• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年09月01日

検証してみました

検証してみました ←画像はネット上より拝借

 ハコスカやS30フェアレディなど、旧車のワイパーの停止位置を反転させて、縦位置で停止させているクルマを見ますよね。恐らく、昔のレース車両で空気抵抗を少しでも減らそうとあれこれ試行錯誤する中から生まれたスタイルかと思います。







 ガキの頃に読んだ自動車雑誌 ホリデーオート で、初代サバンナRX-7のターボ が発表されたときのメーカー主催の試乗会で行われた 最高速コンテスト のことが記事になっていました。谷田部テストコースの周回路(だったと思う)で同一車両を交代で使用し、一番速いスピードを出した者が優勝という、雑誌編集部対抗企画。ホリデーオート編集部では2人が乗り込み、関係者や他の雑誌社がいるスタート地点から離れたところまで行ってドアミラーを畳み、ワイパーを作動させながら一番垂直に近いところでヒューズを抜いて(!)停止させるという小細工を、何と走りながら行ったそうです。その結果、最高速コンテストで優勝することが出来たとか。結果発表の後に、小細工を使ったことは明らかにしたそうですが、ボンネットの延長線上のカウルパネルからワイパーが生えているクルマでは、気休め+α程度の効果はあった、っていうハナシです。






 ここからが本題。






 通勤途中にたまにすれ違う現代のクルマで、フロントのワイパーを縦止めにしたクルマを見ます。初代エスティマや初代~2代目オデッセイなどの ケンカワイパー のクルマでは手法として確立されているみたいなので特に驚きもしないんですが、そのクルマとは先代の フィットHYBRID 。そう、ウチのと同じ型。



 どう考えても運転の邪魔になりそうなんですが、実際にどのような状態になるのか、ワイパーが一番立った瞬間にエンジンスイッチをオフにするという原始的な方法で、駐車場で検証してみました。







 やっぱり邪魔でした(苦笑)


 上のハコスカの写真と比べてもらえれば分かりますが、根本的に違うのは助手席側のワイパーアームの軸の位置なんですよね。

 Aピラーが立っていてウィンドシールド(前面ガラス)の形状が長方形なクルマで、出来るだけ広い面積を拭き取ろうと設計すると、助手席側のワイパーの軸はセンター付近に来ます。

 一方、先代フィットなどはAピラーがかなり寝ていて、さらに全高も高いので、前面ガラス単体で見ると正方形に近いカタチになっています。その中で、2本のワイパーを同じ向きに動作させて最大限の払拭面積を確保しようとすると、運転席側のブレードは限界まで長くなり、助手席側はアームを限界まで長くしてブレードは短め、っていう設計になります。そのため、助手席側のワイパーの軸は限りなく運転席側の軸に近付いていく結果になります。

 そんな、2本のワイパーアームが接近している状態で目の前に存在し続ける.....。あり得ませんね。ケンカワイパー車両の縦止めも、ピラーが太くなったのに近い状態と想像しますので、視界確保&安全運転のためには.......推して知るべし。


 若い頃、やはりツーリングカーレースの車両を真似て、EFシビックやAE92レビン・トレノなんかでも1本ワイパーにしているクルマが結構いました。運転席側のワイパーを外し、助手席側のワイパーアームを斜めになるように挿し替え、拭き取った跡が扇形になるってヤツ。自分もEF9シビックに乗っていた時に実験的にやってみたことがありますが、とても雨の日の一般走行では使えない(苦笑)ため、数日で元に戻しました。助手席側の死角が増えて、左折や路肩寄せがやりにくくなりましたしね。



 という訳で、件の フィットHYBRID 、いつ元に戻すのか、ちょっと注目してみようと思います(^^;
ブログ一覧 | フィットHYBRID | クルマ
Posted at 2015/09/01 22:11:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

愛車と出会って8年!
キャニオンゴールドさん

通勤ドライブBGM
kurajiさん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
右京・Sさん

松島基地と石巻埠頭 工場萌え
ライトバン59さん

みんカラ:モニターキャンペーン【エ ...
あぶチャン大魔王さん

🚶ウォーキンググッズ
SUN SUNさん

この記事へのコメント

2015年9月1日 23:50
ワタクシ、冬季間の駐車時にワイパー縦留しております。

フロントガラスの除雪に有効なのですが、さすがに走行中はムリがあります。




前回のコメントに追加ですが、件のイザベル・アジャーニ、「スターウォーズ」のキャリー・フィッシャー、「ブレードランナー」のショーン・ヤングが洋画で一目ぼれした女優BEST3ですwww
コメントへの返答
2015年9月2日 21:47
起こすんじゃ無くて、縦位置で止めておくってことですか?

自分は雪ベラで地道に落とす派です(^^;


一目惚れ.....

最近では、山本美月ちゃん・久慈暁子ちゃんがトップ2で、首差で清野菜名ちゃん、1馬身差で桜井日奈子ちゃんですね(笑)
2015年9月2日 0:29
うーむ、ワイパーにこんなに深く考えたことはなかったです。
深い〜。小生も一本にしてみようかなぁ。すぐ戻すと思うけどw
コメントへの返答
2015年9月2日 21:49
初代ではケンカワイパーだったエスティマが、2代目では普通になった時に考察してみました。
FJクルーザーの短い3本ワイパーなんか、非常に分かりやすい例だと思いますよ。
2015年9月2日 10:14
1本ワイパー流行りましたね。

そういえば、初代プレリュードは標準で1本だったような。
コメントへの返答
2015年9月2日 21:53
1本ワイパーのプレリュードは2代目ですね。あと、ピアッツァとかS110シルビア&ガゼールのハッチバック。

動作が速すぎて水飛沫が歩行者に掛かる、という理由で、リンク機構無しの1本ワイパーは無くなったらしいですよ。
2015年9月5日 21:27
昔の車は、ワイパーが起きてきた途中にワイパースイッチを中間で固定すると、立ちっぱなしをキープできましたね。一回で決まると大満足( ̄ー ̄)
コメントへの返答
2015年9月5日 22:52
はい、やりましたやりました(^^;

EFシビックの時にはミストを作動させる要領で出来ましたけど、今は無理です。

プロフィール

「満29歳の車検(継続検査)終了。

部品が出るクラッチ関係はラインも含めて新品に交換。部品が出ないパワステポンプ&ドライブシャフトはリビルド品で対応してもらい、またしばらくは安心して乗れます。

その分、費用は過去最大になりましたけど。

後日、整備手帳にアップします。」
何シテル?   07/19 19:56
クルマ好きのアラフィフ?オヤジです。  新車で購入し1996 HONDA INTEGRA typeR 96spec(DB8)に乗ってます。  イン...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

バッテリーマイナス交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/27 06:20:00
[ホンダ インテグラタイプR] NSX(NA1)フロントブレーキキャリパー流用にあたって 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/24 09:16:17
これは酷いっ!!ミニ クラブマン(F54) 後付されたLCIテールライトの配線修理作業 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/22 23:26:12

愛車一覧

ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
【生涯3台目に購入したクルマ】  1996年3月末契約、同年7月納車。独身時代に 『結 ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
 カミさん名義で11年14万km乗った GP1 フィットHYBRID からの代替として、 ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
 カミさん所有で10年半乗ったGD2フィットからの代替です。ナビプレミアムセレクション+ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
【生涯6台目に購入したクルマ】  転勤により通勤距離が往復約60kmになり、ハイオク ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation