• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月21日

サーキット走行チューンで良かったアレ

サーキット走行チューンで良かったアレ 自分がサーキットを走って、ああ良かったと体感できたものを紹介しようと思います。
ただ、全部についてデータが有るわけじゃないし、体感出来たり所有感が得られたものなど色々ですが、あくまで主観ですのでご参考まで。

速さに直結したものシリーズ

まずはタイヤでしょう。例えば中級ラジアルからSタイヤに替えたらTC2000で3秒、最新鋭のはトップスポーツラジアルでも1から1.5秒は速いでしょう。Sタイヤとラジアルの値差は4本で5万とかだと思いますが、5万で2秒とかとんでもない単位でゲインを稼げるパーツは他にないですね。
全部更で買ったって15万位。
難点は街乗りに使えないこと。摩耗が早いこと。

摩耗はサーキットの限界走行時のみで比較すれば実は大した差ではないと思いますが、溝も初期から浅いので、結局半分から1/3位の寿命です。
街乗りをするとこの差がもっと大きくなりますね。

街乗りに使えないのは、摩耗の問題以外にも、ウエットの安全性や快適性、パンクのしやすさなどネガが多いです。だから結局は専用セットを持つ事になり、割高に。

でもSタイヤに限らず、タイヤの銘柄と共に新しさも重要だと痛感しています。
「走り込んでいる人は速い」と言いますが、猿走りしている人はタイヤの交換頻度も高くって、それも速さの源なのだと思います。

とにかくタイヤほど大事なパーツは無いですね。

次に効果が有ると思ったのは・・・

なんとレーシングクラッチ。
ミッションはクラッチを切っている時はギア類とそこについているクラッチディスクの慣性エネルギーで回転しているわけですが、この慣性が小さいほどシンクロの負担が小さく素早く惰性回転を収束させて速いシフトが可能となるわけです。
で、クラッチキットは大概フライホイールも小さくなっているので、こちらも再加速時のピックアップが増す。
つまり駆動の途切れが短くなり、少し加速も早くなるという事で、富士の様な長くてシフトチェンジが多いコースほど効果が大きいと思います。きっと富士で1秒位稼いでいる希ガス。
ネガは街乗りのしにくさやノイズ。嫁さんの運転は諦めないとダメですね。

三番目はGTウイング。
これは直接的にタイムがというより、安心感が増えて、私の様なヘタレでも自信を持って高速ブレーキングや高速コーナリングに挑めるという事です。
ただ、重量も馬鹿にならないし、ドラッグも大きい、お上の視線も熱くなるのでネガも多々。
最高速は富士では5km/hは効いちゃうかな。腕が有って、セットアップも上手くいっていれば無いに越したことは無いです。

4番目は車高調サスと言いたいところですが、これポンと付けてもあんまり効果しません。安心感には繋がるものの、ポン付けしただけなら高級品も安い車高調もあんまり差が無いと思います。流石にノーマルでも変わらないとは言いませんが、強化サスでも案外走れます。
いいもの買ったら、腕のいいところでちゃんとセットアップしてもらいましょう。

タイムに現れないけれど、大事だと思うのはバケットシート。安心して操作に集中できるし、街乗りも意外と体を預けてしまうので疲れません。

あとデータロガーや車載カメラも超重要。自分の運転を振り返る事が出来るし、仲間が出来れば上手い人と比較が出来て、ある意味最強のツールです。これも5万で3秒位稼いでいるかも。
是非買いましょう。

パワーアップ系は正直サイドポートチューンレベルの事をやらないと、目に見えて速くはならないです。下手にいじる位なら冬の平日に休暇取る方が速く走れます(笑)。


ブレーキパッドも安全性の側面から耐フェード性の高い物は必須ですが、パッドの味付けで速くなったと感じる事はあんまりなかったですね。ただ加減が難しくて、死ぬほど踏んでもABSが作動しないのもダメですが、カツンとすぐ効くのも旋回ブレーキとか出来なくてアレです。
ステンメッシュホースも全然イラねーって感じです。テフロンチューブはどんなに頑張ってもゴムの耐疲労性には勝てないし、膨張しなけりゃタッチが良いとは限りません。純正ホースは相当フィーリングも作り込んでいるはずです。

この先は私自身は??がつくものシリーズ。
まずLSD。
きっと寄与しているんだと思うけど、純正のスーパーLSDと速さの点でどうかと言われると微妙。

そして軽量ホイール。
これも良く解らん。ホイールのスペックよりタイヤサイズとリム幅とインセットの方が重要な気がします。今の最強は265/35R18+9.5J+35かな。タイヤぶつかるけど。

以上ざっ~と好き勝手な意見を述べました。

でも一番効果が有ったのは、実はRTEをはじめとする走り仲間かもしれません。プライスレス!!



ブログ一覧 | ミセガワ研究室 | 日記
Posted at 2012/10/21 22:25:26

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

■予告「TAKUMIアパレルプレゼ ...
TAKUMIモーターオイルさん

客先帰りの紫色の…
やっぴー7さん

モエ活【150】~ ナンバー回 & ...
九壱 里美さん

ご先祖さま
バーバンさん

微増
ふじっこパパさん

HASEPRO ・ RACING ...
ハセ・プロさん

この記事へのコメント

2012年10月22日 0:07
これから始めようとする人にスゴイいい記事だと思います!
私も順番はとっても同意です。(Sタイアは実際にはまだまだアレですが)。

意外と、鍛造軽量ホイール、車高調、LSD&ファイナル、フルエアロ、ECU、エキマニ&触媒&マフリャー、フルエアロ、カーボンボンネット、ステンホース、エアクリなどから入る人もいるので(満足ならそれでもいいのですが)、アレかなぁ、と思っていました。

ハイグリタイアや車高調は、つければだまって2秒、とか思ってると、なかなかの誤解がありました…
コメントへの返答
2012年10月22日 20:30
真逆に
全部一気に付けて、言い訳が出来ない様にして後は人間の問題というのも一つのスタイルだと思います。
実は私自身の哲学はそうなのですが、経済力がついてきません(涙。

最速の名を残したら去る←私は出来ませんでした。

結局エイト位だとみんな小出しにするので、どれが効果的なのかという情報は喜ばれるでしょうね。
2012年10月22日 0:09
お疲れ様です。
いつも勉強になります。
自分はシート注文したので次はロガーを考えています。

その前にライセンスですが、ライセンス走行はラップタイム出ないですよね?
やはり同時じゃないとダメですね。
コメントへの返答
2012年10月22日 20:32
お疲れ様です。

そう言えばライセンスも重要でした。
是非取得して頑張りましょう。

タイムなんて、車載ビデオを後から見て測っても良いし、iPhoneアプリで数百円で入手できるものも有りますよ。
2012年10月22日 6:39
お疲れ様です。

タイヤ!!大事だと思います、
今、2年使ってるネオバなんですが、
サーキットのみ使用だと減らないので、
次はSタイヤに変えようと思ってます。




コメントへの返答
2012年10月22日 20:35
お疲れ様です。

おっと、Sタイヤ来ましたね。
エイトの場合、Sタイヤは少数派なので人とタイム比較したい時は微妙です。

しかし安全だし、コントロールし易いので私はSタイヤ賛成です。
2012年10月22日 7:53
弩疲れ様です。

人それぞれですが
走る前からパーツてんこ盛り人はちょっとね
一番のチューニングは
タイヤと練習です。たぶん。

> 下 手にいじる位なら冬の 平日に休暇取る方が速 く走れます(笑)。
それ、私スタイル、平日は実にいい(笑
コメントへの返答
2012年10月22日 20:39
お疲れ様です。

上でも言っていますが、実は私自身は一気に車を作り上げて、パッとタイムを出して立ち去りたかったのですが、出来なかっただけです(笑。

Periさん、休み取ってミセガワ商店来てください。
2012年10月22日 8:50
私の費用対効果抜群のパーツはズバリ携行缶でした。
コメントへの返答
2012年10月22日 20:40
えっ゜?何故??

沢山練習できるとか??

給油しに行けばイイよね?
2012年10月22日 9:10
走り込みと仲間
これ一番速くなる要素やと思いましたw


『冬の平日に休暇・・・』名言ですねコレ。
コメントへの返答
2012年10月22日 20:41
仲間大事です。
みんカラとか、ネットの情報も凄いですが、ネットだけでは確かめられないので、そこは練習で実施。

さあ、今年も有給頑張ろう。
2012年10月22日 20:56
やっぱタイヤが一番大事ですよね。
なにを弄ろうがこれがしょぼかったら全てが無になりますから・・・。

クラッチ&フライホイールは・・・う~ん俺自身あんま体感出来なかったかな。
でも乗り開けてからミッション壊し続けてるのはクラッチが効果あったのかも・・・w

あとやっぱなにより大事なのは走り仲間ですね。
だって俺はサーキット自分から始めた訳じゃ無いので(爆
人に誘われて、じゃあ走ってみようかなと・・・それがもうドップリです・・・:-)

俺は見てくれからだったのでサーキット走った時はすでにフルエアロ&GTウイング、車高調、マフラーは装着済みでした。

コメントへの返答
2012年10月22日 21:28
あっ、何が費用対効果が大きかったか書いてあるだけなので、別に付ける順序とかを指南しているわけではないので、間違えないでください。

ただ、速く走るのは結局は上手くタイヤを使えるように色々な部分を最適化しているだけの様な気がしますね。
2012年10月22日 21:12
これから先、デフどうしようか・・・
クラッチどうしようか・・・

と、考えていたオイラにはホント参考になります!

平日に休めないのが一番のネックです。(><;

青のエイトさんの言ってる携行缶。
オイラ、これを導入して7秒台に入りました!
今までで、一番費用対タイムが高かったです(^^;
コメントへの返答
2012年10月22日 21:30
クラッチは入れた方が良いですよ。


携行缶って、ひょっとしてガソリン量をギリギリにして軽量化できるって効果ですか??
2014年9月9日 5:12
こんにちは。
丁度FSWの記事を読んでいて、ふとこの内容を見つけました。

>ステンメッシュホースも全然イラねーって感じです。
>テフロンチューブはどんなに頑張ってもゴムの耐疲労性には勝てないし、膨張しなけりゃタッチが良いとは限りません。

この内容、本当に参考になります。
タイヤは当然として、今の自分にとってはブレーキフィーリングが一番のこだわりポインなので、す店メッシュホース導入を検討してたのですが、一先ず止めとこうと思います(笑)

ミセガワさんのこの記事を読んで…結局、当面は何も弄らなくて良さそうって事が分かって良かったです(笑)

コメントへの返答
2014年9月9日 7:59
お疲れ様です。
ニューパーツの投入も変化が感じらたり、見た目が変わって楽しいものですが、タイム至上主義やサーキット走行頻度が高くなると、リーマンだと原資が限られなかなかパーツ付けられなくなりますよね。

でも大丈夫。タイヤとブレーキだけバンバン使って後は劣化防止の保全さえしていれば、練習量に応じてタイムは上がりますよ。

何が目的で、その選択は科学的に考えて目的に合っているかを良く考えれば自ずと必要の是非は分かると思っています。


プロフィール

「タイムズカーで気になる車を徹底試乗企画 第一回「トヨタ ルーミー」 http://cvw.jp/b/247321/48629395/
何シテル?   08/31 17:05
昔は一生懸命タイムを出そうと走っていました。@RX-8 主要サーキットのベストタイム FSW(富士スピードウエイ)レーシングコース Sタイヤ:2′00...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

売りたいなぁ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/29 23:46:18
KYB謹製 純正ダンパー交換😃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/03 09:12:59
純正シートをリスニングチェアーに改造 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/07/24 10:05:24

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
悩んだ挙句ルノーの沼に嵌ってみました。GRヤリス8ATと競合しましたが、どうも私はトヨタ ...
ダイハツ ムーヴ ダイハツ ムーヴ
ミラカスタムに代わって我が家のタウンユースを担当。
ルノー ルーテシア ルノー・スポール ルノー ルーテシア ルノー・スポール
フランス車だけど日産混血、乗ってみれば国産と変わらない信頼性で良きかな。 吊るしでミニサ ...
ダイハツ ミラカスタム ダイハツ ミラカスタム
2008年2月納車。これから朽ちるまで我が家のファーストカーとして活躍してもらう。ターボ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation