• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年08月04日

100からの飛躍?(を目指す)

100からの飛躍?(を目指す) そこはかとなく生きております7ZONEです。。。
このところ目を酷使しすぎていてPC作業をなるべく控えようとしてるので放置が続いてましたが、先日で7ZONE号の愛車紹介に付けていただいた『イイネ!』がついに100に到達しましたので記念にUPです♪
皆様たくさん見ていただきありがとうございますm(_ _)m

えっと、、、思い出話ですのでお忙しい方はさらっと読み流してくださいまし~f^_^;

7ZONE号の始まりは、前愛車FC3Sのエンジン不調が原因での買い替えでした。
当時は度重なるトラブルや、アフターパーツの選択肢のなさに落胆しており、顔付きも変わって非常に好みになった5型FDに興味津々。
その時期ボクはジムカーナ志向で、全日本戦でもFDがチラホラ出はじめていた頃合でした。
だいぶ悩みましたが、新車は最初で最後だ!と思い、思い切ってフルローンへ突入www

もともといじり倒す予定のボクにはちょうど良かったのがベースグレードのType-RBです。
ウイングもリアワイパーもついてない『つるぺた』?な後姿は若干貧相でもありましたし、スペック的には280馬力のRSやRZグレードに対して多少のビハインド感もありましたけど、5型ではなんと290万を切るバーゲンプライスになっており、さらに大幅値引きと正月初売り特典もついて実質車体だけなら250万を切りました(核爆)

当時のホームコースは三井三池で、ジムカーナ志向の低速主体ですからリアウイングなんか飾りです!(以下略)とか思ってましたし(そういえばFC3Sもウイングレスでした)、古いスペックのエンジン・タービンでもライトチューンで軽く300馬力以上出るのは分かってましたから選択に迷いはありませんでした。

フルローンついでの暴挙で、新車にオーリンズの車高調を組んで納車して貰い、ナラシが終われば即サイドターンの練習にwww
ABSが邪魔でうまく振り回せなかったので、登録2ヵ月後にはヒューズ抜いて常にABSレスで走っていました。
そして半年チョイで、純正クラッチが滑るようになったので強化品のハイパーシングルに交換し、ツイデにデフも馴染みの機械式1WAYへ。

これでパイロンセクションは以前のFC3Sと同様自由自在に♪

その頃から、ショップ主催の走行会でセキアヒルズにも走りに行くようになりました。
初めてSタイヤを履いたのもこのときですね。
ダンロップのD01J-H1で245/40-17というサイズでしたが、フロントはフェンダーのツメに干渉しまくったので現場で鉄パイプとハンマー攻撃(^皿^)

新車から1年の状態でもおんぼろFC3Sと同じ扱いをしてるボクの暴挙には、今風の表現で言うと、ショップの常連は皆さんドン引きでしたねぇ。。。

そうしてコースを覚えたころ、一緒にセキアへ練習に行っていたくろいちよん氏に影響され、ドリフトというものの練習も始めてみます。
今ほどではないにせよ、その頃にも飛距離と角度を追求したい!という常識は存在していましたが、ジムカーナセットのクイックな特性や、その時期愛用の5000円パッドではサイドの効きがとにかく悪いのもあり、ひたすらブレーキングドリフト&浅い角度で速く走るほうが好きでしたw(←両手でハンドル操作できるからやりやすかったのもある)
今のドライビングスタイルも、若干その名残はあります・・・f^_^;
ちなみに、『やしの木コーナー』を手前ブレーキング逆フリwで入るのが一番好きなアクションでした。

荷重乗せて重くなったステアを拳一個分切るとリアから曲がっていく感覚は今でも非常に好きだったりします。
(APでも最終コーナーあたりはそんな姿勢で入ってとっ散らかってタイムロスしてますがw)

そうして多少大きなコーナーでのオーバーアクションなスライド制御やシフトアップでのドリフトもこなせるようになった頃、トヨタnets主催の格安走行会で初めてオートポリスの本コースを走りました。
今から約10年前のことです。
微妙に小雨が降るようなコンディションでしたが、ボクが走る時間帯はほぼドライ。
同じ枠内に50台以上入って芋を洗うような状態でしたが、とにかく高速コーナーが楽しく、登りでは無計画に踏みすぎて道幅が足りなかったのを覚えてますw

ですがその年、セキア走行中に不調になり、なんとリア廻りが火事にwww
多分、排気漏れによる燃料パイプ溶け⇒引火です>_<
この件は以前にも書きましたし、くろいちよん氏がボクよりもその状況を目の当たりにしていたのですが・・・
アレは本当に衝撃的でしたし、精神的にも大きなダメージを受けてしばらくトラウマでしたw

しかも次の日には早朝から米沢に出張だったので超ドタバタだったんですよねw

その大ピンチからも2ヵ月後にはなんとか復活し、消火粉末の香り漂う車内で目をシパシパさせながらも通勤でクルマとココロのリハビリを進め・・・
再び次の年のnets主催AP走行会へ。

この頃から、カッチャオ(中古車情報誌)主催の走行会にもチラホラ参加するようになります。
そーいえば誌面にも2度ほど載り、嬉しかったっすねぇw
毎回盛況で、台数も多かったのですが、これで初めてまともなタイム計測を実施。

初アタックは18秒でしたf^_^;
2回目はシーケンシャルターボがセカンダリに切り替わらずパワー不足ながら15秒。
3回目は往路でパンクしたタイヤを現地で修理したものの、このタイヤじゃ本コースは走らんほうがいいかもよ!?なんて言われながら13秒でしたw

ここまで、APではすべてダンロップのD01J-H1を履いての走行。
このときまでは、ジムカーナ仕様らしいといえばそうですが、かなりピーキーな足回りでリバースステアがひどい感じだったような気がします。

この頃は、10秒切れたら目標達成で大満足♪
もう辞めていいレベルかも。。。とか思ってたのですが。

翌年、ADVAN-A048の255サイズMコンへスイッチ。
ダンパーも初めてOH・仕様変更し、スプリングもレートを1.5倍にしたら、いともカンタンに9秒台へ(笑)
このとき初めてともしんさんと一緒にレースを走り、予選で1個前の3番手(実質2番手)からスタートするも、決勝ではスタートで抜かれ&完全に置いて行かれ、後半ちょっと追いつくものの、単に間隔をコントロールされてただけだったのか手も足も出ず後塵を拝したまま3位ゴールでした。
最後の2周は腕力不足もあってハンドルを切り込むのも押さえ込むのも必死www
おまけにタイヤも熱ダレしてオーバー傾向の修正舵が増してくるので、登り区間はめちゃくちゃキツカッタですねぇ>_<
あれを機にしばらく筋トレにはまりましたw

あ、、、良く考えたらともしんさんには、現時点でもラップで1秒(以上?)も置いていかれてる状態ですから戦況に変わりはありませんねぇorz

その年は初めて美祢にも出向き、なかなかコースのリズムが掴めないうえにブレーキのジャダーとタッチ変化に悩まされながらも42秒台をマークしました♪
ギアレシオが微妙だったものの、まだ詰める余地はあったと思うので次回は40秒切りたいなぁとか思っていたら施設が閉鎖され・・・
2度とそのチャンスは巡ってこなかったのが残念で仕方がないです。

身近なサーキットが次々とメガソーラーへと姿を変えていく昨今なんですが、美祢の今はどうなってるんでしょう?

そうして美祢を諦めオートポリスへ専念しようと、翌年からはSAB走行会へも進出します。
マフラー変えたら大当たりでパワー感がかなり良く、ブレーキも見直したらローターのライフは短いものの良く止まるのでついに8秒台へ。
それも7秒台が目前のところ!?
これはイケル!?と思い、課題のブレーキと油温をいろいろ弄って連続周回仕様にモディファイしていく途中でエンジンブローw
このとき気づけば12万キロも走っていました(爆)
そりゃ毎日通勤で60kmずつ乗りゃー距離も進むわなf^_^;

当時FDは通勤快速SPLで、年に2・3回サーキット走ればいい方だったのですが、やはり走るならFD!とばかり、他の車両という選択肢はまるでなくリビルドエンジンへ交換。

・・・したものの!?
そこからはタービン制御の不調や天候はじめコンディション不順でその後なかなか先へ進めない状態が続きました。
ベスト付近の8秒台はコンスタントに出るものの、ストレートが伸びないのでいくらブレーキを詰めてもタイムを削れません。

たまーに区間ベストを刻んで快調に走っていると黄旗や赤旗が出たり、トラフィックで諦めて中断したり、眼前で派手にエンジンブローする車両が居て一緒にオイルに乗ってスピンアウトしそうになったりと不運な感じも良くありました。
ストレートが遅いと前走をパスするのにも苦労しますから、余計に深みにハマル感じ?

あ、みんカラに登録したのはこの頃ですね。


結局、2010年にそのタービンが壊れる寸前の断末魔(というかほとんど壊れた状態)まではタイム更新できず、最後の最後にGSコン(ただしA048w)を投入して、走り始めの一発で出した7秒7というのがノーマルタービンでのベストになりました。

結局その走行を終えると白煙うっすらな毒ガス発生器仕様になってしまいましたので、帰りのことを考えて走行1本・・・というか1周アタックしたきりでその日は切り上げましたけれどもw

このタービンブローした状態の7ZONE号が、現在もBLOGのTOP画になっているTOMOYA号&きらぼし号と並んでいる写真です。

結局、TOMOYAさんも現在ではFDを降りられてますし、7ZONE号も退役状態。。。
3台中、生き残ったのはきらぼし号のみという状態になってしまいましたね。

まぁそのきらぼしさんのスペシャルマシンもどんどん過激度を増して、今ではこの頃の面影はあまりないと言っても過言じゃありませんけれどもf^_^;


さて、タービンブロー後、しばし悩んで清水の舞台から飛び降りる(TO4S化)のですが・・・

正直、もっと早くやっておけば良かったと思いました。
いや本当に。

当時流行り始めていたTO4S-BBなんかという選択肢もあったのですけど、結果的にボクには標準のキットで十二分☆

この頃あわせて白にオールペンしたこともあり、色による膨張効果も相俟ってちょっと派手に見え過ぎたせいか、会社のTOPの方針が変わったせいか、『目に余る』ということで通勤車両失格の烙印を押されてしまい・・・

以降はアタック専用車両になりました。
でもボクの場合、幸か不幸かそれによって走行距離に対するメンテ頻度が上がったため、細かい部分にも目が行き届くようになり、マシンの調子も上向きました。

タービン変更もあって、耐トラブル性、メンテ性、軽量性、低速トルク、ピックアップ、パワー、燃費などなど、多くの要素において向上したんですね。

パーツ単位で見ると、エアロやブレーキ周りなんかは以前よりグレードダウンしていた部分もそれなりにあるのですが、トータルバランスは良くなったのでしょう。

エンジン的にも、変なトルク段ツキもないし、より高回転が伸びるので、同じレシオでも各コーナーのアプローチは速度が乗っています。
個人的に、APでは3速レシオと伸びが重要(FDの場合ね)だと思ってるんですが、ソコに関してはほぼドンピシャになりました。

でも実際的には、ボクの運転してる感覚は同じなのでブレーキポイント同じ・・・
そりゃ当然タイムは詰まります。(←つまりまだ余裕があったw)
立ち上がりのトルクも増えているし、アクセルのツキも良いので立ち上がりも速くなりました。
さらにタイムは詰まります♪
たぶん突き詰めればまだ余裕があると思いますf^_^;

なぜか、ホームストレートの終速はそれほど上がりませんでしたが・・・
とにかく排気音がキモチヨカわけです(^-^)
大気開放ゲートではないですけど、ノーマルタービン時に比べるとクリアな排気音。
マフラーも触媒も変えてないんですけどね。
7000以上までパワーが付いてくるようになったのは本当に効果が大きかったと思います。

その頃は、クルマもよりコントローラブルになり、感覚的にも、ロガー上でもまだ先の領域が見えそうな気分になっていました。

そしてさらにブーストをあげ、今年の3月のアタックに向けてセッティングを詰めていたところ・・・
本番前日にブローさせてしまい、あっけないジ・エンドを迎えますorz

まぁ本番アタック中でのブローでなかったのは皆様に迷惑もかけずに済んだのでよかったのかもしれません。

海外出張帰りで少し焦りがありながらセッティングしてましたし、ちょっとムリさせすぎてた部分もあるのでしょうね・・・
でもそのときのパワー感といったらもう、2速5000以上は255のA050-GSコンでもグリップが怪しいくらいでしたし、超ゴキゲンだったんですが・・・
カツカツまで詰めすぎたかな。
あの状態で1LAP回れていたらどんな感じだったのかなぁと今でも想像します。
まぁどんなに間違えても大台突破したなんてことはなかったでしょうが。

結局ブローしたのはフロント側で、1室だけ圧縮ナシ。。。
アペックスが飛んだわけではないようですが、ダメなもんはやはりダメでした>_<

ブローしてないほうのリア側でも既にコンプレッションの下限にすら届かない6キロ台でしかありませんでしたから、、しかるべき時期だったのかも知れません。

というわけでいろいろ考えましたが、ちょうど良い時期にtournesol氏の紹介で2号機を入手していたこともあり、ボディの劣化が激しすぎる7ZONE号は退役処分になりました。。。

かれこれ12年掛け、できるだけDIYな精神でいじり倒しながら一緒に走ってきましたけど、廃車処理して、ナンバーも無くなり、税金の還付が来るとなんか実感が湧いて不思議と感傷に浸ってしまいそうになりますね(T_T)

まだ2号機『七域号』はシートやドラポジを含めしっくり来ていませんし、サーキットを走るにはまだ足りない部分もあるので、少しずつパーツを移植しながら軽量化とセットアップを進めて、最終的にはこちらで更なる前進を目指して行かなければいけません。
言うばっかりでまだ何にも進んでいませんし、このところ、ライバル(と勝手に思っている)の皆様のレベルアップとマシンの進化も著しいようですが、FDはまだまだイケルはず!と思ってますので、7ZONE号での経験やデータを活かして、しっかり造り込みをしていきますよ☆

涼しくなったらね・・・f^_^;





と・・・その前に。
もう一つ別のスペシャルマスィーンの制作を開始しております。

なにかって、またチャリネタなんすけど・・・
中華カーボンロード、はじめましたw

すでに主要パーツは次々EMS(国際郵便)で着弾しており・・・
思ってた以上にマトモです♪


7ZONEの名に賭けてw7つ(以上?)の領域をカーボン製パーツで組み上げる予定ですんでお楽しみにー♪www

詳細は次回にて・・・
ブログ一覧 | 日々の思い | 日記
Posted at 2013/08/04 19:24:52

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

プリプリ。
.ξさん

0810 🌅💩💩🍱🍱◎ ...
どどまいやさん

天然温泉からの家族飲み会〜2夜連続〜
大ふへん傾奇者さん

盆休みは無いけれど・・・ (*´ω ...
エイジングさん

アベイルでホンダグッズを買いました ...
ウールさんさん

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

この記事へのコメント

2013年8月4日 19:42
う~ん、懐かしいね♪

当時の“7zone雨男伝説”
雨だから帰るって帰ったあとに晴れたりね(´∇`)(笑)

セキアやしの木手前の逆フリは競ったもんです♪
1WAYデフ組の俺たちが角度ついてたよね!

APも10秒切りの目標がいつの間にか2分切りに…

これからもお友達よろしく(^-^)/
コメントへの返答
2013年8月5日 23:18
ですねぇ♪

・・・?そんなことありましたっけ!?(知らんフリw)
そーいや最近でも気合入れてAP登ると雨っぽいようなf^_^;
日頃の行いかなぁ?(滝汗)

やしの木だいぶ練習しました~☆
FDの切れ角ではツラカッタ。。。

そうですよね。
あの頃から考えると考えられない領域のスピードに踏み込んできてます。
それも、直線速度それほど変わってないというのにf^_^;みんな変態やわーw

こちらこそ、よろしくどーぞ(^-^)
2013年8月4日 20:25
前半部分は存じませんでしたが途中からは同時進行で体験してきた部分もありますね。

時代は移り変わっていきますが自分ももうひと花咲かせたいなどと思っています(笑)

新7域号の本格サーキットデビュー楽しみにしてますよ。
コメントへの返答
2013年8月5日 23:24
そうでしたよね。
4Sターボへの移行も、きらぼしさんの影響ってけっこう大きいですし。
悩んでる時期にマシン見せていただいたりしてホント参考になったのを覚えてますよ(^-^)

きらぼし号はこれから目を離せない存在ですからね。
けっこうみんな気になってると思います☆

ボクのはちと出遅れ風味ですが、しっかり造り込んでまた舞い戻りますのでっ(^-^)ノシ
2013年8月4日 21:52
いや~、久しぶりの更新ですねwww

7さんがFC 乗ってたときは、
僕は確かS13 の前期Q'sだったような

仕事終わってから会社向かいの
山に登ったのを覚えてますね(笑)

これからFD の第2?ラウンドですねww
コメントへの返答
2013年8月5日 23:31
たしかに・・・
今じゃ更新頻度は南瓜王さんがたかいもんねf^_^;

そっかー13Q'sも持ってたね。
イメージ的にベタ車高の14もカッコヨカッタからそっちの印象がより強く残ってるなf^_^;

山登り・・・
雨降りの日は皆勤賞でした(マジ)
たしか、台風の日も登ったな。。。(汗)

FDの次も考えたけど、やっぱマダ卒業できませんでしたw
周りのレベル上がりすぎてるけど、なんとか付いていきたいっす>_<
2013年8月4日 23:16
いやいや、何かお褒めの言葉か、挑戦状かわからない感じですが(笑)
ボディがしっかりなれば、走りが良くなる事請け合いなので・・・要注意です!

7ZONE氏の場合は知的に理論的にくるので、私の自然感覚的部分を最大限に出して対応してきます・・・

レースは走る前から戦いが始まっとるんで(笑)

今シーズンはみんなで2分切りましょう♪

・・・実はオレもセブン欲しい(爆)   だってカッコイイやん
コメントへの返答
2013年8月5日 23:37
正解♪
どっちもです。
ともしんさんは経験豊富でバトル慣れしてるはずなので、レースになると不利ですが・・・>_<
タイムだけでも・・・
お馬さんに任せてでも追い付きたいっす☆

ボクの場合、走る回数で負けちゃいそうなんで持ち込みセット勝負。。。
となるとデータは重要ですw
ただ、超感覚使って走られるとヤバイなぁf^_^;

いやでも、ホントにみんな2分切りが頭の中にチラついて来てますよね。
誰が先陣を切るか・・・わくわくします♪

もしともしんさんがFD乗ったらスゴイの作っちゃいそうですねf^_^;
チョットミテミタイカモ!?
2013年8月5日 14:25
お長い経歴、流石ですね(^-^)

ワタシなんか、サーキット初めて5年ですから、7ZONE氏の半分もやっていませんね(>_<)
しかも、FDは新車で購入されてたとは、羨ましいです。

こちらは、某○SSオークション会場から30万円で落札し、本当は海外へ売る予定でしたが、
どういう訳か、乗りたくなり、APを走り出し、現在に至ります(^O^)

まだまだ、FDは進化できるはずですので、復活待ってますよ♪
コメントへの返答
2013年8月5日 23:43
いえいえー。
テレッっとゆる~くやってますw
長いとは言っても年に1、2回しかAP登ってないんで案外周回数は稼げていませんし(汗)

FDは、中坊の頃から欲しかったんですよ。
'92に修学旅行でマツダに工場見学に行ったころから辿り着く運命にあったのかな!?www

あら?
その落札金額、、、2号機のとカブルなぁf^_^;
でもsaganさんのマシンは相当迫力ある外観に変貌してますし、中身にも相当チカラ入ってそうですし・・・
今後のどんどん進化するみたいですから期待してます。
こちらも、なんとかついていけるレベルまで造り込みを進めていきたいと思います!
2013年8月6日 23:37
翻訳したところ・・・
【100人斬り達成おめでとう!!】
で良いですよね?ね?

滑らして振り回してたのに速さの秘密があるのねw
ワタシは実際FDでは大人しく乗っています。
入り口から向き変えようとしてない(出来ない)んですよ。
理由は壊したらイヤだから;
しかし、なかなかAPで会えないねぇw
ぜひ秋頃には行きましょう。

中華カーボンフレーム?700c?
やる気まんまんじゃないww
コメントへの返答
2013年8月7日 0:02
100人斬り!?w
何かが違うような・・・f^_^;
いや、絶対何か間違っていると思う。。。(汗)

振り回さないほうが速いはずなんですけどねー。
モナコのF1予選と同じく、気合でシミュレーションを超えるという不思議なシステム!?

でも実質ラリーと同じく横向ける=マージン持っている・・・ということなので、BESTな進入速度に対してのアジャストをクルマに丸投げしているといってもいい状態なのかもしれないっすw

クルマって多かれ少なかれ滑らないと曲がらないモンですし、負荷としてはガッチリ路面に喰い付いてる状態が一番キツイと思うんで問題ないと思ってます。
なによりボクの場合、オーバーよりアンダーの場合のほうが飛び出す確率高いんで、すいう意味では早めに向きを変えておいたほうが安心なんですよ。

中華カーボンは、夏休みの自由研究的な?(^-^)
自転車って部品点数少ないし、部屋の中で組めるのもいいですよね。
前から、一流メーカーのカーボンバイク買えるくらいの予算を確保してたんですが、それでスペックだけはイッチョマエのを組めそうです♪


プロフィール

「医療は要るよー; http://cvw.jp/b/331702/47242318/
何シテル?   09/25 22:04
RX7ばかりFC⇒FC⇒FD⇒FDと乗り継いだRE育ちのREバカ・7ZONEと申します。 このほど、レヴォーグを購入してボクサー&スバリストの仲間入りとと...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ビリージーン!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/16 19:25:50
乾炭素、元旦そうそう、カンタンそー♪(字余り) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/04/02 21:14:31
なつかしいリザルト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/27 23:28:42

愛車一覧

その他 レーシングカート その他 レーシングカート
2022モデル。 RMC九州第2戦より実戦投入。 幸運にも初戦で表彰台を獲得することがで ...
スバル レヴォーグ スバル レヴォーグ
なんだかんだでレヴォーグおかわりして乗っています。 もともと用途やスタイルが個人的に刺 ...
その他 自転車 その他 自転車
当初は同CANYON社のULTIMATEというオールラウンドロードのフレームセットを購入 ...
その他 レーシングカート その他 レーシングカート
レンタルカートでは飽き足らずにいたところ、タイミング良くKT100SECコンプリートの中 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation