緊張感と言うより焦燥感?いやただの焦りか…。
まーまードタバタな連休でこざいました。
金曜日夕方(いつもの前日譚 笑)
1番気合い入れてたかも?。
セドリックの不調、p1216に対する対策。
インジェクタドライブユニットも交換し、
コネクターの接触不良も疑い付け替え、プラグも新品交換。
それでも直らなかったのでインジェクタドライブユニットとECCS(ECU)とのリンク不良かもとエンジンハーネスを部分的に引き換えるかと意気込んでファクトリーへ。
前日乗った時より調子悪い…。
それでも無理矢理走ってですね、作業開始。
診断機でエラーコードをぶっ飛ばし、直後2秒でエンジンチェックランプが点く…ってのがいつもの症状。
おや?点かない…?。
ハイオクぶち込んだのが良かったのか?。
やはり元々ハイオク仕様はハイオク入れんといかんですな。
ま、ウチに来て初めてのハイオクだったかも?(笑)。
とりあえずp1216によるセーフモードのせいか、踏み込むと黒煙。
当然燃費めっちゃ悪い状態。
p1216が解除されたがそれ以外が気になり…。
なんかアイドリング不安定が消えないなぁ…。
って事で、どうせ直噴だからススだらけなんだろ?って事で…。
アイドリングを制御してるのがスロットル。
ISCVの役割も持ってるんですが、直噴エンジンなのでススの堆積が…。
うまく撮影出来なかったけど、清掃しまくりましたよ。
スロットル周りだけでも大さじ1/2はススが取れてる…。
2JZみたいにスロットルはワイヤー式だけどトラクションコントロールの為か電源入ってないとワイヤーの動きに追従しないので、
手動で開けれるスロットル開度は僅か。
3mmもスキマできるか?ってレベルなので、
洗浄するにも指どころかブラシも入って行けない。
なんかスロットル洗うだけで30分くらいは消費した気がします。
あと、ちゃんと言うわ。
整備性めっちゃ悪いわこの車。
そりゃセドグロ無くなるわ。
設計おかしいんよ。制御システムの構成もおかしい。
予算が無かったんだろうなぁ。迷走感を感じますわ。
翌日のファクトリーの稼働状況を確認して、
これなら朝になってから来ても間に合うか?と、金曜夜は帰宅。
んで朝から軽耐久レース号の整備。
油脂類の交換。オイルクーラー関係の漏れチェック。
ブレーキパッドの交換およびエア抜き。
前回、ウエット始まりだったのもあってそんなにパッドは減ってないが、今回ドライで使用して消費量をみたいトコロ。
随分前にパッドの摩擦材ぶっ飛ばして鉄板だけで帰ってきた事があったけど、
アレは単純にリアブレーキがほぼほぼ効いてなかったのでは?と思っています。
実際に、バランスが極端にフロント寄りだったとして、
前荷重には出来てもリアブレーキが付いてこないと曲げられんよな?と。
コレ、フロントタイヤを消費してしまう原因にもなるので、
もっと向きを変えやすいセットにすべきよな?と。
前回走行前にリアアクスルを変更し、ドラムブレーキシステムはミライースから取り外したモノを使用したもの。
シューの厚みがぜんぜん違いましたし。
レースカーのドラムブレーキって慣らしが大変なんですよ。
普段乗りしてる車両じゃないんで。
慣らしが出来てないドラムブレーキはマジで効きません。
コレにフツーのターボ用フロントブレーキを合わせてるだけ。
パッドをぶっ飛ばした時はコペン用か何かのブレーキシステムでしたが、
何らかの理由でリアブレーキが効いてない状態たったのかも?と。
それは流石に追いつかんわ。
バランスもフロント寄り…と言うかフロントしか無い感じになるのは、やっぱ駄目だわ。
まぁそれまで付いてたのは何十万キロ使ったの?ってレベルのドラムブレーキで、シューもめっちゃ薄かったしな。
なので中古をドラムとシューごと交換する方法が1番良い気がしています。
トーはフロントはほぼ0の誤差の範囲。リアはトーアウト0.5を選択。
正直、リアトーが触れるようになったのはデカい。
ちゃんと測ってないケド、多分純正ってトーインなのでは?と。
プロジェクトマシンことミライースに使用した流用アクスルもスゲートーイン付いてたしな。
L250あたりからホイールベース広いので、
安定方向ではあるのよなって事で、トーアウトにしたかったんですわ。
コペンみたいなホイールベースには出来ませんからね。
因みに、トーアウト=リアスライドだと思ってるヒトが居ますが違いますからね?。
また機会あればジーノもアクスル変えたいですわ。
その他サーキットアタックカウンターのセンサー位置を変えてみたりとか、
ブーストを純正制御に戻してみたりとか。
うーん、
なんか知らんケドブーストコントロールソレノイドの配線にクリップ突っ込んであるなぁ。
コレやると最悪ECU壊れるんだけどなぁ…。
せめて抵抗にして欲しいトコロだけども、現場での判断だしな。
皆様は、抜いてあるコネクターが気になるからってんでクリップで直結とかしないでくださいね。
せめて電話なり何なりで聞けば答えるので。
それよりも吸気温センサーがエキゾーストマニホールドの遮熱板の上に乗ってたわ(汗)。
そりゃいかんよな。固定しなおしましたわ。なんでこんなトコに…。
うーん、
機械式でも良いからブーコン付けるか?とも思いましたが、まぁええか…と。
その他積み込みと洗車してもらって…もう夕方だけど次の車。
ニブハチ君のラパンですわ。
元請けさんからクラッチ交換を依頼されたんで、クラッチくらいええですよ〜っと
んでハナシ効いてたら…。

うん、まぁクラッチワイヤーも同時交換は安牌よな。
クラッチペダルか重くなってくるんですわ。
まぁこのラパンは数年前にクラッチワイヤーだけ交換してあるらしいんですが、ついでにって事らしい。
ん?オイルシール?。
まぁミッション降ろすしね。
ドラシャのトコを変えておくべきよな。
ん?クランクエンドシール?。
まぁミッション降ろすしな…。
まぁ良いか…と思いましたが…。
ラパンに載ってた部品…聞いてない部品の方が多いんじゃが?(汗)。

(画像は一部の部品のみ)
軽量フラホもあるんかい…。まぁクランクエンドシール交換があるからフラホは外すしな…。
とりあえずサクサクとミッション降ろして、
クランクエンドシール
軽量フラホは…このラパンってそんなに軽い車体じゃないので、アルトなら兎も角、街乗りがツラくなるだけなのでは?と思わなくも無い。
クラッチはアイシン製。
まあ、以前あったような、カバーが割れるってのは滅多にないと思うので良いでしょう。
私からしたらアイシンだろうがEXEDYだろうが同じですわ。
当然レリーズベアリングも新品にしますが、
スズキのミッションはこの辺りの容量足りてない気がしています。
レリーズベアリングがグリス切れになったりとかでめっちゃペダルが重たくなったり平気でするので。
それだけではなく、この個体はレリーズフォークリンケージもダストのせいか渋くなっており、洗浄と注油(グリス)して軽い動作を取り戻す。
ミッション左右のオイルシールも交換。
んでミッションを組む前にクラッチワイヤーの交換。
いやぁ狭いわリンケージをペダルに掛け難いわで…。
サイドシルに逆反り状態で作業するもんだから、一気に腰痛モード。
今回の作業で最もハードな作業でしたわ。
もっと設計頑張れ…と言いたくなります痛いので、
んで、スズキの定番のここ。
シフトリンケージワイヤーのブッシュ。
ちゃんと千切れてましたわ(笑)。
んで定番のパーツと化した、KCテクニカさんトコのコレ。
ブッシュの変わりにベアリングとカラーが入るヤツ。
コレ、付属のワッシャーとピンも使って固定するんですが、
個人的には1番下にシムを入れてすこし浮かした方が良いと思うんだけどな。
基本的な説明書に準じた構成と、金属と金属が接触している部分には粘度の高いグリスを載せて取り付けしておきます。
高周波振動による異音を予防しておきます。
ついでにですが、
この辺りの年式のスズキ車はミッション降ろす為にスタビライザーを外さないといけません。
なのでこの機にブッシュ類にもグリスアップしておきます。
コレだけでぜんぜん動き変わるんですよ。
さてミッションも載ったしオイルも入ったし?
んでふと見ると時間は…。
実質18時から始めて…。
まぁこんなもんか。
あとこの他にブレーキの流用もあったが…。
ナックルごとじゃなくて、単純にトルクプレートだけ流用してビッグローター仕様にします。

自分だったら…ナックルごと入れるかなぉ。
ぜんぜん形か違うので、パッと見で先ずはステアリングのクイック化+切れ角アップ化になりそうなのと、
ボールジョイントと繋がる部分の寸法が違うので、AE86で言う所のロールセンターアジャスターっぼい効果が有りそうなのよな。
とりあえず手を洗って就寝。
日曜日朝になってから元請けさんに問い合わせして、
やはりトルクプレートだけ流用。
現状のキャリパーをそのまま使いますが、そろそろゴムブーツがパリパリになりかけ…。
ちゃんと事前に言えばオーバーホールキット取り寄せたのに…。
ってハナシを元請けさんと談笑しつつ組み上げ。
ローターはディクセルのスリットローター。
制動重視で巻き込み側の向きで組む。
パッドはダスト少なめと書いてあるけど減りが早いと噂のM。
因みに完全にストリート専用パッドなのでサーキットで使うなって書いてありますわ。
ホイール付けると…。
まぁ大径化してるのでホイールがギリギリになりますわな。
ホイールにバランスウエイト貼ってありますが、
この程度のスペースはあります。
あとは何だ?。
タワーバー?。
CUSCOの新品タワーバー。
ラパンはね、ECUもヒューズボックスも移設しないと付かないんよな…。
まぁその為の移動ステーなどは入ってますが…。
何やねんこのサイレン2個は。
オーナーのニブハチ君に聞くと、前のオーナーからのモノで、ぶっちゃけ使ってないって事だったので、1つは撤去しましたわ。
んてとりあえずはリフトオフ出来ます。
なんか入ってた電球は元請けさんにやってもらおう。
つーわけでクラッチワイヤーの調整だけして終了〜。
つか、クラッチワイヤーの一番端にナットが付いてたけど…。
コレって前に作業した業者のオリジナルか?。
おかげで純正のカバー付かないので箱の中へ。
因みに擦れるトコロにはちゃんとグリスアップしてますし、なんならワイヤーにはベルハンマーまで塗ってあるので長持ちして欲しいトコロ。
そんな中、牧場王がエブリィのフロントデフ交換に来まして…。
フロントデフのマウントが駄目だったんですが、マウントがクソ高いんでデフキャリアごと中古を買ってみた、と。
ふーん、んで?ハブベアリングもやるの?。
どうもフロントデフ交換のためにドライブシャフトをなっくから外さないといけない事が頭から抜けてたらしく…。
まぁどうせやるなら?って事で、部品持ってるなら変えれば?って事で聞いては見たが…。
今から牧場へベアリングを取りに行く…と。
もう昼だぜ?…。
んで取ってきて作業を開始。
私は必要な時だけサポートすれば良いか…と、しておりましたが、
どれくらい掛かる?と聞かれたので、まぁ掛かっても片側1時間もあれば出来るんじゃね?と。
牧場王が自分でやった場合は?。
うーん。
夜8時くらいかな?と予言しておきました。
いやぁ過走行エブリィのフロントデフ作業。
それに左右のフロントハブベアリング交換。
作業に慣れてなかったら時間掛かって当たり前なので。
時短の為にドライブシャフトのセンターナットを外したらスライディングハンマーてハブをぶっこ抜き。
それからナックルを外していきます。
工具の準備によっては足回りこらナックルを取り外すこと無くベアリングを組む工具もありますが今回はそのあたりはオーソドックスに油圧プレスを使っていきましょうって事で。
んで分解作業中に問題発覚(早)。
ロアアームのボールジョイントが左右とも死んでる…。
コレは後日交換だな。ロアアーム事だわな。
おかげでナックルと切り離しにくいったらありゃしない。
そしたら、バテてる牧場王に、休憩させながら手本を見せておきます。
スナップリングを外して清掃したらサクサクっとベアリングを抜いてもう一度清掃してさっさとベアリングを組み込み。
スライディングハンマーで抜いたハブからベアリングの部品を外す為に万力へ。
インナースリーブが外せたら改めてナックルに入ったハブベアリングに油圧プレスで組み込んでいきます。
んて片側完成。
いやぁ過走行だったけど酷く錆びてなくて良かったわ。
油圧プレスでナックル壊したくはないですから。
まぁFC3S程は気を遣わなくて良い。あいつアルミだからな…。
その他フロントデフの外し方とか、その後のオイルシール交換方法とか、ドライブシャフトの入れ方などをサポートしつつ…、
牧場王チャレンジ企画の合間で私はジーノさんのシート変更のための考察。
同じメーカーだと思ったけど、ちょっと作りが違ったわ。
やっと左レバーのがあったので買いました。
シートベルトのマウントが邪魔だったので切ったり溶接したりしてましたわ。
そうしてたらもう夕方。
耐久レース組みが帰って来ましたが、ジーノさんにシートが付かなきゃ帰れないのでハナシ半分しか聞けなかったなぁ…。
なんかブーストがもっと低くなったらしい。
こりゃ純正の制御死んだか?。
機構は設定ブーストまで大気開放し、設定ブーストで弁を閉じる純正ソレノイド。
クリップ突っ込んでたので死んだ可能性有るなぁ。
やはりブーストコントローラーは要るな。
それと、だいぶブローバイが出てたらしいので、流石にエンジン終了か…?。
遅いわ燃費悪いわじゃ面白くねぇわな。
あとサーキットアタックカウンターは拾ったり拾わなかったりしてたらしくアテにならないらしい。
今回は地上高10cmくらいの筈なんだけどなぁ。
まぁ全く拾わないってんじゃないのでもっと低くしてみますかね。
とりあえず足回りは今回良かったらしいわ。
今のところの問題はエンジンだなぁ
そのうち載せ替えかな。
ジーノさんのシート交換はとりあえず終わらせたものの、全く納得できない仕上がりだったので来週にでもやり直しますわ。
シートレールはリリースレバー引いたら自重だけでスライドするほどスルスルじゃないといけません。
元のシートで出来てた事なので出来ない事は無い。
絶対にリベンジしますわ。
さてエブリィも何とか終わったようなので、
本日は牧場王と私と、加えてタッキーさんとの3人でほんてんさんへ。
2人がラーメン定食にしたので私もラーメン定食(塩)で。
いやぁ久々ラーメン定食にしたわ。
疲れていたので何も考えずオーダーしたけど、これもまた良い。
んで私は翌日の西予行きのため、さっさと帰りましたとサ。
ちな、タッキーさんは翌日は小豆島だったらしい。
前の仕事で船代請求したら香川県内でしょ?とか言われて拒否られそうになったけど(元請けが東京の会社)、
んじゃ同じ東京なので八丈島に行ってください自腹で。って言ったら納得してくれたわ。
陸路で行けないのよ…。船に乗り遅れたら宿泊しか無いのよ…。
さて月曜日。朝七時発で宇和島へ。
なおしたばかりのセドリックで。
セドリックが駄目だったらジーノかハイゼットさんか…。
私自身はどっちでも良いんですが、年配者を乗せるにはちょっとな…と。
Googleナビでウチから約2時間40分とある。
6年程前に書いたんだったか?。
石鎚神社の宇和教会へ招待客として。

当然私が呼ばれた訳でなく運転手で。
いやぁ帰りが眠かった…。
どんぶり館(道の駅)で何かツマミを買っておくべきだったわ。
助手席で寝られても今日は何とも思わなかったが、それ以上に自分が眠い。
何とか頑張って伊予灘パーキングでコーヒーとぷっちょと柿の種ワサビ味を購入して帰りましたわ。
途中、知人のお見舞いに寄ったりだとかして、全体的には良かった日だったのでは?と思います。
そんな連休でしたとサ。
オシマイ