つづきです。
オーディオ熱・
第二の波は2000年ごろ。マンション購入して広島市へ引っ越した時です。
奥様と交渉し自室を確保😅したので、
サラウンドAVシステム構築を試みました。
学生時代に入れ込み過ぎたので、あまりお金をかけないシステムにするつもりでしたが・・・
デオデオ(現エディオン)広島本店の
オーディオ試聴室へ出かけたのが
運の尽き😅ここには高級オーディオがきら星の如く並んでるんです。
スピーカーは
B&W 705に決定。コンパクトですが朗々と鳴ってて、ルックスも良くて惚れました。2Wayバスレフ型ブックシェルフ。
アンプはたまたまニューモデルを安く売ってたので、スタッフのセールストークに乗ってパイオニアの高級機D8EXを買っちゃいました😅

結局、またけっこうな散財😓コリナイヤツ
結果から言うと、試聴室では素晴らしく響いていたスピーカーも
自室ではどうもさえない😢定位も悪く、中抜け気味。
5畳も無い狭いスペース、間取りの関係でセッティングも左右アンバランスになるし・・・
音量が足りないのか?
*1 ご近所迷惑になったら困るし。
音楽ソースのCDはDVDプレーヤー兼用だし
*2 専用機を買う金も置くスペースもない。
20キロ近くある重量級アンプ
*3も完全に能力をもてあましてました😓
編集部注
*1 オーディオマニアは大きな音を出さないと良い音にならないと思っている😅
*2 オーディオマニアはCDは当然専用機と思っている。出来ればSACD😅
*3 アンプは電源部のトランスやケミコンに余力の有るものを使うと重量がかさむため、重い方が良いとされている。
またまたお金を掛けた割にもうひとつ満足できぬまま熱が冷め、
20年の時が経過しました。
アンプの電源スイッチが故障したり(リモコンでは動作した)、ディスプレイ部分に不具合が出たりし始めましたが、音は問題なく出てたので放置😅
でしたが、最近オーディオ熱が再燃してきて、
アンプを更新することにしました。
今やハイレゾだの高音質ストリーミングだの、サラウンド技術もアトモスとか7.2chとかスゴいことになってるようです😅モハヤ ウラシマ
今回は
絶対分不相応な高級機は買わない!と自戒しつつ
ネットで機種選定。
最近のAVアンプって、ほとんど
ブラックフェイスなんですねぇ。
ベストバイコンポ中級機トップ3↓

多分、AVシステムで使うには機材は目立たない方が好まれるのでしょう。
ただ、私は
シャンパンゴールドが好き。黒くてデカいのはイヤ😅ミタメジュウシ
この時点で、ほぼ一択。
マランツは歴史あるオーディオメーカー。最新サラウンド機能やネットワークオーディオに対応しつつ、本来のステレオ再生にも力を入れているメーカーなので、今回のチョイスとなりました。
なかなか本題に入らないまま、
つづく<(_ _;)>
ブログ一覧 |
日常・その他 | 日記
Posted at
2020/03/12 08:32:41