• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年10月06日

第一回日本グランプリ

第一回日本グランプリ 先日の【あさらかん】は盛況で、ロータス・ヨーロッパ225、ロータスtype23Bというレア車が参加され盛り上がりました。

その後、ヨーロッパ225のオーナー、take0106さんのブログ記事から、type23B第一回日本グランプリ優勝マシンであることを知りました(;´∀`)


早速ネットで検索けんさくぅ d(*・ω・*)b

以下Wikipediaより引用・抜粋
=====
1963年の日本グランプリは、前年開業した鈴鹿サーキットにて1963年5月3日と4日に行われた。正式名称は「第1回日本グランプリ自動車レース大会」。日本における本格的な自動車レースのはじまりとされる。
車種と排気量ごとに10クラスに分けて行われた。
国産乗用車中心のツーリングカーレースが6クラス、輸入車中心のスポーツカーレースが3クラス。さらにメインイベントとして、海外招待選手による国際スポーツカークラスが2レース行われた。

当時の日本では「自動車レース」という競技の存在自体ほとんど知られていなかったが、物珍しさもあり2日間に20万人以上もの大観衆を集めた。
出場者は計148人。招待選手を除けばもっぱらアマチュアの自動車愛好家であり、講習会と練習走行でレース旗の意味や「アウト・イン・アウト」「スローイン・ファストアウト」などの基礎知識を教わった。彼らは愛車を運転して鈴鹿に到着し、ナンバープレートをつけたままレースに出場して、終了後はそのまま帰路に着いた。

国内自動車メーカーにとってもサーキットレースは経験のない分野だった。日本自動車工業会加盟企業は「日本グランプリには積極的に関与しない」との紳士協定を結んだが、「隠れワークスチーム」で臨んだメーカーもあり、出場3クラスを制したトヨタは新聞広告などで「グランプリ優勝キャンペーン」を展開し、該当車種の販売成績を伸ばした。
レースの成績が宣伝材料になることが証明され、以後、自動車メーカーは自社製品の優秀さをPRする目的でレースに積極的に取り組むようになった。
=====

のちのちのF1日本GPとは異なる、かなりのどかな大会だったようです。
そこでの国際スポーツカークラスのリザルトが↓


2日ともトップはピーター・ウォー!驚きました。C.チャップマン亡き後の1982年から89年までチームロータスを率いて、A.セナ、中嶋 悟とも縁の深い人物です。

調べれば調べるほど、type23Bは由緒正しいマシンでした。


もっとビックリしたのはリザルトの2位。

マイケル・ナイト
こんなところにナイトライダーが・・・ ∵・゚ゞ(゜ε゜o)ブッ
こちらはもちろん実在のレーサーです(^_^;)


画像はネット上から取得したものです。問題があれば削除します。
ブログ一覧 | ノスタルジー | クルマ
Posted at 2015/10/06 17:59:27

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

次男とツーリング。
ベイサさん

8/13 水曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

滋賀ツーリングヽ(´∀`)ノ
ワンダートレジャーさん

プチ飯テロ(*´∇`*)
zx11momoさん

本日のプチキリ番&ミラー番♬
ブクチャンさん

実録「どぶろっく」182
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2015年10月6日 18:35
え~!ピーター ウォーって、本当にピーター ウォーなんですかぁ~!
ビックリです。
日本に縁が有ったんですねぇ。

マイケル ナイトは笑える(^o^)
コメントへの返答
2015年10月6日 21:48
私もWikiで調べてビックリしました。
それで、他にもいろいろなページを調べて、間違いないと確認したほどです。ロータスと日本、けっこう繋がりが濃いですね(^o^)

マイケル・ナイトは検索してもナイトライダーしかヒットしません(^_^;)
2015年10月6日 18:45
やっぱり凄いクルマだったのですね。
日本のレース文化の夜明けに輝いた1台。
フェラーリ、アストンマーチン、ポルシェを押さえてというのも、何だか小気味いいですね。
マイケル・ナイトって、もしかして岡山国際サーキットの「マイクナイト」コーナーの由来の方なのかな~
20万人が集まるレースイベントって凄いですね!
コメントへの返答
2015年10月6日 21:53
何も予備知識が無くてもすごいクルマだとは分かりますが、調べるほどにすごい歴史が分かってきました。
たぶんマシンとしてのカテゴリーがかなり違うとは思いますが、それでもフェラーリやポルシェを従えての優勝というのはいいですねぇ。

岡国のマイクナイトコーナーというのは、まさしくそれのようです(^_^)
2015年10月6日 18:50
わぁ~い、ロータスがフェラーリよりもポルシェよりも上にいる~
しかも3台も~
今のロータスでは…
無理ですよね😢
コメントへの返答
2015年10月6日 21:56
ロータスがフェラーリやポルシェを凌駕・・・まさにサーキットの狼の世界(^o^)

今年のF1では、メルセデスエンジンのロータスでさえフェラーリには追い付けませんが(T_T)
2015年10月6日 18:53
ピーター・ウォーが初代ウィナーってのは何かの記事で知っていましたが、二位のマイケル・ナイトは驚きです!
コメントへの返答
2015年10月6日 21:57
二位がナイトライダーだったとは・・・
(^o^;)マダイウカ
2015年10月6日 20:34
次の年は有名なスカイラインと904のデッドヒートでしたね。
まあ904の独走でしたけど、予選のクラッシュで徹夜でFRPボディを修理したらしいです。
ロータスもFRPでしたから、当時の日本とはすでにレーシングの文化が違いすぎましたね。
シャシーナンバー904070
まだ秋田にあればいいなぁ。
コメントへの返答
2015年10月6日 22:02
翌年のGT-2クラスは有名なポルシェ904vsスカイラインGTでした。これは私でも知っているくらい有名な勝負(^o^)
ほぼレーシングカーとツーリングカーが同じ土俵で競うなど、現在では考えられませんが(^_^;)

国際スポーツカークラスでは、ナイトがブラバムに乗って、ロータスのウォーに勝ちリベンジしたようです。
2015年10月6日 20:39
ナイト2000は何処!
真っ先にマイケルナイトに目が行ってしまった私(笑
しかし、まさかの岡国マイクナイトコーナーの人だったとは。。。
コメントへの返答
2015年10月6日 22:04
岡国、イギリス人ドライバーの名前が多数付いてますね。

いくぞーキット! 了解です、マイケル(^o^)
2015年10月6日 23:54
23Bが初代優勝マシンと言うのも、そもそもは翌年のポルシェvsスカイラインGTのバトルが起因で知っていた程度です(^_^A
しかし、2位がマイケルナイトとは・・・それも驚きっ!ナイト2000はやっぱ早かった!?(苦笑)
コメントへの返答
2015年10月7日 12:26
人の話をすぐブログネタにするσ(^_^;
904vsスカG対決はいわば伝説化していますが、その前年にもこんなことがあったとは・・・
ロータスファンと言いながらまだまだ知らないことが多いです<(_ _;)>
2015年10月7日 0:48
元々は FJ で有った タイプ22 のフレーム をモディファイし 2 シーター化 、 プロダクションスポーツ として大物食いの活躍を見せた タイプ 23 はヨーロッパ同様高年層のファン も多い1 台ですね 。 岡崎に来店されるベテランロータスオーナーの中にはトヨタ の重役 さんながら ? タイプ 23 でヒストリックレース に出るのが趣味 ・・・ なんて方もいらっしゃいますから 。

23 と言えばあまりの早さからかルマン へのエントリー時に前後のホイールボルト の数が異なることにレース主催側がクレーム をつけ車検不通過 、 その後同数に変更しても 「 その改造は危険 」 と難くせをつけ認められず 激怒したチャップマン は「 二度と ルマン には出ない ! 」 とし それ以降存命中はルマン参戦が無かった ・・・ というエピソード も知られるところですね 。

ウォー 氏についてはタミヤ会長等とも親交が深く ロータス関係者の内である意味チャップマン 以上に日本との繋がりが深かった重要人物でした 。 マンセル を推す JPS に対し 有望な新人 セナ の獲得を談判したのも ウォー 氏でし 、 一時ロータスを離れた 77 年はウルフチーム のチームマネージャー でも有りましたね 。

ウォー氏の 日本GP時のエピソード や コメント等も含め " レーシングオン アーカイブス 05 ロータス と ティレル " 内にもいろいろ掲載されていますので もし未見でしたらオススメ の 1 冊です 。 定期刊行時のチームロータスについての記事を3冊分 まとめた物ですが現在でもネット通販等でも購入可能でしたので 。

コメントへの返答
2015年10月7日 12:32
こういう話題には必ずスルスミさんからコメントを頂けるものと、待っておりました。
<(_ _)>
今回も広く深い情報、有り難うございます。チャップマンがルマンとは決別宣言したというのはなにかで見知って居ましたが、そのエピソードにもtype23が絡んでいたのですね。

ウォー氏はJPSロータス末期、マンセルからセナに乗り換え、ホンダエンジンを引っ張ってキャメルロータスホンダを実現させた立役者ですね。そのおかげで中嶋悟もロータスと繋がりが(^o^)

レーシングオンアーカイヴスについてはちょっと探してみます(^_^)
2015年10月7日 4:45
伊豆伊東に有る海鮮食事処の開福丸で
この第一回日本グランプリの映像を見る機会が有り
この時初めてピーターウォーが優勝していることに
当方も感動した覚えがあります

こんな所でロータス関係者が日本と馴染みが有るなんて、なんか嬉しくなりますね
コメントへの返答
2015年10月7日 12:35
ほかのHPで、第一回日本グランプリの映像が残っているという記述と写真があり、タイトル写真もそこから引っ張ったモノです。
それが見られる開福丸というのはいったい・・・
(^_^;)

ロータスと日本、繋がりが深いですね。現在のロータスにとっても日本は一大市場ですし。
(^o^)

プロフィール

「ケイケンの力 ・・・登山職員旅行4 http://cvw.jp/b/346614/48586260/
何シテル?   08/12 17:47
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation