• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年03月24日

NDロードスターに電動ファストバックモデル

NDロードスターに電動ファストバックモデル 今朝の中国新聞に、「電動トップロードスター」という記事を見つけ、慌ててネット検索したら、見つかりました。
(^_^;)




autoblogの記事より抜粋
マツダ、電動開閉式ハードトップを採用した「ロードスター RF」を初公開!

3代目では電動格納式ルーフを装備した「ロードスター RHT」に進化し、そして4代目には、ルーフを閉じたときに美しいファストバック・クーペのスタイルになる新たな開閉式ルーフが採用された。
2名の乗員の頭上(と背後)のみが開くこのオープントップは、俗に「タルガトップ」と呼ばれるが、マツダでは"RF"、「リトラクタブル・ファストバック」と呼称する。電動でコクピット背後のファストバック部分がせり上がり、その下に分割されたルーフトップを収納するというものだ。この一連の動作は走行中でも10km/h以下であれば開閉が可能。オーブン時にはアクリル製エアロボードが後方から巻き込む風を抑制し、逆にクローズ時にも背後のウインドウのみを開けて排気音を楽しむことができる。ソフトトップモデルと比べると、全高が5mm高いだけで、荷室容量はまったく変わらない。どれだけ重量が増加するかについては、今のところ発表されていない。
ロードスター開発主査の山本修弘氏によれば、「オープンカーだから屋根をすべて収納しなければならない」という従来の考え方に捉われることなく、「クローズド時の美しいスタイルとオープン時の爽快なオープンエアフィールを両立する、という逆転の発想で取り組みました」と語っている。
3分割式ルーフのフロント部とミドル部には、吸音タイプのヘッドライナーを装着し、さらにリアホイールハウスにも遮音材が追加されており、クローズ時のキャビンの静粛性が大幅に向上したそうだ。



NDロードスターが発売された時点からRHTモデルが出ることは容易に想像されていましたが、このスタイリングは予想外です。電動タルガトップ形式にすることで、オープン時にもトランク容量を犠牲にしないというのはアイデアとしては良いと思います。
一方で、これまでのロードスターが’フルオープン’ということにこだわっていたことからすると、一歩後退と感じます。リアガラスも収納されるとはいえ、ロールバーが残るのは開放感という点では大きくマイナスです。

ミッドシップカーにも似たこの「ファストバック」というシルエットにロードスターというネーミングは違和感を感じます。
まあ、いわゆるタルガトップのエリーゼに乗ってる自分が文句をつけるのもどうかと思いますが。
(;´∀`)

それと、ネット記事には触れられていませんが、中国新聞の記事によると「国内と北米向けは2000ccで、欧州仕様は1500と2000が選べる」という記載があります。
国内においては、手動幌バージョンのロードスターとは差別化を図った高級モデルとしての位置づけを狙っているようです。



こればかりは実車を見てみないと何とも言えませんね。
まあ仮に私がロードスターを購入するとしてもRFモデルは選ばないと思います。軽さ命、オープンでGo!(^o^)



ネットで拾った画像を掲載しています。問題があれば削除します。
ブログ一覧 | いろいろなクルマ | クルマ
Posted at 2016/03/24 12:08:31

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

祝・みんカラ歴5年!
shinD5さん

人気の牛すじ屋さん
SNJ_Uさん

ピカピカランド綱島🚗✨
morrisgreen55さん

昨日から調子悪いね!
キャニオンゴールドさん

写真編集用自作PC組み立てました
灰色さび猫さん

速そうな車展示
Team XC40 絆さん

この記事へのコメント

2016年3月24日 12:21
見た目は結構好きです。

重さと値段がとっても気になります。
コメントへの返答
2016年3月24日 21:51
悪くは無いと思いますが、「ロードスター」のアイデンティティとはなにか、ちょっと引っかかるのです。
(^_^)
2016年3月24日 12:30
室内から片手で幌の開け閉めができるのだから、いくらボタン一発でもメリットはあまり感じられないよなーと思いました。

ちょっとカッコいいけど。

CR-Xデルソル…
コメントへの返答
2016年3月24日 21:53
NDの幌は良く出来てるので、電動が不可欠、ということにはならないですね。

確かに、デルソルと似通った動きです(^_^)
2016年3月24日 12:32
>「オープンカーだから屋根をすべて収納しなければならない」という従来の考え方に捉われることなく、「クローズド時の美しいスタイルとオープン時の爽快なオープンエアフィールを両立する、という逆転の発想で取り組みました」と語っている。

ん?
なんか矛盾。
「じゃあ、最初っからタルガトップでいいじゃ」んって思いますけど(笑)
コメントへの返答
2016年3月24日 21:57
ロードスターとはフルオープンだと私は思ってました。

これはクローズドボディをタルガトップにしたクルマ、というとらえ方になるので、ちょっとロードスターとは異質な感じです。
2016年3月24日 12:47
いっそのことクローズボディのモデルも出して欲しい。
コメントへの返答
2016年3月24日 21:59
クローズドボディでさらに軽量化したクルマ、アリだと思います(^o^)
2016年3月24日 13:17
後ろに腰高感がでちゃって、視覚的に重そうな印象を感じます。
僕だけかなぁ。
実際重くなるんだろうから、ライトウェイトスポーツと言うよりグランドツーリングのキャラクターなんでしょうね。
コメントへの返答
2016年3月24日 22:02
NDのデザインで私が気になるのは、リア周りのマッシブなところ。ウェストラインも高めで、NAの軽快なデザインからすると見た目重そうに感じます。
ファストバックにすることでますますカタマリ感が強くなった印象です。
2016年3月24日 13:46
C3にするカスタムがはかどりそうです!
コメントへの返答
2016年3月24日 22:05
←済みません、分かりません<(_ _;)>
2016年3月24日 15:56
結構重くなりそうなので、やっぱり2litter無いと走らないんじゃ無いですかね。
リアから見たスタイルは好きですよ。
でも、どうでしょ?
中途半端な高級路線だと売れないかも。
コメントへの返答
2016年3月24日 22:08
リアクォーターウィンドウまで付いてて、これは「ロードスター」とは異質に感じます。
ポルシェのボクスターとケイマンのように、別車種だとすればスッキリするのですが。
2016年3月24日 18:38
結構好きですw
コメントへの返答
2016年3月24日 22:10
快適なオープンカー、ということでは否定はしませんが・・・
2016年3月24日 21:37
結構好きですw同じくww
コメントへの返答
2016年3月24日 22:16
ロードスターとはオープンがデフォルトなので、これはカブリオレかと。ネーミングにこだわりますσ(^_^;

プロフィール

「今日はフロントローをゲット😁」
何シテル?   08/16 07:16
私はいわゆるスーパーカー世代です。「サーキットの狼」「赤いペガサス」でロータスへのあこがれを刷り込まれ、いつかはロータス...と夢見て、ようやく07年6月、エリ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 45 6789
10 11 1213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

温かいスダチ蕎麦 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/05/02 23:32:16
F1 Grand Prix in JAPAN(小林克也風で) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/17 11:39:38
白化したプラ部品のお手当 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/26 07:05:03

愛車一覧

ロータス エリーゼ ロータス エリーゼ
2007年、ようやくロータスエリーゼのオーナーとなりました。通勤に、ドライブに、日常の足 ...
輸入車その他 ベスビー PSA1 輸入車その他 ベスビー PSA1
2019年4月、電動アシスト自転車、e-bikeを購入しました。前後サス付き、街乗り用で ...
輸入車その他 イントレピッド 輸入車その他 イントレピッド
ビレルTIAと3年お付き合いの後、乗り換えました。今度はフルサイズのレーシングカートです ...
スズキ GF-250S スズキ GF-250S
4輪免許は大学1年の夏休み(18歳)に取りましたが、卒業後の研修時期に中型自動二輪の免許 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation