• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年03月20日

再スタート

再スタート 震災が発生して1週間。
あまりに突然かつ深刻な事態と、大きすぎる被害。
その後に残された数々の問題にも心を痛めながら、自分の無力さを痛感する毎日が続いています。

書きたいことがありすぎて纏まらないのですが。



こちら九州では救援機運の高まりを感じる日々。
鎮痛な思いはあれど、沈んでばかりでは再起の勢いが削がれてしまうことだってあるでしょう。

とにかく被災された地域の分まで頑張って生産活動・経済活動そして地域活動を加速させていかなければと感じています。
今朝も消防の器具点検をしてきましたが、その際もそんなハナシをしたり考えたり。。。

とにかく、今回の災害で犠牲となった方々のご冥福を祈りつつ、これ以上事態が深刻化しないことと、一日でも早い安全確保と復興を祈念して、ボクらもわずかながらその一助になれるよう再スタートしていきたいと思います。。




で、何の再スタート?

まずは一昨日に、ボクにとって19回目の献血してきました。

献血は、前回あんなことになっちゃったのでしばらくヤメトコ。。。
とか思って昨年11月はパスしていたのですが・・・
こんな時期だし、会社に献血バス来てるんで行っとこう、と。

まぁ今回もちょっとしたorzなエピソードはあるんですが、ソレはまた別の機会に。

考えたのですが、血液ってどんな人でも一度に提供できる量には限度があるんですよね。
1年間に提供できる量だって制限があります。
体が大きい人でも、力持ちの人でも、お金持ちでも美人でもイケメンでも、ボクみたいな普通の人でもそう。
しかも、その血液はずっと保存しておいて使えるわけでもないでしょう。

つまりは継続的に献血を行うことが大事で、直接被災地の方の助けになるかどうかは別問題としても、一定の効果はあるでしょう。

まぁこんなのは自分が『何かしたい』といったキモチを満たすだけの自己満足だと言われてしまえばソレマデかもしれませんが。

特に献血に対する適性に問題がないにもかかわらず最近してないなぁって方、7ZONEがこんなこと書いてたなーって思い出したら気が向いたときにでも再び貢献してみませんか?

一度にドサっと献血希望者が押し寄せても対応困難かもしれませんし、使用期限のこともありますからイマスグじゃなくても大丈夫だと思います。

とにかく、時間のあるときに、できる分だけでいいと思います。
表に出さないにしても真の目的が献血センターのキレーなオネエサマとの出会いを求めてだっていいかもしれません!?(やっぱダメすか?;)

一回きりじゃなく、年に1回とか2回とかコンスタントにしつづけるのが理想的かとは思いますけど、自分の体を省みずに献血していては本末転倒ですから、ソコは各自の判断で。

医療が発達してきているとはいえ、常に輸血を必要としている人はいるはずですから、少しでも人の役に立てればと思いボクは再開しましたのでご報告でした。

んー
すみません、真面目なこと書こうとしても表現がどーしてもアホっぽくなってしまうのはお許しくださいf^_^;



そしてもう一つの再スタート。

写真を見てもらえれば察しがつくでしょうか?
長期間お留守で某所で空中浮遊し続けていた7ZONE号がようやく我が家へ帰還を果たしました。

まだイロイロと車検SPLだったり、完成度がジオング級!?な部分もあるのでこれから手をかけて仕上げていかないといけないのですが。

ボクにとってはこの帰還は大きな意味のあるデキゴトでしたから、ここを起点に新たに踏み出していきます。



まず、イチバンの心配事はまずマニュアル車に乗れるかとうかってところからでしたけど(汗)
さすがに、11年18万キロ走らせた愛車だけに、基本操作は体に染み付いており、問題なく扱えました。

ま、同じマニュアル車でも今朝の消防点検ではポンプ積載車の車庫入れ中に2度エンストしましたけどー(爆)
7ZONE号では全然問題なし。
フツーは逆だろうけどね。

それにしても・・・新生7ZONE号。。。
いろんな意味でウルサイっす。(-_-;

静穏なアクセラ号に慣れすぎただけかもしれませんが・・・
車内に響き渡る従来のメカノイズに加えて燃ポンの作動音も新たに仲間入りしてます。
なんていうか、ニーンだかヒーンだかジーンといった音が常に聞こえてますf^_^;

走行中は気にならないけど、信号待ちではけっこう・・・耳障り。
それと、排気音の増大ぶりにも少々気が引けたってのもあります。

なんせ、以前車検にも通ってた5ZIGENのg-fordanマフラーでも、
近接排気音規制の96dBを余裕綽々でオーバー>_<
フロントパイプも純正だったのがかなり太く真っ直ぐなレイアウトになってるせいもあると思うんですが、フランジ接合部の間にかなり狭く絞る邪魔板を挟んでようやく通過レベルになったとのことです。。。

5型以降は規制厳しいからけっこうつらいですね。。。
現在は柿本マフラーに交換したので余計に・・・(滝汗)

でも、音質的には排気系がシンプルになったので以前よりも少しだけコモリ音が減り、クリアなになった印象です(←発泡酒のCMみたい?)
とはいえ、周りからしたらメーワク指数向上な感じでしょうかf^_^;
最近こんな車は極少数派ですから悪目立ち度数UPw

ちょっとこれからなんか考えないといけません。


ではザックリとした今回のアップデート内容の再確認です。


①タービンは純正からHKS-TO4Sキットへ変更。
②ECUはナイト4BEATのままフルタービン用へ仕様変更
③燃ポン・レギュレータは東名。リレーハーネスと燃圧計も追加。
④プラグはNGKレーシング9番・10番。コードもNGK。
⑤燃料タンク内にオリジナルボックスのインタンクコレクター追加
⑥ブレーキマスターシリンダーをオリジナルボックスのメガマスターに変更・拡大。
⑦Fスタビとステアリングラックをオリジナルボックスのリジッドマウントに変更。
⑧ステアリングインターミディエイトシャフトをオリジナルボックスにてリジッド加工。


インジェクタは純正のままです。
触媒は以前からのナイトメタリットを継続。
エアポンプを残していますのでシングルターボになったといってもEGルーム内のスッキリ化はあまり進んでいません。
どちらかといえば、以前よりもオーバハング部はギュウギュウに?
このことや、音量のことも考えると、雨宮のサイレンサー付きSDコンバータでも入れてエアポンプを取っ払いたい気持ちになります。

それと、ブローオフバルブもまだ取り付けてません。
タービンキット自体、取り付け指定はなかったんでダイジョウブなんでしょうけど、とりあえずアクセルOFF時には微かにシュトトト・・・って言ってます。

ブローオフみたいに過剰な音のアピールは不要なんで、これでOKな気もしてるんですけど、ブースと上げて行った先でのタービンの負担を考えたら追加しとくほうがいいのでしょうか?

EVCは、現状メーター配管だけ繋いでる状況です。
ブースト制御はまだウエストゲートのみでやってます。

このあたりもまだまだアップデートしていきましょう。



一通り確認できたところで、ウエストゲートの作動圧チェックを実施。
結果、2速3速では69kPa、4速で71kPa。5速は見損ね;

って、単位がKPAだとしっくりこない感じですかね?
やっぱkg/cm2で行きましょう。

要は0.69キロ~0.71キロがピークってことです。
5000回転を超えたあたりを頂点に、あとはウエストゲートの特性で(?)少しタレてく傾向。
(まだあまりメーターを見ながら踏むほどの余裕はありませんので詳細は後日w)
HKSキットのウエストゲートは0.7キロが基本セットだったはずですからこれはOKでしょう。

で、この時点でのフィーリング。

さすがにブーストの立ち上がりはシーケンシャルツインのように低回転からシャキーンて感じにはなりませんねf^_^;
とはいえシーケンシャル制御の弱点といわれている、中途半端な過渡領域で(セカンダリーが切れてない状態で低回転まで落ちて)踏み返したときよりもカッタルクはない感じ。
つまり、常時ツインよりレスポンスは良いってこと?(不明)

んで、そこからフラットトルクで吹け上がります。
ノーマル制御だと、セカンダリーも過給する5000rpm付近で思い切りトルク変動して、下手するとリアタイヤのグリップ失うくらいの加速をするんで体感的には速く感じるんですが、シングルターボだとそんなこともなく却って乗りやすいかもしれないと思うほど。

言い方を変えれば、息の長い加速をするなーって感じでしょうか。

この感覚、前に兄貴が所有していたポルポルの930ターボを思い出しました。
まぁ現状のブーストでは930のほうが暴力的って表現が似合いそうですが。
ブースト上げたらアレを超えれるかな?
SPEC的に、ブースト0.9キロまで使えるから余力はある。。。


とか思いながら走っていたら眼前を急上昇していく物体が。

その物体とは・・・

右のリトラカバーでした・・・(爆)

そりゃーもう天高く吹き飛んでいきましたよ!?
後続車居なかったのでよかったけど(ホッf^_^;

ほんと、すぱーんて感じで真っ直ぐ空高ーく舞い上がっていくんですね(汗)
もともと取り付け部分が割れていたのを補修して使ってたんですが、限界だった模様;
落下の衝撃でさらに別の部分も割れちゃってました。
はぁ、直さなきゃ。。。ショボーンorz


気を取り直してもう一度確認w

現状をターボタイマーに装備されてるパワーメータ機能でチェックしてみたら、コンスタントに290馬力台をマークします。
以前と同じ条件での計測ですが、フルタンクなので多少辛めに出てるかも。
とりあえずこれがベースラインです。あとは上昇一方と思いたい。

ちなみにノーマルタービン時は真冬+空タンク+絶好調という好条件下では瞬間的に340馬力程度をマークしたことがあります。
このことからも、調子の良いブーストアップにはまだ負けちゃうかもですが・・・f^_^;

現状のいいところは、どのギアでも広い範囲で同じような加速感が出てること。
それと、伸び代がたくさんあること♪


ちなみに、以前APのホームストレート加速(4速)でチェックしたときはたしか280馬力付近でした。
(2008年の11月、終速218キロ)
前回(2010年11月)はEVCをつけたものの、タービン不調で走ってましたからそれよりもっと低い値だったはずです。

簡単に言えば、アップデート前より以前より確実に速くなってるってことですね。(アタリマエ)

てなわけで、今後パフォボを常設してセッティングを進めるとともに7ZONE号の成長具合をチェックしていこうと思います。
ブログ一覧 | 日々の思い | 日記
Posted at 2011/03/20 21:40:23

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

岩手県ローカルパン巡り
アーモンドカステラさん

西南学院大学
空のジュウザさん

8/14)皆さん、おはようございま ...
PHEV好きさん

山へ〜
バーバンさん

岡崎城/大樹寺ドライブ&BGM
kurajiさん

0814 🌅💩🍱🍱◎
どどまいやさん

この記事へのコメント

2011年3月20日 22:11
7ZONE号復活おめでとうございます♪

あとはタービンの慣らしが終われば走りに行けますね!
って言ってもコースコンディション的にはこれから気温も上がってくるみたいなのでベストとは言えませんが(^^;)
もし走りに行かれる時は声掛けて下さい★
FDは先日のアタックでエンジンが終わった感があるので(プラグは換えたばかりなのにカブリやすくなってしまったので多分圧縮がかなり落ちてます…)Newマシンで参戦致します←!?
コメントへの返答
2011年3月21日 0:32
ありがとうございます。

慣らしのほかもいろいろと溜め込んでたアイデアを具現化していきたいのでもうちょいお時間イタダキマス(謎)

自分の場合、コンディション的には5月くらいまでの気候なら全然問題ないと考えてます。
これまではそれくらいの時期に走ってるほうが多いので。
ま、タイヤはMコン準備しないといけませんけどねf^_^;

TOMOYAさんもいよいよ本領発揮と思いきや・・・EGやばいんですか?
NEWマシンなんて爆弾発言も飛び出しているので今後目を離せそうにないですね!

一緒に走れるのを楽しみにしておきます。
2011年3月20日 22:30
7ZONE号、帰ってきて良かったですね。愛車が家に無い時って、なにか寂しい感じがしますよね。これからいろいろ大変でしょうがそれもまた楽しいと思えればよいかな・・・。

メガマスター、取り付けなんかはどうでしたか?結構な加工が必要なのでしょうか?気になる部品なので是非ご教示ください。
コメントへの返答
2011年3月21日 0:39
かなり長期に渡って預けてましたからね。
寂しいって感覚も麻痺しそうでしたf^_^;

きっちり仕上げる前のテストをしようとも思ってたのですが、4月のSAB走行会中止みたいなのでテスト先送りにしてDIYに励みましょう。

メガマスター・・・
自分で組んでないので要領を得ないのですが、特に問題報告は上がってません。
ただタンク位置が少し上方にズレルので、そこにダクトがある社外ボンネットだと干渉の心配が出るかもしれません。
純正ボンネットでは問題ナシです。

加工のほうは、最低限配管の曲げは必要かと思いますが、手曲げでいけるかと。
このへんはセンティアマスター化と同様だと思われます。
フィーリング的にはかなり効果ありましたよ。

今度取説も回収してきますんで、他に情報あれば上げますね。
2011年3月20日 22:54
7ZONE号の復活おめでとうございます。

手元にあると色々いじれて楽しいですよね。
タービン以外にもいろいろバージョンアップしているようですね。
楽しみですね♪

リトラカバーはAPで飛んだことあります(^^;
固定部分の樹脂が割れるんですよね。
固定式に作り替えてからはノートラブルですよ。暗いけど。

お互いまたぼちぼち頑張りましょう。
コメントへの返答
2011年3月21日 0:44
どうもです(^^)

ようやくあるべきものが手元に戻ってきました☆
補修を兼ねてのアップデートもいろいろ盛り込みましたのでショップさんには手間を取らせてしまった形です(汗)
結果を出して恩に報いるしかないです。

カバーの固定部分って薄いですもんね。
経年劣化でパリパリになっちゃいますし。
FRP製でダクト付きのを買うか迷ってます。

固定ライトもカッコいいんですが、夜間走行の多い自分はちょっと躊躇いが残りますかね。

きらぼしさんを見習って自分もDIY頑張ります(^^)

2011年3月20日 23:28
フムフム…読むのに10分かかりました
(笑)

つまり、タイヤは超ハイグリップを使用しないと
「ヤバクネ」って事ですよね
(^^ゞ

とりあえず、ナラシがてら入院患者の冷やかしにくるってのは、いかがですか?(笑)
コメントへの返答
2011年3月21日 0:51
でしょでしょ?書くのなんて10時間ですよ(マヂ)

とりあえず、慣れさえすればフロントさえしっかり喰ってブレーキ効いてくれりゃリアはソコソコでOKかなーって感じでしょう。
曲がらないほうがよっぽど問題w

ところで入院患者ってなんですか???
気になる、木になる、黄になる・・・?
2011年3月20日 23:45
復活っ!!。

おめでとうございます!!。
コメントへの返答
2011年3月21日 0:52
ありがとうございます。

ここから駆け上がっていきます!
2011年3月20日 23:49
FDが手術から戻ってきてよかったですね。
またセッティングを進めてゆく楽しみもあってワクワクしますね。
羨ましいです。

自分の住所のお隣の市にあるオリジナルボックスさんでは、黒豹FDもサイドシルウレタン補強をしましたが、それ以外のメニューはまだ手を付けていないので施行したいところです。
そう言えばキャリパー関係でマスターシリンダーの効果がさらにアップするパーツを発見しました。
それについてはまたブログでアップします。

リトラカバーは自分も吹っ飛び仲間です(笑)
コメントへの返答
2011年3月21日 10:29
けっこうな大手術でしたがようやくですf^_^;
病状特定や対処を決めるのにも手間取ってましたが、もう少し時間を掛けて煮詰めたいですよ(^^)

オリジナルボックスはお近くなんですねー?
いろいろ痒いトコにピンポイントに届くようなパーツがけっこうあるので以前からチョコチョコ使ってますよ。
でもウレタン補強は興味がありましたがやってませんです。
ボディはかなり弱体化してるんで効果でそうなんですけどねーw

おっとブレーキ関連のパーツ情報も、期待してますよ♪
リトラは・・・orz
FSWランナーだと経験率めちゃ高だったりするんでしょうか?w
まぁボンネットとかウイングじゃなくてヨカッタです;
2011年3月21日 1:32
7ZONE号、ついに復活ですねっ(^^)
かなりのアップデートみたいでAP楽しみですねぇ♪
自分は最近エンジンすらかけていません(><)
なんとか来月までには行きたいのですが・・
コメントへの返答
2011年3月21日 10:34
はい。よーやく着地した感じです。
いろいろ小ネタも盛り込みましたが、大ネタの効果でどこまで持っていけるか・・・チャレンジ開始です。
まずは不安なく走れるようにDIY仕上げを進めます。。。
とはいえSAB走は中止ですし、ちょっと作業多そうなので4月末あたりに行けるかどうか調整中です。
またご一緒できるといいですね!
2011年3月21日 2:17
出来た?
やったね♪
外タービンいいなぁ;
でも、コレで私が負けても言い訳できるw

音の件ですが・・・こちらも悩みます
マフラーはお揃いでしたよね。
なにしろ排気管にが裂けたサムバァより煩かったので;
ちょっとショックOrz
アクティブサイレンサーに加工しようかと。
穴あきパイプを継ぎ足し延長してグラスウールを巻くだけですが。


コメントへの返答
2011年3月21日 10:39
出来ました♪
やっとねw
まぁエアポン付きでタービン見えないからアピール度は低いですけどf^_^;

コレで、言い訳を一つ失った・・・か?w

マフラーは、溶接の練習も兼ねてボクもインサイ加工しようかと思ってますが、それがどれくらい効果あることやらf^_^;

この際効果の高いインサイでも調査してみますかね。
2011年3月21日 7:56
えっと…聞いてないですか?
秘密なんかなぁf^_^;
パンダくん(笑)

先日、初号機格納庫において、グランツーリスモ講習会が行われ、彼女さんともども参加されておりました際に、告白されてました(^-^;

ヒストリ辞退の可能性もありますよ
(笑)
コメントへの返答
2011年3月21日 10:43
えっと・・・聞いたような聞かないような?
詳細は存じません聞けませんf^_^;

で、zakiさんそろそろGT5始めないんですか?

ヒストリは自体の前に開催自体が危ぶまれるかもですね。
てなわけで、リハビリアタックの機会を伺い中です。
2011年3月21日 23:14
待ちに待った納車ですね♪おめでとうございます(o≧∇≦)o

リトラカバー。僕も純正社外純正と3つほどとばしましたが、あれは見事な飛びっぷりですよね(; ̄▽ ̄)
コメントへの返答
2011年3月22日 0:47
ありがとうございます。
ここからクルマも自分も調整を進めていくつもりです。

み、3つも飛ばしたんですか?f^_^;
ほんとスゴイ飛び方するんで、回収して再使用までこぎつけるのが大変でしたw

割れる前に補強しとくのがよさそうですねー。
2011年3月22日 1:46
復活おめでとう!!
人のほうも大丈夫ですか?;



リトラカバー・・・・笑
脆いですよねー。
それで社外にしましたねー笑
コメントへの返答
2011年3月23日 0:02
ありがとーぅ♪
今回の献血は、数ミリ大の皮下出血がありましたがもう問題なく消えましたf^_^;


たしかに脆いね。。。
FRPだともっと頑丈なんでしょうけど、精度が心配だったり。
でもけっこうみんな使ってるから問題ないのでしょうね!
ボクもどーするか思案中ですが、とりあえず直し(?)ました。
2011年3月22日 23:53
献血はやっぱり人助けになるからやったほうがいいですよねー、別に少し血を抜かれても問題ないですし。

FD復活ですか!愛車が近くにあると落ち着きますよねー、やっぱ。
リトラカバーはこの機会にダクトつきの奴を…(ぇ
コメントへの返答
2011年3月23日 0:08
ですね!
たまには体内の血液の作り変えを促進するためにも効果的かもしれません。
体調に問題なければマイペースでやっていきましょ♪

ようやくの復活です。
これだけ長く乗らなかったことってこれまで経験してませんでしたから、冷静に自分のクルマの問題点が見えすぎて困りものwww

ダクト付きのやつ・・・いいですよね。
せっかくならダクト活かしたくなるんですが、意外と空間が狭かったりorz
とりあえず直して使ってますが、いずれにしても交換必要そうです。
2011年3月23日 14:00
おめでとうございます。
ポポポポ~ン♪

ゲート開放にしたのですか?
音量規制が厳しいこんな世の中ですが、大気開放は気持ちいいです。

次はエンジンですかね?(笑)
コメントへの返答
2011年3月23日 20:14
ありがとウサギ♪
ポポポポ~ン☆

ゲートは戻しですよ。
自称ジェントルマンなので。
ま、銭取るマンかもしれませんがw

大気開放まで行かなくても、速くなってくれれば十分キモチヨクなれるはずですっ!w

えっ?エンジンですか?
当面の予定にはないですよf^_^;
次はミッション・・・かなぁ??
2011年3月24日 11:18
言ったような、言わなかったような…

職場にも一部にしか入院すること言ってませんし(^^;)

Mに車が無いなぁって思ってました
慣らしは500km位ですか?
慣らしが終わったら同乗させて下さい
コメントへの返答
2011年3月24日 12:32
そう~そんな感じ(*_*)
車ないからさてはサボりかと思ったら…(笑)
乳飲…じゃない入院してんのね(汗)

馴らしは現在200キロ終了っす☆
来週前半にゃ終わるけどまだブーコン繋いでないからまだそんなに速い感じやないよ。ネンピハワルイケド
今週末にEVC繋いでセッティング確認予定だがその前にもっとタービン周辺の断熱処理もしとかなきゃシンパイ(-.-;)

あ、機会あったら乗せますよ~(^o^)
ただしデカいタービン欲しくなってもボクのせいにしないでねー
とりあえずしっかり休養して早よターンイン…じゃなく退院してきんしゃい( ̄ー ̄*)b

プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation