• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2019年03月17日

弱い工具の方が良い?

弱い工具の方が良い? 遣い方を間違っていたので、偉そうなことは言えないけど、

安物工具を使った方が良い場合もあるようです。

カプチ号のミッション取り外しにあたり、作業空間を少しでも

稼ごうと思い、EGカムケースを外そうとネジを緩めかかったら、

ネジの逆襲にあい、工具が破壊されましたw


それがタイトル画像。

ボールポイントレンチの弱い方に過大なトルクをかけた事が原因です。少し魔が差しました。

(間違った使い方なので、くれぐれも真似しないように。下手すると怪我しますので。)

キャップボルトの六角も少し痛んでます。

過ちは反省するとして…。 逆の場合を考えてみた。

キャップボルトの六角穴をズルムケにしてしまうような強力なレンチだと、もう一生外れなくなりそう。

ちなみに。排気熱にさらされている部分のボルトは、固い上にサビも酷い。

工具は12角ではなく六角を使ったり、面当たりする工具を選んだり、と非常に気を遣う。

だから、使い捨て覚悟の上で、強度は「工具<サビついたボルト」の方が良いのかもしれない。

…と、少しお馬鹿なことを考えてみましたとさ。


注記:このブログは、クルマとクルマの世界をの常識を知らない老害エンジニアが書いています。
ブログ一覧 | 5号車 二代目カプチ EA11R 紺リミ2 | クルマ
Posted at 2019/03/17 22:34:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今週の晩酌 〜 ゆきの美人(秋田醸 ...
pikamatsuさん

✨KISSに撃たれて眠りたい✨
Team XC40 絆さん

自動販売機シリーズ vol.12
こうた with プレッサさん

嵐電 嵐山駅周辺
空のジュウザさん

ラーメングルメメモ(岡山市中区:べ ...
まよさーもんさん

明けましておめでとうございます!  ...
ウッドミッツさん

この記事へのコメント

2019年3月17日 23:14
お邪魔します。

工具が先に壊れるのは問題無いのですが、
その「壊れ方」が重要になってきます。

メーカーによって思想が異なりますが、基本的には使用者に怪我をさせない、ということは共通していて、
きちんとした工具は粘ったあとで破損するように設計されていますが、
安い工具の場合は一気に破断してしまい、その勢いで怪我をするようなことが起きます。

工具屋「ファクトリーギア」が実験した下記記事などが参考になるかと思います。
https://blog.f-gear.co.jp/item/jikken/broken_wrench/
コメントへの返答
2019年3月17日 23:36
コメントありがとうございます。

工業機械の場に身を投じて20年以上になりますが、そのような話は初めて聞きました。

本職で悩まされている部分があるので、今度メーカー設計にそれとなく聞いてみます。

貴重な情報、ありがとうございました。

プロフィール

「ゾロ目達成!」
何シテル?   08/17 20:22
カプチ(実は2代目)とプレオの2台体制で頑張ってます。 ↑ プレヲからMRワゴン(NA 2WD)に乗り換えです~ ↑ MRワゴンからラパンSS(5MT ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

クラッチペダルを踏まなくてもエンジンを始動できるスイッチ取付け 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/04 06:46:27
reblockで錆穴レストア 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/17 13:55:34
ハザードスイッチ移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/14 08:43:34

愛車一覧

スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
2007年6月に、走行距離37,000kmで北邸に来ました。 当時は、カプチとプレオの2 ...
スズキ その他 スズキ その他
代車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation