• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@fiestaのブログ一覧

2025年06月29日 イイね!

ルノー 新型キャプチャー試乗

ルノー 新型キャプチャー試乗こんばんは!
先日の日曜日、マイチェン?したキャプチャーに乗りに行きました。実は今の時期、インポーターが全国3箇所くらいで先行展示&試乗会をやっているところで、今日は名古屋会場でやっているのでそちらに行こうかと思っていましたが、少々遠かったので比較的近いルノーディーラーの試乗車検索をしてみたら「あるじゃん!!」となり、試乗会よりはすぐに試乗させてもらえそうと思ったので、こちらにやってきました。

本日はショールームにお客さんはもう一組いただけで平和な感じがしました。普段なら休日の開店直後は点検等のお客さんも多く、なかなか相手にしてもらえないのですが、今日はスムーズにいきそうです。

まずは営業さんがカタログ等で色々ご説明いただきました。ルノーさんのフルハイブリッドはスペック的に目を見張るほどはありません。システム総合出力も聞いている限り普通に2000ccガソリンエンジン程度です。この車種にはターボエンジンにマイルドハイブリッドとしたグレードも存在しているのですが、数値的にはそちらが上ですね。
モーターは発進時に大きなトルクを出すのでトルクフルな2000ccエンジン搭載と思えばいい感じです。
特筆すべきはモーター2速エンジン4速で組み合わせが12速?モーターが苦手な高速回転領域を変速機を用いてトルクのある領域をうまく活用するというF1テクノロジーですね。
このシステムは初代のアルカナが登場したときにも試乗しています。不満は全然感じられませんでした。若干、ドグクラッチによる変速のためカチャカチャという音が聞こえたくらいです。これを今回スペック的には変わらず、チューニング等により洗練させたということのようです。また、アルカナ、キャプチャー、ルーテシアと3車種で採用されていますが、それぞれに味付けは変えてあるとのことで、当初のアルカナに比べてどうなのかというところが今回の試乗の肝というところです。

というわけで、展示車の方で車内をチェック。この車は日本車のように割とキャビンは広いです。後部座席も膝の前に余裕がかなりあります。特に後部座席もスライド(16cmだったかな)するので旅行などで荷物が多いときは前に出すような場面もあるとは思いますが、普段はマン・マキシマムで使えばいいと思います。ボンネットも割と水平に伸びて長く感じるのですが、車内は広いです。
そういえば最近はボンネットは前端まで水平なデザインのものが増えましたね。20年くらい前までの姿に回帰したような感じがします。これまではすらっとカーブで前端は落としていましたが、空力を考えると今のボンネット形状は不利に思うのですが、燃費競争な時代にあってそこをクリアできるだけのことがあるんでしょうかね。
ディスプレイオーディオはナビアプリを使用されることを意識して縦型の大型ディスプレイになっています。スバルかと思うようなインパネ周りの雰囲気です。
でも、オプションでもナビは内蔵できなくなったようです。

さて走り出しますよ。
忘れていましたがこの車はクリープはしないようです。動き出すとアクセルを離しても同じ速度で進むようにできているようです。確実に走っているときに話せばそれなりに減速しますが、低速だとその時点の速度を保つように設定されているようです。なので、駐車場とかで低速で走る場面ではアクセルを離しても減速しないので明らかにブレーキを掛けないといけないんだなと感じました。
広くて直線が長い道路に出てきました。
発進時はモーターオンリーですが、踏み込めばエンジンが回りだすことがわかります。車内はとても静かですが、エンジン音もうるさいと感じさせることなく適度に社内に入り踏み込み量に応じて、また速度の上昇に合わせてエンジンも回る。違和感を全く感じないです。エンジンもモーターも変速していますから、これ以外のハイブリッドでは感じない、エンジンで走ってる感を気持ちよく感じながら走ることができます。これ以外のハイブリッドはエンジンとモーターが切り替わっていくような感じですが、こちらはエンジンが掛かっている間はモーターがエンジンをアシストした状態で加速をするんだという実感があります。説明は難しいですが、トヨタともホンダともかなり違います。

数字的なスペックはそれほどではないですが、やはり上手に使うと走行フィールはとても素晴らしいですね。バランスよく作り込まれた感じがします。燃費もアルカナのときからジャーナリストのチャレンジで最高30kmを超えるとかいくつも上がっていました。

しかし、今は為替の状況も輸入ではとても厳しいですね。でも静粛性は非常に良いですし高級車カテゴリではないものの最近の輸入車も良くなっていますね。使い勝手の面では日本車のホスピタリティーには及びませんが、移動の足として考えれば必要十分です。ただ、タイヤが19インチ。扁平率が45%だったと思うので、55%にして18インチくらいとしないとタイヤの更新とかスタッドレスとかのときにめちゃくちゃお金がかかりますね。しかもタイヤ重量も増えちゃいますね。もともと輸入車はスタッドボルトではないのでセルフで交換作業とか非常に辛いものだと思います。

走る、曲がる、止まるの基本性能はやはり輸入車ですね。そして装備等も高級で上質な作りになってきているので、日本車では一段上の車が買えてしまいますが、ぜひ検討してみるのも良いかと思います。

alt


Posted at 2025/07/02 22:58:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2025年05月21日 イイね!

ホンダ CIVIC RS 試乗

ホンダ CIVIC RS 試乗こんばんは。
先月乗ってきました。近くの店舗にあるのがわかったので、点検の際にお願いしようとしたら、先客が代車として1日使うのでということで翌日再びお邪魔することになりました。

基本はZR-Vと同じL15Cエンジン。こちらはハイオク仕様となっています。しかし、もともとこのエンジンはハイオク仕様らしいのですが、ZR-Vはレギュラー仕様になっています。スペックはそんなに違わないんですよね。最高値はわずかですがトルクの出方とかかなり違う設定かもしれません。
もともと欧州仕様だったこともあってそれでチューニングされていたのをそのままなのかもしれません。

ディーラーの人は同乗する暇がなかったようで、「いってらっしゃ~い」と見送りされて出発です。
ひとまず、6速あるギアのポジションを一通り回して感触を掴みます。「短っ!」タイプRから来たんだなという感じがしました。そしてバックギアの入れ方を確認。押すのか引くのか「うん?」「まさか」・・・そのまま普通にグッと右に寄せて入れるだけでした。
クラッチの位置も確認して出発。

スムーズですね。ZR-Vでも感じていましたが、今のターボはトルク特性がとてもフラットで大排気量のNAエンジンの車に乗っているような感じです。マニュアルだからハイギアでの中間加速もするのですが、スーッと伸びていきます。トルクは十分あるはずなのにターボだからという気分にならないです。軽のNシリーズの方がターボ感はありますね。ま、NAエンジンが非力すぎだからかもしれません。
しかしこれはホンダのエンジン。軽やかにふけ上がっていきます。エンジン音だけが小さいエンジンを感じさせる軽い音ですが、ストレスは感じられません。ZR-Vとちがって車重も軽いので、何もかもが軽快です。
タイプRのような「走るぞ!」っていう意気込みは感じられませんが、街乗りからワインディングやハイウェイをマルチに走り抜けるというかそつなくこなすという感じがあります。これは初代からあったシビック本来の味のような気がします。ラーメンの基本のダシは変わらず、味噌や醤油で味付けしているようなそれが時代やユーザー層に合わせて新しい技術などをふんだんに投入して令和の今に合ったシビックができたんだという実感です。

内装とか気にしていませんでしたが、気軽にシビックを味わいたいというユーザーにはいいと感じました。そこがホンダのRS(Road Sailing)グレードかなと。
タイプRとの金額差を考えるともっと貯金してタイプRという気持ちにもなりそうですが、抽選もなく納期もそれほど長く待つこともなくて乗り心地なども考えると前向きな理由で選択することができると思います。

気軽に車を乗りこなしたい、そういう人にとてもマッチするとおもいます。マツダのロードスターのRFとかスイフトスポーツとかが動力性能的には似たり寄ったりというところでしょうか。あとは使い方やサイズ感、オープンとか自分の気持に合うものを選べば幸せな自動車選びに繋がりそうです。
いずれの車種もまだ試乗車がありそうです。スイスポは生産終了が決まっているので試乗車は引き上げられているかもしれませんがあれば比較試乗してみてください。各社のライトウェイトスポーツに対する考え方の違いがわかると思いますよ。
3台ともぜんぜん違うので、3台とも欲しくなっても知りませんが。

===追加===
書き忘れていました。
シフトダウン時のブリッピング制御がとても良かったです。
トヨタさんも最近やられているようで、こちらは試乗できていないので比較はできませんが、このシビックのシステムは本当に素敵です。
サラッと合わせてきます。意識してなければ存在がわかりにくい、黒子に徹しているという感じです。最近は試乗車でしかマニュアルも乗らないので、変速は下手になってきていますが、とても上手な変速ができるようになります。
Posted at 2025/06/11 22:14:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年04月06日 イイね!

トヨタ クラウン

トヨタ クラウンこんばんは。
この日はずっときになっていたクラウンスポーツの試乗をしました。
よく利用しているjms併設の店舗です。
前からこの店においてあることが多く乗りたくて仕方なかったのですが、スタッフの人数が少ないようで、声をかけるのも憚られるような雰囲気です。
今日はこの店舗で始めて営業さんに声をかけてもらえたので「試乗できますか?」と話してみたところOKが出ましたので、お願いすることになりました。
まだ新卒みたいな若い営業さんです。接客の練習だったかもしれません。
帰宅後もらった名刺を見つけた家族が「子どもの同級生じゃない」と。
自宅から近いところに配属になったんだなと。

では、免許を確認して彼を隣に乗っけてスタートです。
クラウンなのにやはりトヨタなのか、座面が短くて落ち着きません。後部座席は割といいのですが。やはりショーファーカーなのかと思ったりします。でも、スポーツですからね。いつかはクラウンなんて言っていたのだからドライバーズカーでしょ。
alt
赤色がスポーツなんだという、わかりやすい作り込み。ちょっと派手過ぎます。
でもなぜか歳を取ると派手な色が似合うというか不思議です。
ちょっとシックにまとめてくれても良かったかもしれません。真っ赤を使うなら差し色位がちょうどいいかもしれません。
高級感が薄れてしまう感じが個人的にはします。クロスオーバーの記憶に比べると内装の材質がチープな気がします。スポーツだから割り切りなのか。
alt
ラゲッジはこんな感じ。奥行きはありますね。広いといえば広いがやはりエステートではないので、めちゃくちゃ広いという感じはしません。
普段遣いはこれでも広すぎます。

走り出します。これは2.5lのハイブリッド。PHEVのグレードはもっとよく走るようです。ということを頭に置きながら乗っていきます。
やはり断然静かでスムーズ。スポーツとはいえ、クラウン。乗り心地がいいです。足と椅子はそれぞれ全く別になっているのではという感じで足回りはしっかり固めてある感じがしながら乗り心地ではふわふわではないもののちょうどいいホスピタリティを感じられます。
このあたりのさじ加減はトヨタってうまいなぁといつも思います。誰が乗っても違和感を感じさせないような好き嫌いが出にくいような落とし所が計算づくで作り込んでいると思います。
他社さんだとそのメーカーの味が結構強く出るか、割り切ったために適当な感じになるか、2択になる感じなのにそういうことがない気がします。

踏めばやはりぐぐぐっと加速します。モーターはすごい!!やる気になればすごいけどジェントルな感じで走っていきます。燃費もいいから遠慮なく踏めてしまうわけです。無謀な運転をしないように理性を持って運転しないといけませんね。
車のサイズも大きいのですが、意外と運転はしやすい感じがあります。ただ、狭い道はどうしても入れないです。クラウンでない車でこれくらい頑張ってもらえるといいなぁと思いますが、やはり高くなるので、大きくて高級な内装にしないと難しいんでしょうね。フォルクスワーゲンだといろんな車種にGTIが設定されているのでそんな感じで作ってくれるといいんですけどね。この手のコンパクトでは汁系はミニだけが成功しているという記事を見たことがあります。ミニは逆にそんな車しかつくっていない気がします。内装の作り込みとかもうまくできています。

クロスオーバーに使った、ターボ+モーター+6ATをこちらにも欲しかった気がします。

試乗のコースは距離は長いのですが大きな四角形のようなコースなので細かいところはわかりにくいですが、よくできていることはできています。
このクラスになってくるとレクサスとの違いはどこにあるのかよくわからないです。結構違うかもしれませんが、十分ですね。
別店舗でもう少し乗ってみたい気がします。

Posted at 2025/04/22 22:20:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2025年03月23日 イイね!

マツダ CX-60 試乗

マツダ CX-60 試乗こんにちは。
今日はマツダのCX-60の試乗に行ってきました。
alt
何が気になるってトランスミッションです。トルコンレス。どうやらシングルクラッチではなくてツインクラッチでもなく多板クラッチを使用するようです。
ツインクラッチよりもクラッチ板の枚数は多いようですが、2枚目のクラッチがすでに次のギアを準備し他状態で居るのとは違うわけです。
ギアボックスも二軸平行ではなくプラネタリーギアを使用した、ある意味コンベンショナルなギアボックスです。これらの組み合わせでシフトラグやシフトショックはないのでしょうか。非常に気になっています。
マイチェン前のモデルはこの変則マナーが良くなかったとか、突き上げ感に始まる乗り心地の悪さとか大幅に改善したそうです。前のモデルのオーナーサンは地団駄を踏んでしまうくらいなレビューが多いです。
乗り心地改善のアプローチは面白く、なんとスタビライザーを外してしまう。ふつうは軽自動車でもお高いものについているというくらい安定性などを考慮すると付けたほうがいいようです。これを外してしまうという発想が面白いです。
トランスミッションも極力他社の特許に触れないようになおかつ技術的に完成している既存のリソースを活用するような。そこをコンピューターの制御で上手に融合しているような感じです。

ということで、デザインと内装はほったらかしの試乗になります。
少しだけ触れると、前からの見た目はマツダブランドとして統一的なあのグリルを使用、ボディーもおおむね同じデザインの感じです。輸入ブランドでよくある手法だといいますが、そのデザインが苦手だと何となくそのメーカーのデザインはすべて苦手になってしまいそうです。実はあまり好みではありません。レクサスもちょっと趣味ではないのが私。
試乗したグレードはXDSPでエントリーグレードのようです。
内装はやはりエントリーグレードのため、プラスティックが目立つのですがプラスティックなのに意外とうまく処理しているように感じました。表面の仕上げなんでしょうか。BMWオーナーには叱られそうな気もしますが、走るリビングではなく、移動の手段として割り切っていれば十分快適、快適すぎるくらいの仕上がりに感じます。
このグレードはマイルドもなんにもないただのディーゼルエンジンだけらしいので、変速時の切れ目はどうなるのでしょうか。

出発です。ブレーキを緩めるとクリープもあります。走り出すとなんとも自然です。変速のショックも気にしていれば最近の高級車に載っているATよりあるような気もしますが、気になることはないと思います。
もともと最近のATはロックアップ領域が広いので滑る感を感じることはほとんどなくなっていますが、これに載ってしまうと結構違いが感じられ、普通のATはやはり滑っているんだなと思いました。
トルクを確実にギアに伝達してリニアに加速していきます。減速時のシフトダウンも気にはなりません。
少し気になったのは市街地で少し走っては減速または停止を繰り返す場面で、アクセルを緩めるタイミングとシフトチェンジのタイミンが合ってしまうとギクシャク感が少し感じられる気がします。僕自身のアクセルワークはこのタイミングに合ってしまうことが多くありプログラムの改良がまだまだ必要かなと感じました。

総じてうまくやったなと感じました。

家に戻って色々調べてみたところ、8段+後退の9段を作り出すため、3つか4つのプラネタリーギアをセットしてあり、それぞれに多板クラッチが組み合わせているようです。ということは実質デュアルクラッチ方式と変わらないような感じに作られているような感じがします。
多板クラッチの技術は概ね成熟しているので故障も少なそうです。トルコン+ロックアップクラッチとこの多板クラッチのコストがどれくらい差があるのかわかりませんが、もう少しお安く出来そうな気がします。
すべての車種で使えば規模のメリットでそれなりに安価で作れそうな気がします。

なにぶん3.3リッターなので今の税制を考えるとやはりお高い車でないと成立しないというところでしょうか。
ぜひ、コンパクトな車種でも投入してほしいと思います。

Posted at 2025/04/06 12:52:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 試乗 | クルマ
2025年02月05日 イイね!

クロストレック フルハイブリッド 試乗

おはようございます。
写真を撮るのを忘れていました。詳細は公式ホームページでご確認ください。

とうとう、スバルにトヨタのハイブリッドシステムを投入したものが出たということで、12月だか1月に行ってきました。

グレード的にはお高いのでそれなりの内装だったという記憶があります。使い勝手などはスバルは車種を超えても統一感があるのでそんなに意識してみたことがないですね。

エンジンが2.5リッター。トヨタなら1クラス上のパワートレインになるでしょうか。プロペラシャフトで後輪を引っ張らなきゃいけないメカニカルAWDとした関係で余裕を考えたのかと勝手に思っています。
よく下調べもしていないままですが、と書きつつ、このエンジンはアトキンソンにしているのか気になるところですが、スバルがそんな事するのか(おっと失礼!)みたいな感じもありながら早速乗せていただくことに。

やっぱりエンジンが主役でない分静かに走り出しますね。スバルの車って荒野も頑張ります!な感じを受ける内装とか外装デザインだという感じがしているのですが、静かに走り出し、なんとなくバッテリーの重量増に伴うしっとり感なのか、すこしラグジュアリー感が出てきました。
発進時はモーターの力があるのですっと出る感はあります。しかし、グーッと加速する感がすくないきがしました。
横に乗っている営業氏に話したら、スポーツモードは全然違いますよってことで操作してくれました。

結構違いが出ます、でも他社に比べるともう少し物足りない感じがします。気のせいなら良いのですが、微妙に燃費を気にしたのかもしれません。
どうしてもスプリットなので、モーターも回るけどエンジンも回っちゃうよね。ってことでしょうか。
うまくEVモード的に動作させたら良い気もしますが、スプリットの動作中にEVモードがちょくちょく出てくるという制御は大変でしょうし、故障の原因を作ってしまうような気もします。
今ある技術でベターな落とし所を探った感じをうけます。
ホンダのハイブリッドもメカニカルな4WDでやっています。電子デバイスばかりだとそこがやられちゃうと車として機能しなくなる気もしますから、車という性格上、シンプルなメカで構成するほうが良いような気はします。

全体にヤリスやアクアのハイブリッドのほうが軽い分、軽快でクイックに加減速するように感じます。
今の税制を考えると2.5リッターはちょっと悩んでしまいそうです。

2リッターにスプリット後の出力軸にスバル自慢のCVTを噛ましてもらうと面白い車になりそうですが、どうなんでしょうね。スペースが厳しそうですけど、ハイブリッドやフル電動にも変速機の時代は徐々にやってきていますから、うまいことできるとモーターが苦手な高速領域も楽しくなりそうです。ま、モーターの改良をするほうが手っ取り早い気もしますが、車をただの移動手段として捉えずに考えるとありではないかと思います。
高速も鉄道ではモーターオンリーでそこまでやっているので、なかなかそんな時代は来ないかもしれませんが。機構を増やせば故障の箇所を増やすことにもなりよほどのメリットがないと実現しないんでしょうが。
Posted at 2025/02/06 08:09:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「ルノー 新型キャプチャー試乗 http://cvw.jp/b/2187411/48520472/
何シテル?   07/02 22:58
@fiestaです。よろしくお願いします。 2024.6.1~ZR-Vに乗り換えました。 2014.3.31?~FORD Fiesta 1.0 EcoBoos...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

[ホンダ ZR-V] ホンダ純正 ZR-V用トノカバー(パーセルカバー)の装着 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/03/26 00:21:27
ヘッドランプLED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/18 15:18:50
オフ会に出て行く意義 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/08/01 08:14:30

愛車一覧

ホンダ ZR-V Z助 (ホンダ ZR-V)
ZR-Vに乗り始めました 時代に逆行するようなターボ車を選択 SUVといえば4WDと信じ ...
フォード フィエスタ フィエスタくん (フォード フィエスタ)
平成26年3月30日納車されました。 色はカタログにもメインで使われている、ブルーキャン ...
日産 モコ モコちゃん (日産 モコ)
嫁車、いくつか見て回ったけど、旦那の言う事は聞かずに指名買い。 今年9年目の車検で大幅に ...
スズキ ワゴンR あ〜るくん (スズキ ワゴンR)
フィエスタ入院の間の相棒です。 長くなりそうなので登録します。 フィエスタくん、はやく帰 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation