヒーターユニットなどを固定し、それぞれのダクトの接続部分をつなぎました。
6
新品にしたグロメットを通ってエンジンルーム内に突き出したヒーターパイプに、ヒーターホースを接続します。
7
ダッシュボードを元に戻した後、クーラントを入れてエア抜きをして作業終了となります。クーラントはこの前換えてからまだ新しいので、抜いたものを再利用しました。ゴミが入るのもいやだったのでキッチンペーパーで濾しながら入れました。エア抜きの最後の方はなかなかエアが抜けず時間が掛かりますが、今回、一旦キャップをつけてしまって、強めにバックで発進、停止したり、前進で同じようにGをかけてやると、きれいにエアが抜けることが分かりました。

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

水温センサー交換(エンジン制御用)

難易度:

ラジエーター交換しました

難易度:

ヒーターバルブ取付

難易度:

ヒーターバルブ取り付け リベンジ

難易度:

ヒーターコントロールバルブの取付

難易度: ★★

冷却ファン交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「リーフ カッキン音発生→対策品に交換で修理完了 http://cvw.jp/b/217611/48573697/
何シテル?   07/31 21:00
ほんとに、好きなことをしてます。 そのときに、本当にやりたいことがそれだと確信したら、その道を突き進むほうです。 ですので、普通の視点から見ると、かなり...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

e+ リアディフューザー取付け① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 07:09:00
[マツダ ロードスター] サイドブレーキ調整 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 17:39:56
[マツダ ロードスター] エンジンマウント運転席側 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/26 09:38:18

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
1983年式、2ドアのゴルフ1GTIです。前車のGTIエンジンに積み替えたゴルフ1 CI ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
移動が多くさすがにゴルフは距離を走らせたくないので、「レギュラーでマニュアルの車」と言う ...
日産 リーフ 日産 リーフ
2022年6月登録のe+ Gになります。 購入時走行距離約2万キロ。
フォルクスワーゲン ポロ フォルクスワーゲン ポロ
先日、我が家にやってきた平成8年、1996年式の6Nポロです。このところ、我が家は世の中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation