
12月5日(日)にマツダ3の100周年記念車に乗ってる友人が長野に来たためドライブに行きました。
私は、専属ドライバーさんのマツダ3(20S)に乗りました。
友人の希望でしなの鉄道北しなの線(旧JR信越本線)沿線へ撮影&えちごトキめき鉄道の急行型車両に乗車することになりました。
道中でシビックタイプR後期型白、前期型(フロント、サイド無限エアロあり)、ランボルギーニウラカンSTO等々かっこいい車とすれ違いました。
北信五岳道路経由で有名な撮影ポイントへワープ!
曇りのため黒姫山は見えず😞
北しなの線は本数が少ないため結局、上下1本ずつしか撮影出来ず...。

SR1系200番台(後追い)

SR1系100番台
しかも115系来ず...😭
県境付近は、雪ありました!
上越妙高駅(旧脇野田駅)へ移動して昼食です!

昼食は、鱈飯を食べました❗
直江津まで行かなくても買えるのは嬉しいですよね。

鱈の甘露煮は滅多に食べる機会が無いため新鮮な感じでした。
そしていよいよえちごトキめき鉄道の急行型車両を撮影します。
えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン(旧JR北陸本線)の沿線へ移動です。
架線はありますが実際は、えちごトキめき鉄道の急行型車両と貨物列車ぐらいしか架線は使用してません😭
えちごトキめき鉄道日本海ひすいラインの普通列車はET122形というディーゼル車両が使用されてます。

いきなり観光列車「雪月花」が通過

そして、臨時の貨物列車が通過
EF510ー509(元カシオペア塗装)
お目当ての急行型車両
えちごトキめき鉄道が今年導入した車両で元々、JR西日本で使用されてた413系と455系を組み合わせた車両です。

通過前に陽が差してきたためビミョーな感じになってしまいました...。
撮影後は、糸魚川駅へ移動!
国道8号を進みます。
日本海は結構荒れてて波しぶき🌊が車にかかりそうなぐらいでした😅
後ろから何か来るぞ...??
あっ...。

何と、急行型車両と並走しました!
しかも交直流切り替え区間(デッドセクション)で並走しました!
交直流切り替え区間のためヘッドライトは片側のみ点灯で車内は非常灯以外消灯状態でした。
糸魚川駅🚉に到着。

糸魚川駅には、かつてレンガ造りの車庫がありました。
北陸新幹線開業による工事のため解体されてしまいましたが正面の一部がこのように残されてます。

↑キハ52の車内に写真ありました。
どれか1両は千葉県のいすみ鉄道へ譲渡されました。

糸魚川駅に来たらやっぱりここに寄らないと‼️
糸魚川ジオスレーションジオパルです。
大糸線でかつて運用してたキハ52形が展示されてたり鉄道模型、プラレールの大きなレイアウトや展示があります。
Nゲージの車両を持ち込んで走行させることも出来るはず。

入り口にはキハ52形が!
時々、外に移動してることもあります。
キハ52形の横には椅子、テーブルがあり待合室になってます。

当時、運用終了間際に使用されてたヘッドマークも展示されてます。
バス、鉄道の時刻表やテレビもあります。

台車~♪
スノープロウ(雪かき)は台車についてるのかと思いきや違いました。

こちらは電動空気圧縮機(コンプレッサ)

そして、ディーゼルエンジン‼️
こんなアングルで撮影するとか変態だなぁ🤣

車内は、運用してた当時の状態のままになってます。

トワイライトエクスプレスの客車のレプリカもあります。

トワイライトエクスプレス脱線してる🤣

トワイライトエクスプレスの客車についてた部品。
BOSEのスピーカーもあり。

日本の鉄道のレールのサイズ。
一般的な在来線のレールは右から2番目の50Nレール、幅1067mm(狭軌)
(大手私鉄の一部は1435mm)
新幹線や大手私鉄の一部で見られる60Nレール、幅1435mm(標準軌)
なお、首都圏のJR(山手線等)は狭軌ですが60Nレールが使用されてます。

プラレールの種類凄い!

レール輸送車両(キヤ95?)が前方に脱線(オーバーラン!?)してますが🤣
窓口で急行券(500円)を購入
糸魚川~直江津の運賃は片道900円。

改札で急行券はちゃんと切られます。
拘ってますねぇ~♪
急行型車両とご対面\(^o^)/

交直流車両ならではのパンタグラフ周りの複雑な感じが堪りませんね。

サボもついてます。

連結部に転落防止ガードがついてるのはJR西日本ならではですね。
急行4号は、糸魚川~直江津まで何と...。
ノンストップなんです‼️
糸魚川~直江津まで28分はヤバイ‼️
最高速度110km/hです。
60年前に製造された車両がそんなに飛ばすとは😲
乗車位置は勿論、クモハ413ー6です。
そして主制御器真上のボックスシートです。

車内の広告は、国鉄時代っぽい広告になってます。

国鉄時代の鉄道路線図

川崎重工ではなく川崎車輌😲
1962年...昭和37年ですね。
来年で製造から60年‼️
糸魚川発車‼️
聞き慣れたMT54形の轟音が響き渡ります。
糸魚川を発車すると交直流切り替え区間(デッドセクション)となります。
普通のアナウンスだと「この先、電源切り替えのため車内の電灯が一時消灯します」といった感じですが急行型車両の場合は...。
「この先、デッドセクションのため車内の電灯が一時消灯します」
デッドセクションと言う専門用語が使用されてます。
完全に鉄道オタク向けですね‼️

デッドセクション区間通過
車内の電灯は非常灯(20W)以外消灯します。
今の時期は陽が短いためそれなりに暗くなります。
デッドセクション区間では、交流20000V⇔直流1500Vの切り替えをしてます。
電車は、通過時ニュートラル(惰性)で通過しスイッチを切り替えます。
そのため車内は、非常灯以外の室内灯が消灯します。

車内改札
急行券にJと書いた判が押されました
とにかく速い。
外は暗いため何駅を通過したのかも分からないぐらい。
そもそもほぼトンネル🚇ですし。
JR北陸本線時代は、「特急はくたか」が130km/hで駆け抜けてましたからね。
名立駅はトンネル内に分岐があるため分かりやすいですね!
頸城トンネル内にある筒石駅もわかりました!(階段ヤバイ駅です。上越線の土合駅よりはマシですが)

乗車証明書の日付印を自分で押すことが出来ると言うお楽しみもありました。
学生時代に職場体験で実際に駅で押したことあります!
終点の直江津に到着します。
「終点の直江津では車庫に入ります。車両の幕を全て回します。興味ある方はご覧下さい」とアナウンスがありました。
終点の直江津駅に到着。
幕回しを見ました。

直江津

糸魚川

羽咋

泊

黒部

魚津

高松

富山

長浜

高岡

金沢

富山

小松

大聖寺

福井

武生

敦賀

木ノ本

米原

芦原温泉

福井

富山

近江塩津

近江今津

松任

快速金沢
白幕
↓
回送
でした。
幕は、JR西日本時代のままのようです。

ドア扱い終了‼️

直江津D51レールパーク。
今度こそ行きたい‼️

SR1系ではなくE129系😅
(SR1系のベース車両です。首都圏で見かけてるE233系をベースに作られた近郊型車両です)

ET122形に乗車して糸魚川へ戻ります。観光列車用のため座席が違いました。
かつてのJR北陸本線を今はワンマンのディーゼル1両だなんて寂しいですよね...。
ディーゼルエンジンの振動で眠気が...。
糸魚川駅に到着‼️

大糸線南小谷方面終電早い🤣
夕飯は、ラーメンショップへ。
営業開始時間が何で6:00~ではなく6:01~なんだろう🤔
上越にある店舗も6:01~だったような。
ネギ味噌チャーシュー麺並盛とチャーシュー丼にしました。
食券買って席についてから重大なことに気付いた...。

並盛なのに麺1.5玉もあるの!?
明らかにトラックドライバーや工事現場作業員向けの量ですね🤣

想像よりも多い🤣
ニンニクは匂いが残らないのが嬉しい。
何とか食べきった。
腹減ってるから大盛で良いやなんて言ってたらとんでもないことになってたかもしれませんね😅
糸魚川から国道148号経由で長野県へ。
白馬でマツダ3の100周年記念車に乗ってる友人とお別れ👋
1日お疲れ様でした🙇