• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年08月19日

次のモディファイネタ物色中、とか

TTは2,000ccクラスのスポーツクーペとしては極めて素性が良く、基本性能や内外装デザインなどトータル的にはまったく申し分ないんですが、唯一 ドライブ・バイ・ワイヤー制御 だけは、どうにも納得がいきません。



出足の悪さというかアクセルの反応の鈍さは運転していてダルダルですし、特にストップ&ゴーを繰り返す市街地ではイラッとするほど。 まぁそもそもお馬さんが200頭しか居ないので、怒濤の加速は期待していないのですが、このダルさ加減はお馬の数の問題ではなく、バイ・ワイヤー制御による問題でして。。。

とにかくアクセルを踏む度に違和感を感じているワケですよ。


そんなこんなで、次のモディファイネタとして〝スロットルコントローラ〟を物色しています。

スロットルコントローラは前車V35の時も装着していてその効果は体感済みですので、TTへ装着しても違和感なく使えそう。


現状でTTC(8JCCZF)に適合するのは、BLITZ AG スロットルコントローラ for インポートカー


と、Pivot 3-drive スロットルコントローラ EUROシリーズ


と、GLAD ハイパースプリントブースター (←コチラの商品は、お友達のスプーナーさんが装着されています。)


の、3種類のようです。

各機種の特性グラフからすると、私の好み的には BLITZ の SP1モード かな。。。


まぁ、今すぐに装着するなら、機能と性能面で BLITZ製 をチョイスするところですが、Pivot が9月下旬に新製品2機種を市場投入するようですので、コチラの情報も気になります。

というワケで、装着はもう少し様子を見てからにします。


● 「電子制御スロットル(電スロ)とは」 : KOTECホームページ
ブログ一覧 | 【車】 | 日記
Posted at 2009/08/19 21:07:28

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ライトアップ🔦
よっさん63さん

きっとこんなこと言ってるんだろうな ...
P.N.「32乗り」さん

この先導入が検討されている走行距離 ...
のうえさんさん

おはようございます!
takeshi.oさん

いざ、乗り込むと!
shinD5さん

またいつものコーヒー豆屋さんへ
パパンダさん

この記事へのコメント

2009年8月19日 21:27
こんばんは!!
確かに、BLITZ Pivotはいいので
製品がそろってそれからと思います!!
ちょっとのガマンです・・・(笑
コメントへの返答
2009年8月19日 21:50
こんばんは、えすぞうさん

双方とも日本製ですので、品質面に五月蠅い日本人には痒い所まで手が届く的な商品で最高でしょうね。

Pivotの新製品ラインナップが10月になれば出揃うと思いますので、それまで待ってみようと思っています。
2009年8月19日 21:33
確かに、出足は結構踏まないと、まともに出てくれないですよね。
僕もこれらのどれかを付けてみたいです。
もし、Yabuさんがどれかを付けたら、感想を聞かせていただきたいです!
って、他力本願ではなく、自分で試してみろって??(爆)
コメントへの返答
2009年8月19日 21:55
McQueenさん、こんばんは。

ターボラグ?も影響しているのでしょうか、とにかく出足は悪いですね。この辺は、今まで乗ってきた国産車と比較しても悪いかもしれません。

スロットルコントローラーは、使い方さえ間違わなければ非常に便利な商品ですよ。装着して損は無いと思います。 多分、数ヶ月以内には取り付けると思いますので、またこのブログでインプレッションしますね。
2009年8月19日 21:46
うーん、この辺の感触は難しいのですが、Dモードだと余計にそう感じることは多いでしょうね。
MTモードで多少低めのギヤを引っ張ることでもだいぶ感覚としては変わると思うのですが。。。
(私はもともとMT派なので、低燃費モードですぐにシフトアップするDモードは嫌いなんですよ、笑)
コメントへの返答
2009年8月19日 22:06
kappeさん、こんばんは。

やはり乗り方の違いなんでしょうね。

ターボ車は15年ぶりですし、通常走行は常にDモードに入れっぱなしで、時折パドルでMTモードに入れる乗り方をしているので、常に低回転+ターボ効いていない状態でエンジンを回していますから、尚更アクセルのダルさを感じてしまうのかもしれません。

まぁ折角のSトロなので、常時Mモードで走らせた方が楽しいのは分かっているのですが、AT歴が長くいとついついシフトUP・DNが面倒臭くなっちゃうんですよね(汗
2009年8月19日 22:11
Yabuさん、こんばんは。

仰るとおり、いくら技術が進化したと言っても、操作に直結するところの特性はリニアである方が違和感が無い気がします。
スロットル開度しかり、ブレーキパッドの踏力に対する立ち上がりしかり、シングルレートのスプリングでサイド剛性の高いタイヤを踏み潰す感触しかり。

ダルダルとは逆に、感覚以上に補正してしまうのも「演出過多」な違和感を覚えたりするので、やはり感覚に素直なリニアさこそ心地よさにも繋がると思います。
コメントへの返答
2009年8月19日 22:23
しょーさん、こんばんは。

> 操作に直結するところの特性はリニアである方が違和感が無い…

然り。

仕事柄、制御系を扱っている者としては、人間が頭で考えたイメージを素直に再現してくれる制御こそが、〝優秀なコントローラー〟と言えると思います。 そう考えると、昨今の自動車は電子制御化が進んでいますが、未だ未だ開発途上だと感じてしまいます。

時には演出過多も必要な場合もありますが、流れに逆らうような演出になってしまうと、逆に違和感を覚えますからね。 何事もナチュラルが一番なんでしょうね。
2009年8月19日 22:29
TTってアクセルペダル、オルガンタイプ(であってます??)なんですね!シルバーの統一感があって羨ましいです♪
コメントへの返答
2009年8月19日 22:34
けーんたろさん、こんばんは。

オルガン式で合っていますよ。

TTで初めてオルガン式になったのですが、とても扱い易いです。 そもそもトランスミッションがSトロニック(2ペダルMT)なので、ヒール&トゥーも必要ないですから、つり下げ式のアクセルペダルに拘る必要もないですしね。
2009年8月19日 22:32
こんばんは。
BLITZのスロットルコントローラーを装着しています。

V35用に限った特性かもしれませんが、アクセルをほんの数ミリ踏んだ程度では作動せず、作動領域に入るとスイッチが入ったかのように『ブワッ』と加速します。

SPモードでは繊細なアクセル操作をすると若干違和感を感じるかもしれません。

ECOモードは効きが弱い分?自然な効き具合だと思います。

TT用はどうなのでしょうか・・・
コメントへの返答
2009年8月19日 22:38
しば@V35さん、こんばんは。

お久しぶりです! お元気でしたか?

BLITZのインプレありがとうございます。

そもそもアクセル踏み込み初期の反応の鈍さのみを解消できればいいので、私的な乗り方ならば「ECOモード」でも補正量は十分かもしれません。
2009年8月19日 22:36
ハイパースプリントブースターは、他社のマックスモードです(笑)
グラフの通り、ハーフスロットルでも、ほぼ全開でしょう。
クルマが速くなったと錯覚します。
コーナリング中のスロットルワークは、さらに繊細さが求められます(汗)
6速巡航中からのフルスロットル→キックダウン→加速はノーマルよりは素早くなりますが
まだカッタルさが残ります。
でもマニュアル車で6速から3速に落として回転合わせて加速
って作業考えれば、速いのかなって納得するようになってます♪
コメントへの返答
2009年8月19日 22:48
こんばんは、スプーナーさん

HSBのインプレッションありがとうございます。

先日のTGC番外編オフでスプーナーさんの愛車を試乗させて頂いた時にも感じましたが、HSBの補正量は〝メガ盛りつゆだく〟ですよねw  初期の踏み込みダルだけ補正できれば良いので、HSBは私には強烈スギかもしれません。

それと、私は元々アクセルワークが大雑把な方なので、HSBだと車が前後にカクカクした動きになってしまうコト必死です…(汗
2009年8月20日 17:31
わたしもNAしか乗ったことなかったので、あのターボラグ?みたいな感じは馴染めないところはありましたね。

わたしはまずはROMチューンからです(笑)
コメントへの返答
2009年8月20日 20:19
はちろうさん、こんばんは!

NA歴が長いと、ターボ特有の途中から来るドカッとした不自然な加速は、乗り慣れるまで違和感がありますよね。

> ROMチューン
おっ!決断されたようですね!
(今後の)私の為にも人柱よろしくお願いしま~す♪
2009年8月20日 23:53
遅れてトルクが盛り上がって来る感じは最初違和感がありましたが、踏み込みを僅かだけ控えて待つのに慣れてしまいました。体(というか感覚)の方をチューニングしてしまいました(笑)

スロットルに手を入れると、どれくらい自然なフィーリングになってくれるか楽しみですね。
コメントへの返答
2009年8月21日 0:20
4Ringsさん、こんばんは!

バイワイヤー制御にターボ車特有のラグが重なって、どうしても踏み込み初期のノンリニアな感じが気になってしまうんです。 4Ringsさんの仰る通り、距離を乗れば「こんなものだな」と体が慣れてしまうのかもしれませんが・・・。

↑のグラフにもあるように、初期のダルさが補正されることで、かなりリニアで自然なフィールになってくれると思います。
2009年8月22日 22:43
こんにちは!622です!

スロットルコントローラーいいらしいですねー。
みんカラのお友達も装備してて、オススメって言ってました(BLITZ製)
コメントへの返答
2009年8月22日 22:48
622さん、初めまして!
コメントありがとうございまっス(^ー゚)ノ

やはりBLITZ製の方が評判が良さそうですね。

Pivot製の新製品がどのように進化して発売されるかも少々気になるところです。

何れにせよ近々装着する予定です。

プロフィール

「[整備] #GLAクラス アライメントチェック・調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/255307/car/2922661/5828240/note.aspx
何シテル?   05/19 09:33
チョっと重いブログでゴメンネ(^-^;) 特にコレといった主体性もなく、クルマとか写真とか、な~んとなく不定期更新。皆さんヨロシクね~(^-^) ---...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

Adenau Track Day!!! See you next year. 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/05/13 20:46:39
エアコンフィルター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/01 19:28:33
ポーレンフィルタ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/01 18:16:41

愛車一覧

ポルシェ ケイマン ポルシェ ケイマン
● Sアニキが所有されていた純正オプションてんこ盛り&社外パーツてんこ盛り&極上爆速のフ ...
メルセデス・ベンツ GLAクラス メルセデス・ベンツ GLAクラス
Mercedes-Benz GLA 220 4MATIC ●ボディカラー  ・コスモスブ ...
フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ フォルクスワーゲン ゴルフ カブリオレ
Volkswagen Golf Cabriolet DBA-1KCTHK ピュアホワ ...
アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
Coupe 2.0 TFSI quattro ( with Leather Packag ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation