
ふ~~何かかにかやってたらコンナ時間になってしまった(;´Д`)
今日は午前は黒MR号の車検の打ち合わせ&見積もりをしてきて・・
ホーマックで材料買いつけ、J娘でリキッドワックス買い・・・
死ぬほど暑いので初エアコンで走行(;´Д`)
午後は昼寝し少し涼しくなった頃に作業開始・・それは?
エアストレーキ製作
・・てそもそもエアストレーキてナニ?ですが。
ストレーキとは?
ストレーキとは、エアロパーツの一種で、タイヤ直前の車体下面に設けられる整流板。
タイヤに当たる走行風をコントロールしタイヤの発生する乱流を抑制することで空気抵抗を低減する。
空気抵抗の低減は燃費の向上にも効果があり、2000年代頃より導入される車が多くなった。
・・です(爆)
ほら最近の車のフロア下、前後のタイヤの前に付いてるゴム板のがそうですよ!
あれは立派な空力パーツなんです!
最近はブラッドサッカー号(CR-Xね)の空力ばかりやってたように見えるでしょうが・・
実は同時進行でこんな事もしてました。
CR-Xの自作カナード製作の後に余った材料で作りました。
単に適当に四角切っただけです、それを前後タイヤハウスの前に付けたんですがね。
リアは一箇所だけドリルで穴開けしボルトナットで付けて、細かいとこはプチルテープで装着という
実に素人丸出しな仕上げです(爆)
今回取るまでにしっかり接着されてましたよ!
フロントはこの時はエアロスタビライザー風な取り付けで実験です!
これで半月ほど走りましたが・・・あまり走行する感じでは特に変化はなく・・・
ただ燃費は伸びまして、昨年までは普通にエコ走行してもリッター12キロ後半から13キロ前半くらい
で14キロなんて遠乗りするかよっぽど条件のイイとき、涼しいときくらいでしたね~記録したのは。
今回このストレーキver1で
リッター13.6キロでした!
ちょっと驚きました、正直なとこエコ走行といってもそんなガチガチな走りでもなく、たまに70キロ、
ゆっくり65キロと回転数縛りこそしてても大した事は何もしてないです。
・・にもかかわらずこの数値には少し驚きです、そこで今回はより確実?な路線で再製作です!
ゴム板で製作しました、アルミの板を定規がわりに丸く縁どりしてカット。
先ずはリアから、リアにはステーを付け、ゴム板と合わせこんで固定しました。
実際に取り付け、目視でタイヤと合わせこみながら位置修正して完成です!
続いてはフロント!
フロントが一番時間かかりましたね~(;´Д`)
バンパー下が丸いのでどう付けるか悩みまして・・・ステー追加装着で解決!
前から見ると?普通に付いてますよ(爆)
裏はあまり見ないようにね♫
完成♫
パッと見た感じでは純正っぽぃ?感じしませんか?
無理あるかな~至近距離でガン見禁止、5mから3mくらいから見学でよろしく体臭いや哀愁(爆)
・・でついで?に洗車もしましたよ♫
疲れたし暑かったなぁ~(~_~;)
でもそのかいあって綺麗になったからイイや!
夕暮れ時には終了、暗くなり涼しくなってから
テスト走行しました!
何となく?ですがね・・・走りが軽くなった感じがしましたね!
エアコンだってオンにして走りましたけど、全体に走りが軽くなったような気がしなくもないっす!
これで高速道路走ったらどうかな?
安定性増してるかな~?
これでしばらく様子見ます!
ブログ一覧 |
MRワゴン | クルマ
Posted at
2013/06/02 00:26:32