• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スインパのブログ一覧

2017年02月22日 イイね!

手段と目的と優先順位

2月18日(土)のズミーさんとこの練習では
これまでになく勉強になることが多々ありました。

まずはサイドターン

サイドを引くタイミングと引いてる時間、引く強さ
ズミーさんとオオエ先生が基礎練コースの入口に陣取っていたので
アドバイスを乞うたところ、お二人口を揃えてサイド引くのが
早すぎると(。>д<)サーセン
多少の自覚はありましたが。

引き続きサイド特訓するも上達の気配のないロドンパ(。>д<)
しばらくしたら見かねたオオエ先生にこう言われました。

まずはグリップで全部曲がるつもりで進入してみ?
で、横G感じたらサイドを短めに引く

。。。?

やってみたところ
フットブレーキでの減速で十分に前荷重する、
グリップのつもりでサイドに気をとられない
曲がりやすい姿勢からターンインしつつサイドを引く

書くとこんだけのことですが(´・ω・`; )

ダメなとこがとてもハッキリした気がしました。

一番大事なフットブレーキでの減速が実に疎かでした。
ここでしっかり前荷重して適切なリリースとステアの
切り込みがあれば、それだけでもロドスタはよく曲がる、
ステアだけでは回りきれず距離をロスするからサイドをキッカケに
回転半径をさら小さくしてアクセルで出口に向ける

こちらは書くとちょっと長いですね(´・ω・`; )

自覚はありましたがサイド必須の区間でヘマすると大きくタイムロス
するので、どうしてもサイドターンを成功させることに意識が向いて
いたと思います。
でもその前にやるべきことをキチンとやってたのかと。

踏めるとこまでキッチリ加速する、フットブレーキでしっかり減速、
前荷重でターンインする。
サーキットだとわりと自然にそういう操作をしてコーナーを
抜けていくわけですが、ジムカだとそこにサイドとクラッチの
操作というオマケがつく。

そこに気を取られるあまりに、本来サイド引く前にやるべきことを
きちんとやってなかったのではないか、と。

経験豊富な方には当たり前かもですが、オオエ先生の
グリップて曲がるつもりで進入、というアドバイスは
自分にとっては凄く勉強になりました。
そういう発想がなかったので。

あるターンをさっさと終わらせて少しでも早く加速するための
手段としてサイドターンという技術を用いるのであって、
サイドターンを小さく決めるのは決して目的ではない、
最終目的はトータルタイムを縮めること。

サイドターンに気を取られて手前の加速がヌルかったり、
減速がユルユルだったり、それで前荷重が足りなくて
曲がりにくかったり、は本末転倒。
やるべきことの優先順位が間違っていたらしい。

わざわざ記すと恥ずかしくなるくらい当たり前のことなのですが
いざ走るとその当たり前が出来てないんですよね(・・;)

何を問わず、自分の意識や行動が変わるキッカケになる言葉と
いうのが、どなたでもあると思います。
今回のオオエ先生の「グリップで曲がるつもりで」という言葉は
自分にとってのそういう言葉になりました。
オオエ先生、ありがとうございました。 練習頑張ります。

もう1つはコーナーで減速しすぎないこと。
と書くと語弊があるかもですが。
特に筑波あたりのパイロンジムカだと、初心者のうちはとにかく
最短距離走っとけばそこそこのタイム出る、みたいな。
自分もそう。

でも当たり前ですが距離が長くても車速重視の区間もある。
ジムカの永遠のテーマだそうで(^_^;)

昨年までの自分は初年ということもあり、とにかく最短距離を走る
ことに注力していた気がします。無難ですし。
結果としてメリハリがなく、高めのギアのままスムーズに行けば
行けるトコもわざわざ1速に落として小さく回り、シフト操作の
回数増、車速のらない、な感じでした。
タイムも自分なりのレベルですが、思うように伸びませんでした。

今回の練習では午後のコース計測でそのあたりを変えるべく
新たな試みをしました。
少し位オーバーランしてもいいから(ホントは駄目ですが)
とにかく昨年までよりコーナリング速度を高くすること。
高いコーナリング速度を保てるような組み立てをすること。

軽カー勢ほどは車体が軽くないからコーナリング速度で
頑張りすぎても駄目
かといってハイパワー勢ほど立ち上がり加速重視のラインでも駄目

ロドスタはよく言えば軽カーよりはパワーある
ターボ勢よりは軽い
バランス良い
悪く言えば決定的な長所がなく中途半端

そんなことも含めたうえで愛車の良いトコを最大限引き出して
あげるようなドライブって何だろう?と。

ビ筑で優勝を狙う(クラスにもよりますが)には全般的に
昨年までよりコーナリング速度重視のラインで車速維持、
サイドターンは小さく回るのも重要だけど、
そこに気をとられすぎない、
の2点を午後のタイム計測の最重要課題としてみました。

結果としては現時点で十分に納得できるタイムが出ました。
ただし4本目と5本目の話です。
本番想定で2本目かせめて3本目までにガツンと良いタイム出す
ことはできませんでした。

ジムカはビ筑みたくオマケ練習あっても3本目までには
結果出さなくてはなりません。
そこが厳しくも面白いからハマっているのですが。

一方で4本5本目にもなると、1年前までは全く話にならないくらい
タイム差のあった先輩たちの背中が少しだけ見れた気もしました。
この1年で目標とする人たちが何人もできました。 
目標になる人がいるのは本当に励みになります。

練習の最も遅いタイムが本番のベストタイム。それが実力。
1年足らずの経験しかありませんが、本当にそう思います。
練習頑張ります。








Posted at 2017/02/22 21:32:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | ジムカーナ | 日記
2017年02月18日 イイね!

ロドスタ 2017仕様で練習

ロドスタ 2017仕様で練習見た目を少し変えたくてロドスタにリアスポ付けました。
インテグラル神戸の小さめダックテールです。
横浜のジョイファストで塗装取付けお願いしました。

昨年はビ筑第6戦のあと筑波でグルービング主催の基礎練習に参加、
その後に浅間台のフリー走行で締めくくりました。

浅間台は2017のDコースを自分が走りたかったので。
ここでついにカミサンがAコースでジムカーナ走行デビュー。
昨年秋頃から一緒にMTの練習(免許はMTアリ)をはじめて
とうとう夫婦でジムカーナ走行するとこまでこぎつけました。

ロドンパ自身がジムカ歴9ヶ月ですので教えるほどのウデマエでは
ないのですが、できる範囲で頑張ってみました。
カミサンはジムカどころか峠走った経験も一切ありません。
いわゆるスポーツ走行的なことはこの日が本当に初めて。
伝えたいことが山ほどありました。


自分自身への戒めを込めてこんな感じでした。

そもそも安全な趣味ではないこと。
ヘルメット被ると視界が狭くなるから頭振るくらい
大げさに安全確認すること。
恐いのは制御できないから感じる正常な反応、絶対無理しないこと。
パドック出発時から全ての操作を丁寧にやる意識を常に持つこと。
コースに出たらなるべく遠くを見ること。
なるたけ先のパイロンを見ること。
ステアは自分で意識して戻すこと。
初めのうちはステアを完全に戻してから踏むこと。
もしくは戻しながら徐々に踏むこと。
直線は怖くない範囲で踏むこと。
ABSの振動に驚いてブレーキペダルをいきなり離さないこと。
制御不能になったらひたすらブレーキ踏むこと。
走り終わってパドック駐車位置に戻るまで安全確認を怠らないこと。
パドックを歩くときは他のドライバーがヘルメットで視界狭いことを
意識すること。

カミサンはもともとロドンパより遥かに運動神経がよいので
初めてとは思えないペースでAコースを走りました。
ストレートエンドでは躊躇せずABS作動までブレーキ踏んでます。

この後、2月11日の筑波基礎練習に二人で参加。
(みん友のむさし屋さん主催)
夫バカですが2回目でコレかよというペースとコーストレース。
凄い勢いで上達中な感じがしました。
シフト操作とヒールトゥ練習すれば年末のビ筑フェスあたりから
イベント出ても大丈夫かもな感じでした。
全くの初心者なカミサンにイチから教えることは我が身を
振り返る大変良い機会にもなった気がします。

ロドンパのほうはというと続く翌週にズミーさんの練習に参加。
2017仕様でデフ1way化、ファイナル4,4へローギヤ化、
タイヤを225の45から50へ大径化、深夜までかけて車高の見直し、
リアローター新品交換などにより
昨年よりかなり良い感じで走ることができました。
タイム計測も予想以上に良い結果が出せました。

練習も車もひと通りやることはやったので、あとはビ筑の
第1戦を待つのみとなりました。
今年はNF2でシリーズ追う予定です。( ≧∀≦)ノ マンメンミ‼
赤いKP61さんにはまず勝てる気がしませんが(´・ω・`; )ガンバル






Posted at 2017/02/21 20:52:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムカーナ | クルマ
2017年02月01日 イイね!

ブログの更新を阻むモノ

ブログの更新を阻むモノ大変久しぶりの投稿です。

ジムカーナはコツコツと続けており書きたいことは色々と
あったのですが、ずっとサボっておりました。
原因は画像のイカちゃんです。
ずっとマンメンミだったのです。


延々とゲームの話なので興味のない方は
スルーしてくださいませ。m(_ _)m

ゲーム好きな方なら大抵はご存じかと思いますが
任天堂Wii Uのスプラトゥーンです。

大変遅い時期ながら、いい歳こいて猛烈にハマりました。
もともとは小学校高学年の娘が欲しがっていたものです。

低学年の頃から一緒に遊んでいたWiiがいい加減古くなり、
新作ソフトも出ませんからさすがに飽きたようでした。
この時が昨年の9月半ば。

すでにWii Uの次世代機が2017年に出るとの情報もあり、
終わりの見えてるハードの購入はさすがに躊躇しました。

が、仕事返りに立ち寄ったビックカメラでお試しプレイに遭遇。
帰宅してすぐにネットでポチっという流れ(;´д`)
その位面白いと感じました。
まー、もともとゲーム大好きですし。

で、9月下旬から2ヵ月半やって昨年12月中旬に
なんとかウデマエA-まで到達しました。
ここから年末年始の休みの間にA~A+を狙ってましたが
どうしてもAに昇格できずイライラしてきました。
楽しくて始めたのに何でだ…
自分のウデだと100%野良ボッチというのも正直厳しい。

そこで最近は自分のウデはB+後半~A-50程度と割り切って
遊んでいます。A-は維持できてるので味方トゥーンで
運よくAに昇格できたらラッキーくらいのヌル~イ姿勢。
そうしてからは気持ちに随分余裕ができて以前みたいに
楽しめるようになりました。

好きなブキはワカバ、赤ZAP、ジェットスイーパー、
スプチャ、スピナー系
ルール、ステージ、気分で使い分けてます。

ローラー、フデ、バケツはガチだと全然使いません。

勝率は高い順にヤグラ、エリア、ホコ

好きなステージはハコフグ、モズク、ヒラメ、ショッツル
苦手なステージはマヒマヒ、ネギトロ、アロワナ、ホッケ

スプラトゥーン2では
サブアカ無双を何とかしてほしいですね~。
後はウデマエ溶かしてサザエを稼ぐとかも迷惑。

ウデマエ溶かしは今より1つ下までしか下がらない、例えば
A+ならAの0以下には落ちない仕様にすれば解決かなと。

サブアカ無双は直近のリザルトで
他のプレーヤーよりキルレシオ、キルレートが異常に高ければ
強制的にドカンと飛び級させる仕様で解決かと。
ただ、調子よくてやたらキル数伸びることは誰でもあるから
試合後に飛び級か残留を選べるようにする。
残留する場合は次回から5ゲーム程度の間、
キャラとブキの全能力半減、ギアパワー無効のペナルティとか。

とにかく低ウデマエ帯で上級者がサブアカ無双するのが
プレーしていて最も頭にきますし面白くないですから。
昇格戦で敵にサブアカ出現して30キルされるとか
ホント勘弁してほしいものです。頼むよ任天堂。


ジムカーナは細々と続けており昨年はビ筑のNF2クラスで
第5戦が3位、第6戦は2位と連続で表彰台に立つことができました。
また、桶川の最終戦にも参加。こちらは入賞できませんでした。

今年は2月11日(土)筑波の基礎練習会からスタートです。
Posted at 2017/02/01 20:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゲーム | 趣味

プロフィール

「生きてますw http://cvw.jp/b/2570637/44948108/
何シテル?   03/20 21:21
草ジムカニアンです。 2019年10月から32スイフト。 夫婦でたまにジムカーナ練習。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/2 >>

    1234
567891011
121314151617 18
192021 22232425
262728    

リンク・クリップ

カムポジションセンサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 09:48:57
カム角・クランク角センサー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/26 09:44:49
Androidナビ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/30 05:05:33

愛車一覧

スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
普段使いとジムカーナ練習をタイヤ履きっぱなしのまま楽しむズボラ方向で。 夫婦ダブエンがデ ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
ロドンパの二代目教習車です。 新車で購入しました。一番長く乗った車です。 EK9シビッ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
ロドンパの初代教習車です。2ドアの白黒トレノ。 昭和60年式でボディは後期なのにシャフト ...
トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
2015年3月に中古で購入。ネッツ店のD車。 新車登録から1年半落ち、走行1万5千キロで ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation