
世界で最も美しい顔100人中
日本人最高位
8位
の女の子のお食事風景
何をしてても可愛い~
桐谷美玲ちゃん♬
昨年の12月末日に車高調交換のための作業以来滞ってた、足回り関係の作業を本日実行。
思えば・・・KTSの車高調をずっと使用してきたが・・・
昨年の12月初めに起きた事件により・・・強制交換の危機!!??よりKTSのカートリッジ交換
という手段にして、発注する事・・・約2ヶ月足らずで・・・
到着!!
2~3ヶ月と言ってたけど早かったなぁ~春先にノンビリ交換・・と思ってたが、気になる質問をして
みた・・・
「もし?交換カートリッジがサイズやネジピッチが違ってたらどうなるの?」
お店側の回答↓
「
残念ながら返品も交換も利かないと思います 」
そう・・・俺にとっての脅威はまだあったのです・・・なので本日交換しました!
昨年以来ひさびさの車高調脱着作業です!
今回はフロントのみなので気楽なモンです、まぁ~軽整備の部類ですね♬
サクっと車高調を外し、作業台に陳列ww
すぐにバラシます!
バラした後は、パーツクリーナーでキレイキレイしてから、組み付けです!
いよいよ・・・ここからが本番ですぜ~サイズが合ってるか違って泣くか!!??
大丈夫でした
細かい違いがありましたね~、先ずはネジ山が古い方はショックロッド付近まで刻まれてたのが
新品の方は途中だいたい5~6センチくらいネジ山が短い。
そしてバンプラバーの色が古い方が白っぽいのに対し新品のは黒という感じですね。
アッパーシートを留めるナットもダストブーツにスペーサーも付いてたので万一無くしても大丈夫?
バンプラバーも余ったので場合によっては調整用に使える???とちょっと得した感じ(爆)
ネジ山が上の方まで無いので、各シートも下からグルグルグルグル
グルコサミンしないとイケマセン。
意外とコレが大変デス、腕が痛くなりましたわ(爆)
いよいよ組み立てです、アッパーシートを固定、バネを入れます、順にシートを入れて調整。
ヘルパースプリングの高さ調整をしてからブラケットを入れて終了・・とここまで30分ですね。
両方で1時間程度かかりました。
完成♬
いよいよ
ブラッドサッカー号(CR-Xね)
に取り付けます!!
終了!!(もうかい~)
いや・・・すぐに終わるし・・ww
この後、ブレーキ関係の固定をしてから・・・
ヘルパーの高さの確認に、車高調整をしました、そしてしっかり固定。
いよいよ二ヶ月ぶりにタイヤを履かせて地面にたたせますよ!
どうなったか見たいですか??
どうしても?
・・
・・・
・・・仕方ないですね~ちょっとだけですよ~(もったいぶるな)
ではどうぞ!
地を這うとは正にこの事?と言わんばかりの低さに最初は唖然としましたね~
まぁ~自分で作っといてなんですが・・・
とんでもないモン作っちまったなぁ
デス(爆)
一応、一応ですが地上とアンパネの高さは大体5センチはあるんですよコレでも!
翼端板も横から見ると低くみえるのは下側まで伸ばすような形状なので尚更低く見えます(実際
低いけどね)。
でもコレでも、低さとしては最低限なんです。
何故なら・・・なんぼシャコタンにしょうがフロントバンパー下から覗けるサスフレームが抵抗になる
のは避けられないんです、なので無限バンパーとかは結構な低さですしね!
サスフレームを風圧に当てない高さがこのアンパネの高さなのです、これより1センチでも高いと
当たります!!
自動車が高速走行中、車体の下に空気が流れ込むとリフトが発生し、操縦性が悪化する。これを抑制するのがフロントスポイラーである。逆に、車体下面を適切に整形し、気流が床下を淀みなく通過するようにしてやれば、ベンチュリ効果により気流が加速され、ベルヌーイの定理により負圧域が生成される。この負圧が車体を地面方向に吸い寄せる下向きの力(ダウンフォース)となり、タイヤの接地力が高まり、コーナリング性能が向上する(自動車の地面効果)。
正に↑の文のとおりでして・・・
これで空気抵抗も減り加速も良くなるとイイなぁ~、そしてコーナリングも・・・♬
次は・・・何しょうかな???
ブログ一覧 |
CR-X | クルマ
Posted at
2015/03/01 19:19:45