2019年02月11日
踏みっパ練習会 筑波
こちらの練習会は今まで機会がなく初参加です。
6~7台を1グループとして6グループ作り走行時間帯をグループ順に回すスタイル。
これで午前2ヒート、午後に2ヒート。
コース走行の合間に右側の隔離スペースで基礎練習もできます。
前日の雪の影響もあったのか大盛況でした。
朝の時間帯は至るところ凍結中。
自分は1ヒートの出番が遅く基礎練習から開始。
こんな感じでした。
リアキャンバー増しで操縦性が大きく変化してサイドターンが難しくなりました。
具体的には進入から脱出までの操作で以前よりメリハリが要求されるようになりタイミングもシビアになった気がします。
今までの仕様と操作を比較すると、進入のヨーを大きくする、サイドをやや強めに引く、クラッチミート後のアクセルオンは大きめかつ早めにする、といった違いがあります。
失敗すると強烈なプッシュアンダー(゚´Д`゚)゚。
反面、クラッチミート後のトラクションは向上して車を前に出しやすくなったとも感じます。
これにはタイヤが40扁平になり剛性が高まって変形しにくく、アクセルオンに間髪入れず反応するようになったこととセットでしょう。
限界向上とコントロール幅が少々狭くなり寛容さが低下したのとでトレードオフってとこでしょうか。
運転手が使いこなせれば今のほうが速いと思います。
路面ツルツルの1本目、本番のつもりで臨みます。
1本目の前に自分が存じてる格上な数名の方々をターゲットとして無許可でロックオン(撃破するとは言ってない)
皆さん本気なのか余裕の走りでセットアップ中かまでは不明ですが、参考タイムがないと反省会で困りますので。。。
1ヒート、ウェット
1本目 1分08秒347
2本目 1分06秒944MC
3本目 1分06秒684
1本目でタイム出た😃(と自分では思っている)
2本目ショートカットでMC ホントハ(-_-)ニホン
3本目タイヤが温まっていた疑いが濃厚
2ヒートは天候回復で前半組の自分はウェット~セミウェット、後半ほどドライに近い状況で比較できませんでした。自分は2本走行。
3ヒート、2本目、ほぼベストタイムのです。
ロックオンしたターゲットの皆様は分切りしてましたが自分はそこまで及ばすorz
3ヒート ドライ
1本目 1分01秒327
2本目 1分00秒427(動画の走行)
4ヒート ドライ カミサン同乗
1本目 1分00秒4??
2本目 1分00秒3??
場内放送で確認したので100分の1以下は覚えてません。
でも最後に自己ベスト更新( ≧∀≦)ノ
カミサン同乗でベスト動画なし(-∀-)何度目だろ
最後に。
とても良い練習会でした。激寒の中で運営してくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。またよろしくお願いします。
ブログ一覧 |
ジムカーナ | クルマ
Posted at
2019/02/11 17:41:27
タグ
今、あなたにおすすめ